![](tongue.jpg) |
![](h3500.jpg) |
![](pogrebez.jpg) |
マリ・アルマティ谷西岸の道路から
テュクス氷河末端(3,420m)を見る。
左奥の山はテュクス(4,218m)。 |
テュクス氷河の標高3,500mから見た
ポグレベツキー(中央奥の白い山)。 |
ポグレベツキー北面。
北麓(3,800m)から
ポグレベツキー・パス(4,070m、右)へ
35〜45度の雪の斜面を
登るのがルート。 |
![](tyksu.jpg) |
![](h3880.jpg) |
![](ski.jpg) |
ポグレベツキー北麓から見た
テュクス・パス(4,100m)。
積雪が多い時季ならスキー向き
だが、今は蒼氷がむき出しで
滑れない。 |
ポグレベツキー・パス北東面の
標高3,880m。セカンドの位置の雪は
硬いが、トップは膝〜腿まで潜る
モナカ雪の中でもがいている。
標高3,900mで登高は打切り。 |
テュクス氷河の滑降@。
後ろに見えるのは
ポグレベツキー・パス。 |
![](ski2.jpg) |
![](ski3.jpg) |
![](ski4.jpg) |
テュクス氷河の滑降A。
中央の山はロコモーティブ(4,182m)。 |
テュクス氷河の滑降B。
後ろに見えるのはテュクス西面。 |
テュクス氷河の滑降C |
![](ski5.jpg) |
![](ski6.jpg) |
![](ski7.jpg) |
テュクス氷河の滑降D |
テュクス氷河の滑降E。
右奥の山は
オルジョニキゼ(4,410m)。 |
テュクス氷河の滑降F。
後ろの山は
アマンゲルディ(4,000m、中央)・
コムソモル(4,376m、右奥)。 |