|
記号操作の学習に入るためのREADINESS
|
|
1、触感覚の向上、触運動の統制、触空間の形成 触る、握る、放す、滑らせる、押す、たたく、引っ張る等を通して、触 2、視感覚の向上、視運動の統制、視空間の形成 チラリと見る、部分を見る、全体を見る等を通して、視感覚を高め、 よく見る(注視)、動いているものを目で追う(追視)、見比べることを 通して視運動のコントロールをして、その結果として視空間を形成する。 外界を認知することが思考の始まりであり、触空間と視空間の形成は、 そのために大切なことである。 両手で持つ、.持ち替える等を通して手と手の協応動作を向上させ優勢 半球に基ずく利き手と反利き手や、働き手と支え手に分化する準備を行 う。見た物に手を伸ばして触ったり、持ったり、振ったりすることを通し、 目と手の協応動作を向上させ、二つの物を触ったり見たりして弁別する。 物を容器の中に入れたり容器から出したりする、いろいろなおもちゃを 見て手を伸ばして握り、遊ぶことなどができるようにする。
記銘、記憶、想起の過程を目と手の協応動作を通して、注視する、追視 する、手を動かしてとるという一連の学習を行う。
はめ板による○、△、口の形の弁別学習。
具体物と絵カードを用いて見本合わせの手法で行う、「同じ」の概念形 成の学習。 見本と正選択肢一つ、誤選択肢一つを用いる。 (1) 具体物と絵カードの組み合わせによる学習の系統性 step1 具体物と具体物 step2 具体物と絵カード step3 絵カードと絵カード (2) 教材の親和性による学習の系統性 具体物の場合 @ 具体物と無意味なもの A 好きなものと嫌いなもの B 好きなものと好きなもの C 身の回りにあり知っているもので、好きでも嫌いでもないもの (3) 絵カードの種類による学習の系統性 @ 凹図形 ・輪郭線図形 ・面図形 A 凸図形 ・輪郭線図形 ・面図形 B 描いた絵カード ・輪郭線図形 ・面図形 (写真等) (4) 具体物や絵カードの持っている要素による難易度 @ 概念、形、色、材質、音、光、重さ、光沢、粗滑、大きさ等が、 はっきりと異なっているものの弁別 例. 〔コップ] と 〔靴] 〔おもちゃのトラック] と [鈴] 例. [コップ] と 〔茶碗] [おもちゃのトラック] と [三輪車] B 全ての要素が似ているものの弁別 例. [コップ] と [牛乳びん] [おもちゃのトラック] と [おもちゃのバス] イ. 基本図形十α 例. [りんご] と 〔りんごとみかん] [トラック] と [トラックの外に人が立っている] みかんや人の位置によって難易度が異なる。 a. 離れている b. くっついている c. りんごやトラックの絵の中に取り込んでいる ロ. 基本図形の変化 例. [丸ごとのりんご] と [かじったりんご] 〔空のトラック] と [荷物を積んだトラック] 輪郭線の変化の部位や、変化している部分の大きさによって 難易度が異なる。 a. [人が立っている] [寝ている] b. [人が立っている] [座っている] c. [人が立っている] [腰掛けている] d. [人が立っている] [両手を上げている] e. [人が立っている] [片手を上げている] f. [人が立っている] [片足立ちをしている] g. [靴を履いて立っている] [長靴を履いている] h. 〔帽子を被って立っている] [被っていない] 絵カードの部分の変化には、その要素によって難易度が異な る。例えば、eにおいては、上げた片手に [旗を持たせる] 〔ボールを持たせる] [何も持っていない]、という順にな る。また、gでは [長靴を履いているもの] と [はだしのも の] との方がよりやさしい。つまり、付加したことによって よりやさしくなる場合と、付加するものを取り除くことによ ってよりやさしくなる場合とがある。このことは、口のみな らず、全ての段階において全ての絵カードに共通することで ある。 ハ. 基本図形内の変化 例. [着ているシャツに犬のマークが付いているもの] と [付いていないもの] [運転手の乗っているトラック] と [乗っていないトラック] a. [犬のマークが付いているもの]と [付いていないもの] b. [牛乳びんにいっぱい牛乳が入っているもの] と [入っていないもの] c. 〔8分目入っている牛乳びん] と [3分の1程度入っている牛乳びん] d. [犬のマーク] と [パンダのマーク] ニ. 基本図形の位置と方向の変化 例. [正面向きのトラック] と [横向きのトラック] 二つ以上の基本図形の位置関係と方向で難易度が異なる。 a. [机の下に椅子が入っているもの] と 〔椅子が出ているもの] b. [横になっている机] と [縦になっている机] 上下・左右の要素はこの段階ではできるだけ入れないように する。上下・左右については、8の”空聞概念の形成”の上 下・左右のところで行うようにする。 ※ 全体の変化と部分の変化及び、変化している部分の位置(上・ 中・下・右・真ん中・左)によって、難易度が異なる。 (5) 仲間集め (4)のBの学習が終了した時点で、仲間集めの学習を行う。 例.くつ @ 全く同じ [くつ] の絵カード数枚と、靴でない絵カード数枚を分 ける。 イ. 靴でない絵カード数枚は、全て違うもの ロ. 靴でない絵カード数枚は、全て同じもの ハ. 靴でない絵カードの難易度 a. 靴と概念がかけ離れているもの…車、スプーン b. 徐々に概念を近付ける 上着、セーター ズボン、パンツ 靴下 A 男の靴と女の靴 <男の靴の絵カードによる難易度> イ. 全く同じ絵カード ロ. 色、形、大きさが同じで模様の異なるもの 例. [犬のマークの付いている靴] と [パンダのマークの付いている靴] ハ. 色、形、大きさが同じでデザインの異なるもの 例. [紐の付いている靴] と [付いていない靴] 二. 色と大きさが同じで形の異なるもの 例. [運動靴] と [革靴] ホ. 大きさだけが同じもの 例. [青い靴] と [白い靴] へ. 大きさも異なるもの 例. [大人の靴] と [子供の靴] B いろいろな靴の仲間集め 靴でない絵カードを数枚用いる イ. 男の靴・女の靴とそれ以外のもの 口. いろいろな靴 (革靴・運動靴・あみあげ靴、長靴等) と それ以外のもの ハ. いろいろな靴とスリッパ・草履・サンダル・下駄等の分類 これはかなり難しいので、この段階でできなければ学習しな い。 7、未測量の理解 (1) 大小、長短、多少、高低 等 (2) 大中小 等 8、空間概念の形成 (1) 方向 @ 運動の方向 A 平面図形の方向 (2) 順序 @ 順序に入れる、取る A 順序に差す、抜く 〈方向との関わりにおける学習順序〉 @ 方向がないもの ・・・・ ビー玉、ゴルフボール A 方向があるもの ・・・・ 管抜き、棒さし、乾電池入れ (3) 定位 定められた空聞の中に見本と同じものを置く。 (4) 上下 具体物と絵カードを用いて見本合わせの手法で行う、上下の概念形成の 学習。 見本と正選択肢一つ、誤選択肢一つを用いる。 〈基準の違いによる難易度〉 @ [テーブルの上のりんご、テーブルの下のりんご] の上下 A [滑り台の上に子供がいる、下にいる] の上下 B ツードアやスリードアの冷蔵庫の開いているドアの部分の上下 C タンス等の開いている引出しの上下、下駄箱や本棚で物が置いて ある棚の上下 D 平屋や二階建ての家の上下 @〜Cは、必ず、具体物やおもちゃで操作してから、絵カードの学習 を行う。 絵カードは、付加するものの上下の弁別の学習であるが、その前に付 加するものが、有るものと無いもので学習を行う。 例えば、@においては、 [テーブルの上下のいずれかにりんごがあるもの] と 具体物と絵カードを用いて見本合わせの手法で行う、左右の概念形成の 学習。 見本と正選択肢一つ、誤選択肢一つを用いる。 <基準の違いによる難易度〉 @ 基準の外のもの 例. [人が右側に犬を連れているもの] と [左側に連れているもの] A 基準そのものの変化 例. [人が右手を上げているもの] と [左手を上げているもの] B 基準内の変化 例. [シャツの胸ポケットが右側にあるもの] と [左側にあるもの]
付加するものの無いものから学習を行う。 [左右のどちらかに犬のいるもの] と |
||