小中学生の保護者の2割が新学習指導要領が示した授業時間数増では不十分と考えていることが5日、日本PTA全国協議会の調査で分かった。協議会の赤田英博会長は「所得格差が指摘される中、子供の将来を考え学力を上げたいと危機感を持つ親が増えているようだ」とみている。
昨年11〜12月に中2と小5の保護者計4800人を対象に調査し、81%から回答を得た。
3月告示の小中学校の新指導要領が主要教科の授業時間を約1割増やしたのに対し「この程度の増加でよい」と答えた小5の保護者は49%、中2が47%と半数近くを占めた。しかし「より増やした方がよい」と不満を示した保護者も小5で20%、中2は23%いた。
「現行程度でよい」としたのは小5が25%、中2が23%。「今より減らした方がよい」は、いずれもわずか1%にとどまった。
一日の新聞のすべての記事に目を通し、全文を読みきる人は稀だろう。現実には特殊な職業につく人たちだけだ。
たいていの人は見出しにざっと目を通し、興味ある記事のみを選び出してじっくりと読む。見出しの言葉は社会の動向を示すものとして頭の中に刻み込まれるだけだ。
上の記事について言えば、
子供の将来「授業時間増では不十分」 保護者2割
つまり
時間増だけでは不十分であって、それ以外に何らかの手を打たねばならないと考える保護者2割もいるという意味だとして頭に入れる。
しかし記事の内容はまったく別なのだ。
アンケートで2割の保護者が答えたのは、授業時数を「より増やした方がよい」という項目なのである。けっして
子供の将来「授業時間増では不十分」
といった話ではない。
さらに
「この程度の増加でよい」(小学校で49%、中学校が47%)
「現行程度でよい」(小学校25%、中学校が23%)
「より増やした方がよい」(小学校で20%、中学校は23%)
「今より減らした方がよい」(いずれも1%)
のというアンケート結果から、
小中学生の保護者の2割が新学習指導要領が示した授業時間数増では不十分と考えていることが5日、日本PTA全国協議会の調査で分かった
という記事を書くのは、数値の読み取りとしては、いかにも異常である。普通は数値の最も大きいものについて書く、それが常識というものである。
4月に行われた全国学力学習状況調査では、この手の問題がかなり多く出され、PISA (OECD生徒の学習到達度調査)でも類似の問題が出されたはずである。
私は、日本人の学力は落ちていないと思っていた。しかし天下の産経新聞記者がこうした読み取りしかできないとしたら、確かに日本の学力は地に落ちたというしかない。
しかも学校が必死で学力を上げる努力をしているというのに、天下の公器である大新聞がこの程度の記事を書き、しかもNIE(Newspaper in Education(教育に新聞を)運動を推進しようとする。
恐ろしいことである。
昨年11〜12月に中2と小5の保護者計4800人を対象に調査し、81%から回答を得た。
3月告示の小中学校の新指導要領が主要教科の授業時間を約1割増やしたのに対し「この程度の増加でよい」と答えた小5の保護者は49%、中2が47%と半数近くを占めた。しかし「より増やした方がよい」と不満を示した保護者も小5で20%、中2は23%いた。
「現行程度でよい」としたのは小5が25%、中2が23%。「今より減らした方がよい」は、いずれもわずか1%にとどまった。
一日の新聞のすべての記事に目を通し、全文を読みきる人は稀だろう。現実には特殊な職業につく人たちだけだ。
たいていの人は見出しにざっと目を通し、興味ある記事のみを選び出してじっくりと読む。見出しの言葉は社会の動向を示すものとして頭の中に刻み込まれるだけだ。
上の記事について言えば、
子供の将来「授業時間増では不十分」 保護者2割
つまり
時間増だけでは不十分であって、それ以外に何らかの手を打たねばならないと考える保護者2割もいるという意味だとして頭に入れる。
しかし記事の内容はまったく別なのだ。
アンケートで2割の保護者が答えたのは、授業時数を「より増やした方がよい」という項目なのである。けっして
子供の将来「授業時間増では不十分」
といった話ではない。
さらに
「この程度の増加でよい」(小学校で49%、中学校が47%)
「現行程度でよい」(小学校25%、中学校が23%)
「より増やした方がよい」(小学校で20%、中学校は23%)
「今より減らした方がよい」(いずれも1%)
のというアンケート結果から、
小中学生の保護者の2割が新学習指導要領が示した授業時間数増では不十分と考えていることが5日、日本PTA全国協議会の調査で分かった
という記事を書くのは、数値の読み取りとしては、いかにも異常である。普通は数値の最も大きいものについて書く、それが常識というものである。
4月に行われた全国学力学習状況調査では、この手の問題がかなり多く出され、PISA (OECD生徒の学習到達度調査)でも類似の問題が出されたはずである。
私は、日本人の学力は落ちていないと思っていた。しかし天下の産経新聞記者がこうした読み取りしかできないとしたら、確かに日本の学力は地に落ちたというしかない。
しかも学校が必死で学力を上げる努力をしているというのに、天下の公器である大新聞がこの程度の記事を書き、しかもNIE(Newspaper in Education(教育に新聞を)運動を推進しようとする。
恐ろしいことである。