|
公開日03/02/08 最終更新日09/03/24
▼ |
電解コンデンサについて |
▼ |
ここでは電子制御が進んだ今の車にとっての |
◆始めに | ◆寿命予測 | ◆まとめ |
始めに | ||||
今では車の殆どの部分で電子制御されるようになって車を知る上で電子的な技術を知っていた方がいい様になってきました。
ただ、実際に電子回路について知っている人も少なく、自分としてもたいした事は知っていませんが、知っている範囲の情報を展開していこうと思います。 上手く説明できるかは分かりませんが、なるべく分かりやすく説明していきたいです。 尚、 |
||||
車の場合12Vで動作しますが、電子製品が動くためには使用電圧に変換しています。 例えば12Vから5Vと言う具合に電圧を変えたりする必要性があります。(DC-DCコンバータがそうですね) 特に高電圧、高電流部の電源回路には電解コンデンサを多用しています。 コンデンサの種類はフィルム、セラミック、タンタルなどの種類があります。 これらのコンデンサと電解コンデンサには決定的に違う位置付けになります。 極性と寿命が在ることです。 |
||||
電解コンデンサ | ||||
電解コンデンサは「寿命」があります。 これは自分自身が信頼性試験を実施して寿命を確認していますが企業秘密なので情報は割愛させて頂きます。 電解コンデンサの中身には電解液が入っており、周りをアルミケースで保護し、端子部をゴムで蓋しています。 詳しい構造説明は省きますが、極端に言うと構造的にバッテリーと同じだと思ってもらって構いません。 今言っている電子製品の寿命と言うのはすべて電解コンデンサの寿命から来ています。 |
||||
寿命予測 | ||||
寿命予測の計算例を上げてみます。 単純に、NSXのオーディオに使われている電解コンデンサを例にあげて話しますとコンデンサの周囲温度を65℃とした場合、一日4時間の使用と考えてみます(そんなに車乗りませんが(笑)) 電解コンデンサ 65℃ 2000cycと言う部品ですと、15℃の温度差から寿命予測の計算式(省略します)で8000時間となります。 |
||||
まとめ | ||||
寿命予測の説明から、NSXのスピーカー故障は必ず発生します。
ですから電子回路の故障原因が電解コンデンサによるものである場合は多いようです。(セラミックコンデンサなどの場合もありますが・・・) |
||||
この不具合原因はパソコンなどの家電製品にもそのまま当てはまります。 普通に電解コンイデンサは使用されている為です。 ただ、この事を知らないでいればそれまでですが、寿命がある部品を初めから搭載する事で電子製品を動かしているのでそれらの部品寿命=製品の寿命になってしまっています。 |
||||