ネタバレ感想 : 未読の方はお戻りください
  1. 黄金の羊毛亭  > 
  2. 掲載順リスト作家別索引 > 
  3. ミステリ&SF感想vol.156 > 
  4. 乱れからくり

乱れからくり/泡坂妻夫

1977年発表 創元推理文庫402-12(東京創元社)

 本書の最大の見どころは、やはり意外な犯人とその犯行計画でしょう。犯人が死んだように見せかけることで容疑の圏外へ逃れる、いわゆる“バールストン先攻法”はすでにありふれた手法となっていますが、事件発生の前に犯人が本当に死んでいるという事実がもたらす効果はやはり絶大です。

 実のところ、“死者による殺人”には前例がないわけではないのですが、本書の場合には隕石の落下という衝撃的な事故で犯人が命を落としているのが目を引きます。発端のインパクトで読者を引き込むという効果があるのはもちろんですが、さらにもう一つ、犯人である朋浩の死がまぎれもなく事故である(絶対に他の人間の仕業ではあり得ない)ことを示すという狙いもあるように思われます。つまり、ミスディレクションとしては朋浩が死んでいるという事実だけで十分であり、朋浩もまた“犯人”に殺されたという可能性が生じる余地を残すのはやりすぎだという判断が働いたのではないでしょうか*

 そして朋浩の犯行計画は、本人が不在でもひとりでに動いていく巧妙なものである反面、本人が死んでも止めることができない融通の利かなさがあり、作中でも指摘されているようにからくり仕掛けの功罪を併せ持ったものになっており、本書にふさわしいものといえるでしょう。

・透一殺害

 睡眠薬の瓶を乾電池の代わりに“熊んべ”の中に入れておくというトリックは、なかなか面白いと思います。が、透一が瓶を取り出した時に“熊んべ”の背中を閉じ忘れると、トリックが露見してしまうおそれがあるように思えます。

 謎解きに関連するところでは、宗児の“電池がないんだな”(108頁)という言葉のダブルミーニングが秀逸です。ただ、(作中の登場人物とは違って)瓶を目にすることができない読者にとっては、ダブルミーニングに気づいたとしてもトリックを見破るのは不可能でしょう。まさか“乾電池によく似た瓶”と書くわけにもいかないので、致し方ないところではあるのですが。

・香尾里殺害

 “枯れ井戸”の意味がかなりわかりやすいこともあって、トリックそのものはさほどでもないように思えるのですが、朋浩と真棹の新婚旅行の際のほほえましいエピソード(192頁)逆用したところに、何ともいえない邪悪なものが感じられます。

 作中で“香尾里が「枯れ井戸」と言った”と直接記述してしまうとややアンフェア気味になってしまうところですが、“枯れ井戸と聞えたというのです――”(190頁)と伝聞の形で提示されているところが巧妙です。

・宗児殺害

 作中でも実際にそうなっているように、このトリックが犯人にとって最も危険性が高いのは確かでしょう。いくらレッドへリングとしての注射器を仕掛けておいても、宗児が逆立人形を他人に披露してしまったら、無意味どころか逆効果なのですから。

・鉄馬殺害

 何といっても、すべてのカプセルにあらかじめ毒が仕込まれているという、逆説的なトリックが非常によくできています。さらに巧妙なのが、プラスチック製カプセルの出所を隠蔽するための“マドージョ”で、出来がよくないために試作だけで終わったという点も含めてうまく考えられていると思います。

 中盤以降、物語の中心となっていく銭屋五兵衛の隠し財産の行方も面白いところで、迷路の仕掛けとその真の目的が非常によくできていると思います。また、天保銭というキーワードの扱いも秀逸。隠し財産がなかった(本当に天保銭だった)としても、朋浩に一族皆殺しの動機がないわけではないということが、最後のオチを効果的にしているところも見逃せません。

*: 作中では舞子が“もしこれが同じ犯人だとしたら、空から隕石を降らせて、朋浩を殺すような凄いこともやりかねないだろう”(219頁)という言葉を口にしてはいますが、もちろんこれは本気で言っているわけではないでしょう。

2008.01.09再読了