熊倉式歴史年号暗記表

年 号 出 来 事 セ リ フ

  (コメント)

BC2-3 稲作始まる ビーシーニーサンこめづくり  
BC1 百余国となる ビーシーイチがひゃくよこく  
AD1 金印 エーデーイチがきんいんで  
AD3中 邪馬台国 エーデーサンナカひみこさん  
AD4中 大和国家統一 エーデーヨンナカとういつで  
AD5 古墳時代 エーデーゴがこふんです  
538 仏教伝来 ゴミハチ ぶっきょう  
607 遣随使派遣 ロクレナ けんずい 小野妹子ちゃん(♂)中国に
645 大化の改新 ロクシゴ たいか 蘇我氏倒して天皇中心
701 大宝律令 ナゼロイ たいほう 中国(唐)パクって法律制定
710 平城京 ナットー なら  
723 三世一身の法 ナニミ さんぜい 開墾したら三代まで私有地
743 墾田永年私財法 ナシミ えいたい 開墾したら永久に私有地
794 平安京 ナクヨ へいあん  
894 遣唐使廃止 ハクヨ けんぱい 日本独自路線の文化に
935 平将門の乱 クミゴ まさかど 田舎で武士が力を持ってきた
1016 藤原道長、摂政に イレイロ せっかん 政略結婚ビシバシ
1086 白河上皇、院政 イレヤロ いんせい 力を握るのは黒幕(上皇)
1156 保元の乱 イイゴロ ほうげん 実権争いに武士が手を貸す
1159 平治の乱 イイゴク へいじ 武士が権力握っちゃった
1192 鎌倉幕府 イイクニ かまくら やっぱ武士でしょ
1221 承久の乱 イニニイ じょうきゅう 「武士ふざけんな」上皇逆襲
1232 御成敗式目 イニミニ しきもく 武士の法律作っとこ
1274 文永の役 イニナヨ ぶんえい 元(モンゴル)が攻めてきた
1281 弘安の役 イニヤイ こうあん 同上 パート2
1333 鎌倉幕府滅亡 イササミ ほろびて  
1334 建武の新政 イササヨ けんむ 貴族重視っぽい政治
1338 室町幕府 イササヤ むろまち やっぱ武士でしょ パート2
1467 応仁の乱 イシムナ おうにん 権力争いで戦争突入
1543 鉄砲伝来 イゴシミ てっぽう  
1549 キリスト教宣教師 イゴシク せんきょう ザビエル頭って結構見かける
1573 室町幕府滅亡 イゴナミ ほろびて 信長のしわざ
1590 豊臣秀吉全国統一 イゴクレ ひでよし  
1600 関ヶ原の戦い イムレレ せきが  
1603 江戸幕府 ヒトムレサン えどばくふ  
1639 鎖国の完成 イムサク さこく またもや日本独自路線
1716 享保の改革 イナイロ きょうほう  
1772 田沼意次、老中に イナナニ たぬま 世の中ワイロです
1787 寛政の改革 イナヤナ かんせい 厳しい世の中、ワイロ懐かし
1841 天保の改革 イヤヨイ てんぽう  
1853 ペリー、浦賀に来航 イヤゴミ ぺりー  
1858 日米修好通商条約 イヤゴヤ つうしょう いわゆる不平等条約
1867 大政奉還 イヤムナ ほうかん 武士は終わった
1868 明治維新 イヤムヤ めいじ  
1871 廃藩置県 イヤナイ ちけん  
1873 地租改正 イヤナミ ちそ 地価を高めにして税収アップ
1877 西南戦争 イヤナナ せいなん 変化に不適応の士族の反乱
1889 大日本帝国憲法 イヤヤク けんぽう 万世一系ノ天皇之ヲ統治ス
1890 第一回帝国議会 イヤクレ ぎかい  
1894 日清戦争 イヤクヨ にっしん 賠償金タップリ
1904 日露戦争 イクレヨ にちろ  
1914 第一次世界大戦 イクイヨ たいせん いわゆる帝国の利害対立
1919 ベルサイユ条約 イクイク べるさい  
1925 普通選挙制 イクニゴ せんきょ 治安維持法と共に飴とムチ
1931 満州事変 イクサイ まんしゅう 因縁つけて占領しちゃえ
1937 日中戦争 イクサナ にっちゅう 大々的に戦争に
1941 太平洋戦争 イクヨイ たいへい こんどはアメリカだ
1945 原子爆弾投下 イクシゴ げんばく  
1946 日本国憲法の発布 イクシム はっぷ 国民主権
1951 サンフランシスコ平和条約 イクゴイ へいわ 同時に日米安保条約
1956 国際連合加盟 イクゴロ かめい  

ひたすらセリフ部分を暗誦していくのです。
リズムを感じつつ。
小学六年生には暗記可能。

 

    戻る

何かお気づきの点などありましたらメールでどうぞ。→