焼岳 2月13日(金) 天気:晴れ

正月に上高地から見た“焼岳”へ行くことにする。下堀沢へ単独で入るのは不安にも感じたが、3月に「松本深志高校のOBで滑ろう」と先輩の上條さんと相談していたので、下見がてら尾根を登り、下堀沢に危険を感じたらそのまま尾根を滑って帰ることにして出発。

8:30 坂巻温泉 発
釜トンネルには7:30についたのだが、信毎の記事にあったごとく全て駐車禁止になっていてスペースを見つけることができず、坂巻温泉(冬季閉鎖)の駐車場まで戻ることになった。この間、道路沿いのわずかなスペースに駐車した車があり白線からも完全にはみ出しているので、『駐車違反とられても知らんぞ』と思って近づくと、身障者のため駐車免除の車だった(釜トンネルで抜かしたが、ご夫婦らしく、河童橋までいくとのこと)。

9:00 釜トンネル入り口
登山届けを書いて釜トンネルに入る。通過にかかる時間30分。
釜トンネルを出てからそのまま上高地方面へ向かわず、旧道を戻り、旧釜トンネル入り口から斜面を滑り梓川の河床へ降りる。

9:40 梓川河床
シールを貼って、すぐにスノーブリッジをいくつかつないで対岸(右岸)へ渡り、下堀沢合流地点を目指す。

10:00 下堀沢合流地点 着
沢を見上げて確認すると、一番下の堰堤は雪に埋もれて問題ないが、その上のはやや気をつけないと落ちそう。一番上の堰堤は雪に埋もれて見えない。その上部の切り立った斜面が雪崩そうかどうかはもっと登ってみなければわからない。

下堀沢合流地点から南側の斜面に取り付くが、取り付き20mほどは急斜面で難儀する。雪に埋もれかかったトレースがあるが、かえって滑る感じ。その後は若干斜度が落ちるが、キックターンの繰り返しで、平坦部まではほとんど一人でラッセルしているようなものだ。

11:10 休憩
斜度も落ち直線的の登れるようになり一安心。しかしラッセルは続いた。
下堀沢核心部をのぞき込むと、気温が上がり南斜面は雪解けとともに落石の音がカラカラする嫌な感じ(音が聞こえるということは斜面に雪はなく既に岩が出ているということで雪崩れの心配はないが)。北斜面は雪がついているが日は当たっていないから午後の気温が下がり始めてからなら大丈夫そうだ。

12:20 休憩
リンドウ平から中ノ湯方面登山道合流地点で休憩。途中穂高連峰の眺めが良かったが、快晴の太陽熱に粉雪が解け、シールに雪が団子のようについて重く歩きづらかった。予定よりかなり時間を労してしまったので、山頂へは行けそうもない。下堀沢へ入って、北峰と南峰のコルめざし行けるところまで行くことにする。途中南峰から本日のものと思われるデブリがあり、なんとその上の方がシールに雪団子が付かないので細かくキックターンをして雪崩跡をはずさないように登る(もう雪崩れないだろう)。

14:20 コル着
太陽も傾き、下堀沢北斜面がクラストすることを考えると14:30分には滑降を始めたいので、あと一息でコル(ほとんどコル)というところで終了(休憩抜きで登ったがわずか届かなかった)。滑降準備をして疲れたので休んでいると14:40になってしまった。

14:40 滑降開始
上高地側から見る焼岳はとても山スキーには向かない感じだが、下堀沢上部のカール地形は最高。そしてやや左(東)に折れていよいよ沢状地形に入る。『最高』と叫びながら調子こいて滑ったら前方宙返り、その際踏ん張ったらなんと足がつってしまった。よく見ると、下堀沢核心部に近く、岸壁からの落石も心配だが休まざるを得ない。しっかり上を見張って足を楽にし、糖分の補給をした。
回復とともに、意を決して下堀沢核心部に突入するが、順調にターンを刻んで先ほどから気になっていた岩陰を回り込むと・・・なんと今朝見た梓川と下堀沢合流地点まで緩斜面が一直線に続いて見えるではないか。あっけなく核心部を通過してしまったことになる。
ターンをすると足が疲れるので、ほとんど直線的に飛ばすが、新雪の下に左右斜面からのデブリがあるらしくコケそうになること数度。
飛ばしすぎて、上の堰堤はほとんど知らぬ間に(ややジャンプして)通過。真ん中の堰堤は左側を慎重に回り込み、そのままややトラバース気味に滑降して一番下の堰堤は通らずに段丘の上を滑降する感じでパスし、合流地点へ戻ることができた。

15:20 下堀沢合流地点着
登りのラッセルには苦労したが(下りも樹林の尾根を滑ればかなり時間を要しただらろうが)、快適な斜面の下りはあっという間だった。

16:00 釜トンネル上 着

17:00 坂巻温泉駐車場 着 

梓川のスノーブリッジを右岸へ渡る梓川から望む焼岳下堀沢合流地点から下堀沢を見上げる(登りはこの左側の斜面に取り付く)斜度も落ち、ダケカンバ林から見る穂高連峰の雪景色リンドウ平から焼岳南峰と北峰を望む本日のものと思われる南峰からのデブリが下堀沢を下る北峰と南峰のコルから噴煙を上げる快適な下堀沢上部のカール状斜面