| 
       状況 
     | 
      | 
    
         
   | 
      | 
      | 
  
  
    | 
     | 
    NSXで交換して経年劣化していた事を懸念してビートのラジエターホース交換の為に新品ホースを揃えていたのですが、ついでにマスターパワーのチャーブも同じゴム部品なので交換が楽なので先に新品交換してみる事に。
       マスターパイプはマスターパワーとエンジンをつないでる部分(エンジンの吸気力を利用)のチューブとクランプを交換する事に。 
     | 
  
  
    | 
     交換@
      | 
     
     | 
    
        | 
  
  
    | 
     | 
    
    チューブ交換はボンネット側とエンジン側にそれぞれあるのですが一箇所のホースが燃料タンクの下辺りにあるようでここだけ交換できませんでした。 
    (こちらの交換はまた別作業にして見ます)
     |  
 
  
 
  
    | 
     | 
    
      
    ますばエンジンルームのチューブ交換は幌とメンテナンスハッチを外してエンジンが見えるようにしてからです。
    チューブのクランプをずらして外してチューブとクランプを交換するだけです。 
    右写真の白い部品がチェックバルブと両側付いているチューブを交換します。 
    チェックバルブは取り付ける向きが決まっていますので注意しました。 
     |  
 
     
       
    
  |  
 
  
 
  
    | 
     | 
    
    また、クランプは箇所によって大きさが違うものを2種類使用します。 
    ホース穴を見ると大きさが違うのでそれに応じてクランプの大きさも変えているようです。
    ついでにチェックバルブも交換しました。
      |  
 
    
      
    
  |  
 
  
 
   
    | 
     | 
     
    フロント側はマスターパワーについているホースを交換するだけです。
     右上写真は交換した部品と新品部品です。 
    全然関係ないけどブレーキフルードも汚れており交換が必要でした・・・・。 
      |  
 
     
       
    
  |  
 
  
 
   
    | 
     交換A
      | 
     
     |  
 
     
      
     |  
 
  
 
   
    | 
     | 
     
    前回交換しなかった部品は丁度、燃料タンクの下にあるチューブの交換を行いました。
     場所的にはクラッチホースのすぐ隣です。 
    右写真では左下側にクラッチホースがあります。 
      |  
 
     
      
     |  
 
  
 
   
    | 
     | 
     
    下側にあるホースの為か泥などによる汚れが酷く見た目は一番悪かったです。
     ホースとクリップを交換して完了です。 
      |  
 
     
      
     |  
 
  
 
   
    | 
     | 
     
    交換部品 
    部品番号    部品用品              数量  
    46403-SE0-003 チェックバルブ          1  
 46404-SS1-000 マスターパワーチューブA    1 
 46405-SS1-000 マスターパワーチューブB    1 
 46409-SS1-000 マスターパワーチューブD    1 
 53729-SJ6-000 チューブクランプD 14.3mm    2 
 53729-671-003 チューブクランプD 15.5mm    4    
    後日交換した部品 
     46407-SS1-000 マスターパワーチューブC    1 
 53729-SJ6-000 チューブクランプD 14.3mm   2     
     |  
 
  
 
  
    | 
     まとめ
      | 
    
       
     | 
    
      
       
     | 
  
  
    | 
     | 
    
    今回、外したチューブをみたら外側はともかくチェックバルブ側についていたホースの内側が細かいひびが放射状に外側に向かっておりこのまま使用していけばチューブのひび割れによる割れが発生していた筈です。
     予想通りやっぱり劣化していました。 
    新品交換した効果は分かりませんでしたが、今後ラジエターのホース交換も行わないとならないのは間違いないでしょう。
      | 
  
  
    | 
     | 
    
     | 
    
     |