戻る
フロント
メンテナンス
スタンド


フロントのメンテナンススタンドって結構高いですよね。
少なくとも1万円以上かな。もっとかな。

で、ホームセンターとかで売っているパイプを組んで作ってみました。
使ったのは、http://www.spacio.co.jp/ で作っているものです。

おちゃらけで強度を稼ぐ為に、木材コンパネを使用してみました。

我が家には、2006年5月現在溶接機が無い為、全てジョイントはステンレスねじでやっています。

デザイン・強度共に確実に市販品よりは弱いと思いますが、用は足りそうです。


とりあえず

*金属切断機
*ドリル(穴あけ)
*のこぎり(コンパネ加工)
*ドライバーとメガネレンチ


があれば作れるので、お金を節約したかった我が家には最適な製作方法でしたよ。

ちなみに、トータルで約4000円で作れました。
でも、やはり溶接で作れればそれにこしたことないですね。ということで、近い将来200Vを引いて溶接機を導入する事にしました。
虫用の棚

子供たちの満足度の為に作ってみました。
コンパネを使っているので、作成費は700円でおつり(材料余る)くらいです。
かぶとの幼虫とか、カマキリとかを虫かごに入れて観察していました。

Work Spaceの中2階

いろいろと道具を買い揃えると、限りあるスペースはすぐにうまってしまいます。
せっかく受け継いだデークの血、生かすべく作ってみました。
材料は2x4材とコンパネ。2000円くらいだったかな?

製作後、試しに自分と子供2人の計3人で上に乗ってみましたが問題なさそうなので、いろいろ重そうなものを載せています。
作業椅子

もともとは、上の子が小さくて洗面台とかで手が洗えない為に、踏み台として作りました。
子供にも、「おてつだいして」と頼んで、表面に書いてある絵をマジックで描いてもらいました。自分が書いた絵がついた踏み台、愛着も湧いてくれていたと思います。これも彼には必要なくなり、今はメンテナンス時の無くてはならない存在として活躍しています。
こんなもん、いちいちHPに載せるなって? (^_^;)

らっこ(長男)くん
NSR




ハンドルが付いていて、進行方向を決めることが出来ます。
遊び方は、1:足でこぎこぎする。2:誰かにヒモで引っ張ってもらう。3:坂道をこれで下る(ブレーキはありません)。
一番楽しい遊び方は3番です。昔住んでいた借家の近くに、車が滅多に通らない、下りの急な、カーブしている坂道がありました。絶妙にアウトインアウトが決まれば、ノーブレーキで(ブレーキ無いけど)完走できました。完走するのには、子供もあきれるくらい夢中になってしまい、けっこう練習したっけ。

水栓固定用
スパナ

これって、水栓メーカー純正品だと高いんですよね。6000円くらいだったかな?
なんせ、台所のシンク下にもぐった事のある方なら見た事あると思いますが、水栓を固定している対角37mmの巨大ナットを、色々な障害物を考慮して締め付ける為にはこんな感じの形状が必須なんです。
とてもK○Cとかの工具では対応できません。
で、作ってみました。材料費、600円くらいでした♪

???

これはなんでもありません。でも、なんだか嬉しくって載せてしまいました。
というのも最近、念願の溶接機を購入したんです。まづは練習!!ということで、本来捨てるはずだった廃材を集めては溶接でくっつけて、練習していました。そのうち、「そうだ。この喜びをいつまでも思い出せるように、形にしよう!!」と思い、作ってみました。
手のひらサイズの小さなものですが、全部で8ピースからなっていました。くっつけて、表面成型した跡、嬉しくてスプレーまで吹いてしまいました。

アップステップ
ホルダ
ホームセンタで買ってきた10mm厚アルミ板を、シコシコ切って作りました。

                戻る

とーたんの部屋