STEEL

最終更新日03/04/04

コラム

コラム56

電解コンデンサ

 前回、コラム39の中で電解コンデンサに寿命があると説明しました。
電解コンデンサは、電極があるので極性を持っているコンデンサです。
使用されている材質は今のところ、アルミ、タンタルの2金属が実用化されています。コストから主流はアルミですね。
どうしても、電子回路ではコンデンサは使用しない訳に行かない重要な電子部品で、特に大容量を目的とした場合、電解コンデンサが使用されます。

巷で、NSXのオーディオ故障が多発していますが、ここまで多発している理由は電解コンデンサの故障が主な原因です。で・・・販売から10年前後のNSXに使われている電解コンデンサの故障は妥当か?と言うことをちょっと計算してみました。

<寿命予測>
電解コンデンサに記載されている85℃、105℃と言う印は使用温度の上限を意味しています。

単純に、NSXのオーディオに使われている電解コンデンサを例にあげて話しますとコンデンサの周囲温度を65℃とした場合、一日4時間の使用と考えてみます(そんなに車乗りませんが(笑))
尚、ライフサイクルはメーカーで定めている寿命であって物によって2000cyc〜4000cycなどがあります。これはメーカー仕様書を見ると記載されています。

電解コンデンサ 65℃ 2000cycと言う部品ですと、15℃の温度差から寿命予測の計算式(省略します)で8000時間となります。
電解コンデンサ 105℃ 2000cycの部品だと、50℃の温度差から32000時間の寿命と予測されます。で、
一年間で(4時間×365日=1460時間)となるので、10年間持つ方は、105℃の方になります。
所がNSXの純正品で使われている電解コンデンサは85℃品ですので、上の計算ですと10年持ちませんね。
車の保証は5年間が無償ですので、電解コンデンサの場合、対象に為らないと思います・・・・。

NSXを運転してオーディオを使用していなくても、電解コンデンサは周りの温度影響を受け続けるので車に乗っていなくても電解コンデンサの劣化は発生すると考えてください。(劣化すると言っても「動作している」「動作していない」で寿命は違います)ですから、一日4時間と考えているのは、あくまで目安です。NSXの使用環境で厳しくも優しくも為るので、ここでの4時間と言うのはあくまでも目安です。

何故、温度差のみを気にしているかと言うと電解コンデンサの寿命は温度のみに左右されるからです。電子部品によっては湿度の影響もあり、その場合は寿命計算がさらに複雑になります。

簡単に説明しましたが、電解コンデンサが十年持たない部品と考えられるので10年落ちのエレクトロニクス品が壊れてもしょうがないと言う事になります。
これはクレームと言うよりも電解コンデンサの構造上寿命についてはどうしようもない事です。

各メーカーで電解コンデンサの寿命改善を研究しているようですが、中々、長期化は出来ないようですね・・・・・ゴムを使用している段階で寿命がありますから。
ですから、神経質になる必要性はありませんが、車でもECUなど電解コンデンサを使用している電子部品は必ず寿命があると考えてください。十年経っている電子機器ならば、壊れると・・・・・判断してもらって結構です。後は個体差があるのでそれに寿命が左右されてしまいますが・・・・。

まさか、自分の仕事の知識がNSXに役立つとは思いませんでした。後、同じような事を車その他でも説明しています

写真の電解コンデンサは実際にNSXに使用されていたものです。
見て分かるように液漏れが確認出切ます。

電解コンデンサの代わりとして、機能高分子電解コンデンサなどがありますが、コスト、信頼性などから当分は電解コンデンサに依存しそうです。

コラム55へ  ▲コラムトップへ  ▼コラム57へ