今月のカメラ | 2001年1月号 | NIKON F50 |
21世紀はじめとは言え、特に特別なものではありませんが。 私の所有物ではありませんが、由美さん所有のNIKON F50D PANORAMAです。 |
|
我が家の銀塩フィルムを使うカメラのなかでは、二番目に新しいのが、このNIKON
F50D PANORAMA です。(2001年1月現在) とは言え、F50は、1998年にF60にNIKONのローエンド一眼レフの座をあけ渡して、カタログから消えています。 由美さんが、このカメラを購入したのは、1998年1月。F60の発売直前です。それでも、F60になると、F50で存在した、アドバストモードが無くなり、ひとつのオートモードしか使えなくなったので、身動きの取れないカメラとなりました。ですから、F50を買って良かったというところです。ローエンド一眼レフのユーザー層は、F50にあるアドバンストモードの必要は無いと言えば無いのでしょう。 F50に決定した理由は、おおよそこんな理由だったと思います。 (1) 私のカメラとレンズが共用できるはず。(結局共用していないが) (2) New EOS Kissなどの、売れ筋一眼レフと同一価格帯で、「安い」 (3) 一眼レフを使って、良い写真が撮りたい レンズは、NIKKORを付けたかったので、当時一番安い35-80mm F4-5.6Dを選びました。選んだのは私です。本当は、28-80mmだと使いやすかったのでしょうが、この差で価格がかなり違います。1997.9.1の価格表では、35-80mm F4-5.6Dは、\23,000で、28-80mm F3.4-5.6Dは、\33,000でしたので、\10,000も差があります。当時のCanonも、EF35-80mm F4-5.5USMで、\26,000。EF28-80mm F3.5-5.6IV USMで、\30,000ですから、似たような価格です。 F50は、ボディーが、\68,000の標準価格で、レンズつけて、5万円くらいで購入しました。 ボディーカラーのシルバーは、由美さんが選びました。多分、私ならブラックを選んだでしょう。その昔の「ブラックは5,000円高」というこけとで、黒は高いカメラの象徴ということが頭から離れていませんので。 |
|
ファインダー内の表示が読めないと言うのです。視力は1.5もあります。私も視力1.5ですが、問題無く、ファインダー内のスクリーンの下にある、いろいろな表示のある液晶での表示が読めます。光学的に、1m位の距離に画像が見えているはずで、なぜ読めないのか理解できませんでした。実験してみると、ほかの一眼レフも、読めないのです。特にF50のファインダーの光学系に問題があるとは思えません。視度補正機能のついている一眼レフでは読めました。F50は、視度補正機能がついていないので、視度補正レンズを付けることにしました。−2.0Dで一番見えると言います。−2.0Dの視度補正レンズを付けても、私は問題無く読めました。違和感もありません。一眼レフのファインダーを見るということに慣れていないということでは、ないと思いますが、2年経った今でも、視度補正したまま使用しています。 |
|
由美さんが一眼レフを使うようになって、一番変化したのは、失敗写真が少なくなったことです。今までの失敗写真の多くは、ピントが合っていないものでした。ピントが合っていないというのは、マニュアルフォーカスのカメラでピントが合わせられないという意味ではなく、AFのコンパクトカメラで撮影していたので、ファインダーでピントを確認できないため、たとえば二人が並んでいる情景を撮影する場合に、後ろの壁にピントが合ってしまうのです。フォーカスロックは、どのオートフォーカスカメラにもついていると思いますが、その機能を、その場で使うと言うことを思い出せないのです。しかし、一眼レフだと、後ろの壁にピントが合うと、それがファインダーでわかるため、シャッターボタン半押しでのフォーカスロックが理解できるのです。絶対に初心者には、一眼レフを勧めたい気持ちになりました。オートフォーカスというテクノロジーは、一眼レフを一番使いやすいカメラにしてしまったのです。 子供が幼稚園時代も、小学校時代も、周りを見ると、一眼レフを使っているお母さん方がたくさんいらっしゃいます。その人たちは、多分難しいカメラを使っているとは思っていないはずです。少し大きいけれど、使いやすいカメラとして、使っているはずだと、最近思っています。 |
|
望遠系のズームの必要性はありました。80-200mm F4.5-5.6D
は、中古で購入しました。1998年の春だと思います。当時のカタログ価格は\33,000です。中古は、箱付きで、ほとんど新品の状態でした。中古価格は、\12,000
となっていたと思います。手にとって見せてもらうと、内部に結構長い髪の毛が入っていました。それを理由に\9,000にまけてもらいましたというか、値切り倒したというかでした。その後、髪の毛は、どこかに引っかかったと見えて、買ってきてからは、どこにいったか見当たりません。ラッキーというところです。¥9,000というのは、ほとんどルーペの価格のようです。 由美さんは、屋外での撮影で、ISO400のフィルムで、このレンズを使って、F50のスポーツモードで撮影します。充分良い写真を撮ってきます。お買い得なレンズです。 小学校の行事では、EOSに75-300mm付けたお母さんを結構見かけますから、300mmクラスのズームの中古の出物があったら買おうかなあと考えています。バカにしていると言う意味じゃなくて、もはやお母さんでも300mmのレンズを使いこなせる時代なのですね。 私の重い300mm F4.5 は、何の意味があるのでしょうか。 |
|
一眼レフを使い始めるまでのカメラは、オリンパスのAF-1
TWIN でした。 これは、ズームのコンパクトカメラが登場する前の、標準的なもので、35mmと70mmの2焦点タイプです。自動巻き上げ、自動巻き戻しで、フィルム装てんは、フィルムの端をマークに合わせるだけ。オートデート付き。 なお、昔は、オートでなくて、手動で日付を設定するデート機構のカメラもありましたので、あえてオートデートとさせていただきました。 バリアーが開くようにカバーが開くのは、昔からオリンパスのスタンダードですね。 キャンプに行ったとき、このカメラで、なかなか良い写真が撮れて、四つ切に伸ばして、額に入れて飾ったら、かなり良い作品になったのが、一眼レフを使おうと思った決断の理由の一つだと想像しています。 |
|
AF-1 TWINは、F50を購入するまでは、我が家で唯一のデート機構のあるカメラでした。そのため、それまでは、子供の記録写真を撮るときは、これを使わないと、後からいつ撮影した写真かわからなくなって、アルバム整理の時、前後が逆になるトラブル続発しました。 ファインダーには、ブライトフレームが見えますが、焦点を変えると、ファインダー倍率も連動しています。最近のAPSのコンパクトカメラは、画面サイズをC,H,Pと切りかえるとファインダーも連動するものもありますので、今は当たり前ですが、はじめて見たときは、立派な機構だなあと、感動しました。 |
|
ところで、由美さんだが、F50に満足していて、「もう少し良いやつ、買おうか」と誘っても、「それは、何が良いわけ」と、聞いてくるのですが、具体的に、これがいいという、明確なメリットが答えられないため、上のモデルに買いかえるということは、無いようです。そこが、私と違っていて、私ならば、次々、良いカメラが欲しくなるところですが。 (良くなくて、古いカメラも欲しいわけだから、この表現も変か) 私が苦手なのが、F50のシャッターというか、クイックリターンミラーの遅いところ。カッタンと、ブラックアウトしている時間が長すぎて、不安になるのです。現在は、「撮った気」がするように、一眼レフでも無いのに、ファインダーをブラックアウトさせているカメラもあるとかで、いったいどうなっているのでしょうね。ファインダーは常に見えているのが理想と思っていたのですが。 ただ、遅い替わりに、シャッター音が小さいのは、良いようですが。 (2001.1.1 オリジナル) この時の、35-80のレンズは、上の子用になりました。由美さんは、TAMRONの28-200mmという、万能レンズにグレードアップしました。でも、ちょっと大きくて、重くなったのは、不満のようなので、28-80mmの小型のGレンズも買い足しました。安かったから。 (2004.1.3 一部修正) |
|