ソ連の傑作野砲ZIS-3の閉鎖器の自動解放する仕組みをあて推量してみました。砲尾のおもな部品構成はこんなんではないかしら。 | |||||
![]() |
|||||
で、上図の開放レバーはこの行程ではまったく動かないのでロックボタンガイドとともに下のアニメーションでは省略しました。巨大なアニメーションファイルをおわびします。 | |||||
![]() 後座が終わって、複座が始まると、今度はくだんのレバーがピンクの板に逆側からぶつかりますが、こちらはレバーをマトモに受け止めるのでレバーは砲尾の移動から取り残され、開閉アームは時計回りに回転させられて閉鎖器が開き、閉鎖器ストッパーとまだ残っているガスの圧力で薬莢が排出されます。 図ではピンクの板の高さが足りてないみたいですね。申しわけない。 |
|||||
|
|||||