STEEL

最終更新日05/05/11

コラム

コラム211

趣味と友達

 この頃、学生の頃からの友達、社会人になってからの友達、と考えると切っ掛けは趣味から始まったといえます。

小さい頃、友達と言えば近所の友達だけで、行動半径は自転車でいける距離でしたし、近所に同級生が沢山居たのでその中で仲のいい友達が出来ました。

趣味と言っても、ファミコンやドッチボールとか山、田んぼに行ったりして遊んでいたので、趣味による境界線と言うのがあまりなかったと思います。
学生も中、高校になると趣味による共通がある友達と遊ぶのが主流になりました。
しかも学校が変わる事で付き合いが消えた友達も多く、人間が友達と呼んでいる人たちは環境によるつながりが大きく影響しているとも言えます。

社会人になってサークル系で人と知り合うようになってみると趣味共通によって人を選んでいると言う現状を知りました。
これは大人になった事で交通手段など行動範囲が大きくなり距離による影響よりも始めの切っ掛けの要因が大きかった為です。
人間は共通の趣味がないと人と仲良くなりづらいと言う事です。
その為、趣味の共通点が無い人と知り合っても付き合いが遠のいて行ってしまう場合が多いです。

他人との会話の話題は人と共通する部分が大きく成り立っているので話題性のある人、会話が少ない人などによって影響が色々と変わり、他人との接し方に大きく影響します。
共通の会話が出来なければ仲良くなると言う事が出来ない。又は難しくなっていきます・・・・。

但し、その中で何人か個人的に交流が続く人がいます、趣味性の会話じゃ無くても交流が続く人が居ます。それはほんの一握りの人たちになってしまいます。

どんなにその時、仲が良くても人間性的な面でのつながりが無いと中々交流が続きません。
『人間性的』と言うと色々ありますが、単純にプライベートの話や多方面の話が出来る人だったりします。
これは例えば車の趣味で知り合った人と更に仲が良くなるのには車以外の話しが当たり前に出来ないと駄目と言う事です。
「そんなの出来る」と思う人も多いですが、趣味以外の話が出来るレベルの人と言うのは案外限られます。
案外、他人との会話を聞いていると分かりますが、多方面の会話が出来る人と言うのは経験が豊かな人とも言えます。なので会話が面白いと言う事にも繋がります。
閉鎖的な視野だけならば経験話も限られたものになるので幅の広い会話は出来ません。

人と人を繋いでいる共通点が趣味だったり会社だった学校だったり近所だったりと色々なつながりで人と仲良くなったりしますが、それらはその共通点がなくなってしまうと案外、消えてしまうものです。
私が経験した友達との交流と言うのはそう言うものも多かったと感じます。
だれど、今だに交流が続いている人が居る、何で続いているのと言うと趣味だけの交流だったらば付き合いが消えている人ばかりになってしまう。

多分、趣味と言うのは他人と知り合うきっかけでしかなく、その後、仲良くなっていくのは趣味ではなく人柄とか人間性とか人と人の共通点による場合が大きいと思います。
これは何も友達とかに限定するものではなく、彼女とかにも当てはまるものだと思います。

ただ、不思議なのは何故、子供の頃は誰とでも仲良くしていた時期があったのですが・・・性格にくったくが無かったのかもしれません。
大人になるにつれて個人の考えとか性格が出来上がる事で人を選ぶ様になっていきます。
それによって人を受け入れる受け入れないと言うような接し方が出来てしまったのだろうと思っています。

私もコラムの中で、こめんどうな事を色々書いていますので性格に難しい面もあります。それでも仲良くやっている友達が居ます。
それらの友人と知り合ったのはすべて趣味から始まった人たちです、こう考えると人の出会いは案外偏っている出会いからはじまっているのかもしれません。

コラム210へ  ▲コラムトップへ  ▼コラム212へ