恩田 陸 07


木曜組曲


2003/06/26

 中学時代のことだっただろうか、学校行事で『十二人の怒れる男たち』という演劇を鑑賞する機会があった。殺人容疑の青年の判決を巡り、十二人の陪審員が論争を繰り広げるという内容だったと思う。場面の転換は一切なく、動きに乏しい。それなのに、面白くてたまらなかった。始まる前のかったるさは吹き飛んでいた。

 いきなり脱線したが、本作である。耽美派小説の巨匠、重松時子が薬物死を遂げて四年。今年も時子に縁の深い五人の女たちが集まり、彼女を偲ぶ会が開かれたが…。

 一言で述べるなら、五人の女たちが時子の死の真相を巡って論争を繰り広げるという内容である。場面はほぼ一貫して「うぐいす館」の居間。設定だけなら『十二人の怒れる男たち』と似ている。さしずめ、『五人の怒れる女たち』といったところか。

 試みとしては悪くない。東野圭吾さんの『むかし僕が死んだ家』は解説で「一幕劇」と評されていたが、「一幕劇」という点ではこちらの方がずっと徹底している。が…あまり盛り上がれなかったというのが正直な感想である。

 それなりに面白いし、趣向も凝らされているのに、何だか終始淡々としている。五人全員が作家だの編集者だの業界人であるという設定も影響しているのだろうか。小説というより、脚本を読んでいるような気分だった。

 本作は映画化されており、文庫のカバーの折り返しにスチール写真が掲載されている。結末こそ大幅に変わったが、台詞はほぼそのままだったらしい。まさに脚本として使用されたことになる。映画は観ていないので何とも言えないが、むしろ舞台化に向いている作品のような気がする。身振り手振りはオーバーなくらいがいい。

 今にして思う。『十二人の怒れる男たち』が面白かったのは、プロの役者による生の演技と台詞回しの賜物だったのだ。劇団名を思い出せないのが悔まれる。



恩田陸著作リストに戻る