ネタバレ感想 : 未読の方はお戻り下さい |
黄金の羊毛亭 > 掲載順リスト/作家別索引 > ミステリ&SF感想vol.153 > 死者の靴 |
死者の靴/H.C.ベイリーDead Man's Shoes/H.C.Bailey |
1942年発表 藤村裕美訳 創元推理文庫178-02(東京創元社) |
本書には多彩な人物が登場していますが、物語が進むにつれて大半の人物像が反転していくという、何ともすさまじい状況になっています。例えば、冒頭の様子をみると市警側が善玉でユーヴデイル警部が悪人としか思えないのですが、最終的にはそれがまったく逆であったことがわかります。 また、アレックスが襲われた際にホプリーが一旦はランドルフに疑惑を向けているように、絶対的に信頼の置ける人物がほとんどいないため、つかみどころのない事件であることと合わせて、真相がかなり見えにくくなっている感があります。 事件の真相は最後まではっきりとは示されませんが、ランドルフがクランク氏に語った推理――ヒグモアが放火による保険金詐欺計画を知られたガセージ少年を殺し、アーデンがクラヴェルを殺し、キャロラインが亡夫の復讐のためにアーデンを殺した――がおそらく真相なのでしょう。そしてこの真相から浮かび上がってくるキャロラインの人物像が、作中では直接描かれることが少なかっただけに、強く印象に残ります。
もちろんクランク氏はその真相を見抜いた上で、アーデン殺しの証拠となり得るスカーフをキャロラインに届けたわけですが、それを考えると、ランドルフの推理に対して |
黄金の羊毛亭 > 掲載順リスト/作家別索引 > ミステリ&SF感想vol.153 > 死者の靴 |