「趣味でやっています」


Newは
2014.12.28 NEW 「今月のカメラとレンズ 2014年 12月号」です。
更新をすっかり忘れていました

季節のたのしみ
  ごめんね、最近話題無くて。
  

お題目 管理人 内容
我が家のハロウィーン 我が家で楽しいハロウィーンパーティーを1998年から始めました
2000年版追加しました(2000.10.29)
元祖○○○○ツリー 1997年から、はじめた我が家のかわいいクリスマスツリーです
元祖と思っています(2000.12.10)
キャンディーリース キャンディーで作った我が家のリースです (2000.12)
イグルー作り 1月ごろ、作成予定でしたが、今年もできませんでした(2002.3)
だんごの木 だんごの木 改定版です  なんとか仕上げました (2001.1)
白川ダムのキャンプ 真夏の雪祭りの日にキャンプに、今年も行ってきました (2001.8)
我が家のハロウィーン2001 2001年のハロウィーンです(2001.11.7)

  

写真関係
 「今月のカメラ」を「今月のカメラとレンズ」にしました。 レンズの話題ばっかりなもので。
 今月のカメラとレンズ2014年12月号。    NEW (2014.12.28)
 写真用品 第九話を追加しました。   (2001.12.24)

お題目 内容
今月のカメラ  2000年 10月創刊号 KONICA III (おやじさんのカメラ) (2000.10.12)
今月のカメラ 2000年 11月号 100円ジャンクカメラ (2000.11.2)
今月のカメラ 2000年 12月号 Canon Demi と Olympus 35UC
(おやじさんのカメラ続編) (2000.12.2)
今月のカメラ 2001年 1月号 由美さんの...(2001.1.2)
今月のカメラ 新世紀 増刊号 カメラであってカメラで無いもの(2001.1.2)
今月のカメラ 2001年 2月号 Yashica Flex (2001.2.3)
今月のカメラ 新世紀 増刊号追補版 追加情報です (2001.2.3)
今月のカメラ 2001年 3月号 Nikon New FM2 (2001.3.2)
今月のカメラ 2001年 4月号 Nikon FE (2001.4.2)
今月のカメラ 2001年 5月号 FUJIFILM Epion RVX (2001.5.3)
今月のカメラ 2001年 6月号 OLYMPUS M-1 (2001.6.3)
今月のカメラ 2001年 7月号 OLYMPUS OM-1 ブラック(2001.7.1)
今月のカメラ 2001年 8月号 Canon I.Vsb (2001.8.4)
今月のカメラ 2001年 9月号 Canon IVsb のアクセサリー (2001.9.2)
今月のカメラ 2001年 10月号 Nikon F4 (2001.10.1)
今月のカメラ 2001年 11月号 Nikon F2 Photomic (2001.11.4)
今月のカメラ 2001年 12月号 OLYMPUS OM-2 (2001.12.2)
今月のカメラ 2002年 1月号 OLYMPUS OM Systemアクセサリー(2002.1.14)
今月のカメラ 2002年 2月号 OLYMPUS OM用レンズ その1 (2002.2.4)
今月のカメラ 2002年 3月号 OLYMPUS OM用レンズ その2 (2002.3.3)
今月のカメラ 2002年 4月号 Nikomat EL ブラックボディー(2002.4.1)
今月のカメラ 2002年 5月号 Nikomat EL クロームボディー(2002.5.4)
今月のカメラ 2002年 6月号 Canon FTb (2002.6.9)
今月のカメラ 2002年 7月号 Canon AE-1 クローム(2002.7.3)
今月のカメラ 2002年 8月号 Canon AE-1 Black (2002.8.9)
今月のカメラ 2002年 9月号 Canon A-1 (2002.9.8)
今月のカメラ 2002年 10月号 Canon FD Lense (2002.10.14)
今月のカメラ 2002年 11月号 Mamiya M645 (2002.11.10)
今月のカメラ 2002年 12月号 非Ai Nikkor 3本 (2002.12.15)
今月のカメラ 2003年 1月号 改造Ai とAi Nikkor (2003.1.5)
今月のカメラ 2003年 2月号 Canon AE-1 PROGRAM (2003.2.11)
今月のカメラ 2003年 3月号 OLYMPUS OM-1 クロームボディー(2003.3.8)
今月のカメラ 2003年 4月号 OLYMPUS OM-10 (2003.4.13)
今月のカメラ 2003年 5月号 Canon F-1 後期型 (2003.5.10)
今月のカメラ 2003年 6月号 MINOLTA X-70 (2003.6.22)
今月のカメラ 2003年 7月号 MINOLTA SRT SUPER (2003.7.26)
今月のカメラ 2003年 8月号 Olympus μ (2003.8.14)
今月のカメラ 2003年 9月号 Olympus μ ZOOM (2003.9.6)
今月のカメラ 2003年 10月号 KONICA BIGMINI NEO-R (2003.10.12)
今月のカメラ 2003年 11月号 KONICA SIII と OLYMPUS35UC(2003.11.3)
今月のカメラ 2003年 12月号 Nikon L35ADとL35AD2 (2003.12.13)
今月のカメラ 2004年 1月号 Canon EOS 1000S QD (2004.1.2)
今月のカメラ 2004年 2月号 Canon EOS Kiss (2004.2.15)
今月のカメラ 2004年 3月号 Konica C35AF (2004.2.29)
今月のカメラ 2004年 4月号 Polaroid Sun650 and Spirit600 (2004.4.11)
今月のカメラ 2004年 5月号 FUJIFILM instax mini 10 (2004.5.3)
今月のカメラ 2004年 6月号 FUJIFILM instax mini 20 (2004.5.30)
今月のカメラ 2004年 7月号 FUJIFILM instax mini 7(2004.7.11)
今月のカメラ 2004年 8月号 FUJIFILM FOTRAMA MX800 (2004.8.1)
今月のカメラ 2004年 9月号 FUJIFILM FUJICA ST605(2004.9.4)
今月のカメラ 2004年 10月号 YASHICA ELECTRO35 GSN(2004.10.11)
今月のカメラ 2004年 11月号 Canon FTb-N (2004.11.3)
今月のカメラ 2004年 12月号 Canon AV-1(2004.12.4)
今月のカメラ 2005年 1月号 Pentax ME (2005.1.5)
今月のカメラ 2005年 2月号 Pentax MV1 (2005.2.7)
今月のカメラ 2005年 3月号 Pentax MG (2005.3.6)
今月のカメラ 2005年 4月号 Nikon EM (2005.4.4)
今月のカメラ 2005年 5月号 Nikon FE Black(2005.5.7)
今月のカメラ 2005年 6月号 RICOH MYPORT ZOOM mini P(2005.6.5)
今月のカメラ 2005年 7月号 RICOH LX-33sW, LX-55W (2005.7.10)
今月のカメラ 2005年 8月号 RICOH AUTO HALF SE (2005.8.19)
今月のカメラ 2005年 9月号 NIKON Nuvis160i, Nuvis125i (2005.9.10)
今月のカメラ 2005年 10月号 Fujifilm Epion and Nexia (2005.10.10)
今月のカメラ 2005年 11月号 Canon IXY and Olympus iZOOM2000 (2005.11.15)
今月のカメラ 2005年 12月号 Olympus μ-II 115VF (2005.12.11)
今月のカメラ 2006年 1月号 Nikon F3 (2006.1.15)
今月のカメラ 2006年 2月号 Minolta SRT101(2006.2.25)
今月のカメラ 2006年 3月号 KONICA C35EF (2006.3.26)
今月のカメラ 2006年 4月号 Pentax ESPIO P (2006.4.30)
今月のカメラ 2006年 5月号 Pentax ESPIO 115(2006.5.7)
今月のカメラ 2006年 6月号 Pentax ESPIO 120(2006.7.1)
今月のカメラ 2006年 7月号 Nikon L135AF/PIKAICHI MATE (2006.7.1)
今月のカメラ 2006年 8月号 Nikon RD (2006.8.19)
今月のカメラ 2006年 9月号 Canon Autoboy2(2006.9.10)
今月のカメラ 2006年 10月号 Canon Autoboy S(2006.10.22)
今月のカメラ 2006年 11月号 Canon A35 Datelux(2006.11.14)
今月のカメラ 2006年 12月号 Canon DATEMATIC (2006.12.10)
今月のカメラ 2007年 1月号 Fuji CARDIA mini EVERYDAY OP (2007.1.7)
今月のカメラ 2007年 2月号 Fuji SMAT SHOT TokyoDisneyland (2007.2.11)
今月のカメラ 2007年 3月号 Konica jump AUTO (2007.3.7)
今月のカメラ 2007年 4月号 Konica Z-UP 110 VP(2007.4.8)
今月のカメラ 2007年 5月号 Canon MC QUARTZ DATE (2007.5.6)
今月のカメラ 2007年 6月号 Minolta RIVA ZOOM 70W (2007.6.20)
今月のカメラ 2007年 7月号 KYOCERA ZOOMATE 165SE (2007.7.8)
今月のカメラ 2007年 8月号 KONICA Z-up 70 Super (2007.8.5)
今月のカメラ 2007年 9月号 LOMOGRAPHY Fisheye (2007.9.24)
今月のカメラ 2007年 10月号 OLYMPUS μ-U170VF (2007.10.27)
今月のカメラ 2007年 11月号 OLYMPUS iZOOM 2000 (2007.11.11)
今月のカメラ 2007年 12月号 Nikon ZOOM 100 (2007.12.24)
今月のカメラ 2008年 1月号 Nikon F-501 (2008.1.6)
今月のカメラ 2008年 2月号 Pentax SP (2008.2.27)
今月のカメラ 2008年 3月号 Pentax SPF (2008.3.14)
今月のカメラ 2008年 4月号 Pentax KM (2008.4.12)
今月のカメラ 2008年 5月号 Pentax A3 DATE (2008.5.24)
今月のカメラ 2008年 6月号 Pentax K2 (2008.6.21)
今月のカメラ 2008年 7月号 DAISO カメラくん No.309 (2008.7.5)
今月のカメラ 2008年 8月号 LAPITA クラシック・カメラ・カバー(2008.8.3)
今月のカメラ 2008年 9月号 PETRI FTEE (2008.9.15)
今月のカメラ 2008年 10月号 OLYMPUS PEN-EE (2008.10.13)
今月のカメラ 2008年 11月号 minolta HI-MATIC S (2008.11.23)
今月のカメラ 2008年 12月号 OLYMPUS PEN-EES (2008.12.6)
今月のカメラ 2009年 1月号 minolta HI-MATIC SD (2009.1.11)
今月のカメラ 2009年 2月号 Nikon New FM2 (わけあって再度) (2009.2.26)
今月のカメラ 2009年 3月号 OLYMPUS PEN-EE2 (2009.3.28)
今月のカメラ 2009年 4月号 OLYMPUS TRIP 35 (2009.4.26)
今月のカメラ 2009年 5月号 OLYMPUS C-AF QUARTZ DATE (2009.5.9)
今月のカメラ 2009年 6月号 OLYMPUS L-10 PANORAMA (2009.6.21)
今月のカメラ 2009年 7月号 FUJI FLASH FUJICA AF (2009.7.18)
今月のカメラ 2009年 8月号 FUJI FLASH FUJICA AF DATE (2009.8.9)
今月のカメラ 2009年 9月号 FUJI FUJICA AUTO-7 DATE (2009.9.28)
今月のカメラ 2009年 10月号 FUJI FUJICA AUTO-7 QD (2009.10.17)
今月のカメラ 2009年 11月号 CANON SNAPPY20 (2009.11.14)
今月のカメラ 2009年 12月号 CANON Canonet G-III QL17 (2009.12.27)
今月のカメラ 2010年 1月号 CANON New FD 50mm F2 (2010.1.24)
今月のカメラ 2010年 2月号 CANON New FD 50mm F1.8 (2010.2.14)
今月のカメラ 2010年 3月号 Asahi Opt, 55mm F1.8 (2010.3.20)
今月のカメラ 2010年 4月号 Asahi Opt, smc PENTAX-M 50mm F1.4 (2010.5.7)
今月のカメラ 2010年 5月号 MINOLTA MC ROKKOR-PF 50mm F1.7 (2010.6.11)
今月のカメラ 2010年 6月号 MINOLTA MD ROKKOR 50mm F1.7 (2010.6.21)
今月のカメラ 2010年 7月号 Nipponkogaku NIKKOR-S Auto 50mm F1.4 (2010.7.28)
今月のカメラ 2010年 8月号 Nikon NIKKOR 50mm F1.4 (2010.8.10)
今月のカメラ 2010年 9月号 Canon FD 50mm F1.4 S.S.C. (2010.9.18)
今月のカメラ 2010年 10月号 Canon FD 50mm F1.8 S.C. (2010.10.24)
今月のカメラ 2010年 11月号 smc PENTAX-M 50mm F1.7 (2010.12.8)
今月のカメラ 2010年 12月号【改定】 Nikon LENSE SERIES E 50mm F1.8 (2011.1.1)
今月のカメラとレンズ 2011年 1月号 Nikon AF NIKKOR 50mm F1.4 (2011.1.10)
今月のカメラとレンズ 2011年 2月号 Nippon Kogaku EL-NIKKOR 5cm F2.8 (2011.8月書き換え)
今月のカメラとレンズ 2011年 3月号 Nikon EL-NIKKOR 50mm F2.8 (2011.8月書き換え)
今月のカメラとレンズ 2011年 4月号 FUJI FUJINON-E 50mm F3.5 (2011.8月書き換え)
今月のカメラとレンズ 2011年 5月号 FUJI FUJINON-EP 50mm F3.5 (2011.9.3)
今月のカメラとレンズ 2011年 6月号 smc PENTAX-M 50mm F2 (2011.9.3)
今月のカメラとレンズ 2011年 7月号 Asahi Super-Takumar 50mm F1.4 (2011.9.4)
今月のカメラとレンズ 2011年 8月号 Minolta New MD 50mm F1.4 (2011.9.10)
今月のカメラとレンズ 2011年 9月号 Minolta MC ROKKOR-PF 55mm F1.7 (2011.10.7) 
今月のカメラとレンズ 2011年 10月号 NIKKOR-Q.C Auto 135mm F2.8C (2011.10.8)
今月のカメラとレンズ 2011年 11月号 OLYMPUS E.ZUIKO 135mm F2.8 (2011.11.23)
今月のカメラとレンズ 2011年 12月号 Asahi Super-Takumar 135mm F3.5 (2011.12.3)
今月のカメラとレンズ 2012年 1月号 Asahi smc PENTAX-M 135mm F3.5 (2012.1.9)
今月のカメラとレンズ 2012年 2月号 Nikon Ai 135mm F3.5 (2012.2.26)
今月のカメラとレンズ 2012年 3月号 Nikon New NIKKOR 135mm F2.8 (2012.3.24)
今月のカメラとレンズ 2012年 4月号 OLYMPUS G.ZUIKO 28mm F3.5 (2012.4.29)
今月のカメラとレンズ 2012年 5月号 NIKKOR-H Auto 28mm F3.5 (2012.5.27)
今月のカメラとレンズ 2012年 6月号 Canon FD 28mm F2.8 S.C.(2012.6.10)
今月のカメラとレンズ 2012年 7月号 Minorta MC W.ROKKOR-SG 28mm/F3.5
今月のカメラとレンズ 2012年 8月号 NIKON New NIKKOR 28mm F2 (2012.8.17)
今月のカメラとレンズ 2012年 9月号 Canon New FD 28mm F2.8 (2012.9.17)
今月のカメラとレンズ 2012年 10月号 COSINA 28mm F2.8 Kマウント (2012.10.6)
今月のカメラとレンズ 2012年 11月号 NIKON Ai Micro NIKKOR 105mm F4 (2012.11.19)
今月のカメラとレンズ 2012年 12月号 OLYMPUS E ZUIKO 100mm F2.8 (2012.12.16)
今月のカメラとレンズ 2013年 1月号 Canon New FD 100mm F4 (2013.2.10)
今月のカメラとレンズ 2013年 2月号 NIKON Ai Micro NIKKOR 105mm F2.8 (2013.2.16)
今月のカメラとレンズ 2013年 3月号 Canon New EOS Kiss (2013.3.17)
今月のカメラとレンズ 2013年 4月号 Sigma Macro 90mm F2.8 (2013.4.27)
今月のカメラとレンズ 2013年 5月号 TAMRON 35-70mm F3.5 (2013.5.19)
今月のカメラとレンズ 2013年 6月号 OLYMPUS ZUIKO 35-70mm/F3.5-4.5 (2013.6.15)
今月のカメラとレンズ 2013年 7月号 NIKON Zoom-NIKKOR 35-105mm/F3.5-4.5 (2013.7.14)
今月のカメラとレンズ 2013年 8月号 TAMRON 24-70mm F3.3-5.6 (2013.8.17)
今月のカメラとレンズ 2013年 9月号 NIKON New NIKKOR 35mm F2.8 (2013.9.16)
今月のカメラとレンズ 2013年 10月号 OLYMPUS G.ZUIKO 35mm/F2.8 (2013.10.12)
今月のカメラとレンズ 2013年 11月号 Canon New FD 35mm/F2.8 (2013.11.24)
今月のカメラとレンズ 2013年 12月号 Canon New FD 200mm/F4 (2014.1.1)
今月のカメラとレンズ 2014年 1月号 Canon New FD 50-135mm/F3.5 (2014.1.12)
今月のカメラとレンズ 2014年 2月号 Canon EF 75-300mm/F4-5.6 III USM (2014.2.28)
今月のカメラとレンズ 2014年 3月号 NIKON Ai-Micro Nikkor 55mm/F3.5 (2014.3.30)
今月のカメラとレンズ 2014年 4月号 NIKON Ai-Micro Nikkor 55mm/F2.8S (2014.3.30)
今月のカメラとレンズ 2014年 5月号 SIGMA MACRO 50mm F2.8 EX (2014.5.28)
今月のカメラとレンズ 2014年 6月号 NIKON Ai AF Micro Nikkor 60mm F2.8S
今月のカメラとレンズ 2014年 7月号 NIKON AF Micro Nikkor 105mm F2.8S (2014.8.24書き換え)
今月のカメラとレンズ 2014年 8月号 Olympus ZUIKO 50mm F3.5 (2014.8.24)
今月のカメラとレンズ 2014年 9月号 Minolta MD MACRO ROKKOR 50mm F3.5 (2014.11.2)
今月のカメラとレンズ 2014年 10月号 NIKON AK Zoom Nikkor 28-80mm F3.3-5.6G (2014.11.3)
今月のカメラとレンズ 2014年 11月号 TAMRON AF 28-200mm F3.8-5.6 [571D] (2014.11.30)
今月のカメラとレンズ 2014年 12月号 NIKON F50 Black (2014.12.28)
比的 マニュアル 4 FUJICA ST605 (2013.4.27 1st Edition)
比の写真用品 第一話 お題は「現像」 (2000.11.12)
比の写真用品 第二話 お題は「光る」 (2000.12.30)
比の写真用品 第三話 フィルター その1 「箱」です (2001.3.22)
比の写真用品 第四話 フィルター その2  (2001.4.17)
比の写真用品 第五話
いよいよ、フィルムの混沌の館へと突入です
まず、手持ちのものから、富士のモノクロから
スタートします。
比の写真用品 第六話 「フィルムの混沌の館」 2回
富士その2 カラー (2001.11.2)
比の写真用品 第七話 「フィルムの混沌の館」 3回
コニカ/サクラその1  (2001.11.16)
比の写真用品 第八話 「フィルムの混沌の館」 4回
Kodakその1  (2001.12.23)
比の写真用品 第九話 「フィルムの混沌の館」 5回
Kodakその2  (2001.12.24)

比の写真用品も、目的のフィルムに突入します。もはやこれは、「混沌の館」と呼べるもので
カメラの種類から見れば、けた違いに多くなります。
友人のYさんへ、手持ちの箱を昔からプレゼントしていたので、Yさんのコレクションがベストなの
ですが、Yさんの家に撮影に行くチャンスがなかなか作れないので、とりあえず、私の手持ちの
残骸から、載せて行きます。これからゆっくり充実させます。気長に行きましょう。
(2001.10.4 ホームページ開設一周年を前にして)

ご注意とお願い
今月のカメラを2000年10月よりやってます。それで、このページがGoogle等の検索で引っかかるため、
記載されたカメラに関する質問のメールが時々来ます。目に付くのは、私宛ではなく、「由美」さん宛にメールが来ます。
メールアドレスも理解できずに、メールを出さないで下さい。基本的なことと思います。
それから、氏名も書かずにハンドルだけで、「こんにちは、×××です、○○○の使い方がわかりません。教えてください」と、
まるで、パブリックな掲示板への書き込みのような書き方で、そして、友人にメールやメッセージを書くようにメールを書いてこられる
場合があります。
見知らぬ人にいきなり送る場合の態度が理解できない人は申し訳ありませんが、無視させていただいています。この「今月のカメラ」は、
カメラの使用法を広めるために書いているのではありません。
まともな方と理解できる場合は、相談に応じたこともありますので、すべて無視しているわけではありません。
(2001.4.1  2014.3.30一部書き換え)



自作、修理、リサイクル   (2000.12.12 start)
  「お金が無い」、「作るのが面白い」、「棄てられない性格」。いろいろありますが、
  自作したもの、修理したものなど時々書いてみます。
  みなさま、物は大事にしましょう。
  YASHICA ELECTRO35のバッテリーチェックランプ  (2004.10.11)
  Nikon FEの復旧  (2005.12.11)

お題目 内容
修理の部  ミッチェル308の修理 愛用の、旧式なスピニングリール ミッチェル308の修理です(2000.12.12)
自作の部 フライタイイング用具 フライフィッシングは1981年にはじめました。タイイングはお金をかけずに
道具を工夫しました (2000.12.23)
特別編 ヤマメ、イワナの塩焼きマニュアル 「はなだんな」さんの、リクエストにより、ヤマメ、イワナの塩焼きをマニュアル化しました。(2001.4.23)
修理の部  ゴム足二題 アウトドア用折り畳みイスと、カメラ用三脚のゴム足交換 (2002.3.3)
今月のカメラ 2002年 6月号と共通 よめさんのおやじさんからもらいもののCanon FTbをレストアして、使ってみました
修理の部  ASAHI Pentax SPII 会社の同僚のO氏のPentax SPIIをレストアしました
YASHICA ELECTRO35のバッテリーチェック YASHICA ELECTRO35kバッテリーチェックランプの麦球を... (2004.10.11)
Nikon FEの復旧 Nikon FEの復旧です (2005.12.11)

 アマチュア無線に、のめりこんでいるときは結構自作しましたが、最近は少なくなってはいます。
 そのなかから、時間をみて、不定期に書いていきます。


[TAKITAROトップに戻る]