今月のカメラ 2003年4月号   OLYMPUS OM-10

2003年3月をもって
OLYMPUSは、OMシステムの製造と販売を終了しました。
3月号で、OMシステムを終了すれば、すっきりしたのかもしれませんが、なんか虫が騒ぐので、4月号で、OM−10を出そうと考えていました。案の定、最後のあがきともいえる状況で、ヨドバシの新宿店で、アクセサリーの半額大処分が行われました。私は、わざわざ行ける距離でもないし、3月号で書いているように、もはやOMシステムにこだわっているわけではありませんので、冷静に受け止めることができました。

今月のカメラは、このOMシステムが終了してしまったのですが、OM-10の画像を見ながら、ちょっと書き足してみましょう。

OM-10は、OM-1,OM-2のローコスト版と位置付けられで、価格を安くして、拡販する目的で販売されました。ターゲットは、テレビコマーシャルー見る限り、高校生か大学生だったと思います。しかし、不思議なことに、私の交友関係で、OM-10を購入した人はいなくて、OMシステムといえば、OM-1を購入したものです。たしかに、実物を見ればすぐにわかる、作りの違いはあるし。当時の高校生も、大学生も、ある程度、一眼レフを使おうとするものは、マニュアル露出をできるものを欲しがったように思います。OM-10は、マニュアルアダプターというものを、取り付けると、マニュアル露出が可能になるのですが、それがあまりにも、とって付けたようであり、しかも、可変抵抗を利用したもので、精度が甘いので、シンクロ設定は、30分の1秒にしないと、保証できないとか、なにやらうさんくさい感じがしました。これは、OM-10をバカにしているものではなく、実際には、当時としては、廉価版の機種に、ダイレクト測光を搭載していることもあり、決して悪いカメラではありません。

OM-1,OM-2は、プロ仕様ということで、シャッターの耐久性は、10万回と設定されていました、しかし、OM-10は、アマチュア仕様ということで、1万回という設定であり、それだけで、「10分の1かあ」という、気持ちになるし、受光素子も1個しかついていないということで、いかにも安物という感覚になってしまいました。実際、OM-10がカタログ品である時代は、サブ機としてすら、購入の意思はなく、このOM-10は、あとになって、中古で購入したものです。

OM-10といえば、クロームの印象が強いのですが、これは、OM-10としては、最後の時期に出たもので、はじめから、標準で、クオーツ時計での、日付写しこみの機能がついています。OM-1とOM-2ですら、初期は、データバックが、オプションであり、しかも、動作は、シンクロ接点を使って写しこむと言うもので、カッコ良いとは言えない、ブサイクなものでした。そのてん、これは、スッキリとまとまっていて、10年くらい前のカメラと遜色無いような感じです。(言い過ぎかな)

35-105mm/F3.5-4.5は、購入したときについていたもので、このOM-10の時代には、比較的標準的に、使用された焦点距離です。しかし、OMシステムのなかにあって、このレンズは、驚異的に大きな物で、使う気になれません。似たような時期の、CanonのNew FD 35-105mm/F3.5を持っていますが、F3.5固定だけあって、前玉の巨大なものですが、手に持った感じは、これと差ほど変わらぬように思えるもので、Canonのズームは、使う気になりますが、Olympusの場合は、これではなく、35-70mmのほうを使ってしまいます。

上面は、OM-1,OM-2とまったく違っていて、ホットシューは、はじめからついています。OM-1,OM-2は、シューをつけると、本来の美しいデザインをぶち壊しにしてしまいますが、OM-10は、はじめからついているため、この状態で、デザインを壊している感じはありません。同時期の他社のカメラと同等と言えます。OM-10のコンペチターは何だったのでしょうか。ペンタックスなら、MV-1とか、MGあたりなのでしょうか。Nikonなら、EMなのでしょうか。Minoltaだと、「ぴかぴかに光って」のX-7だったのでしょうか。Canonだと、AV-1かな。

OM-1,OM-2のアキレス腱は、ペンタプリズムの腐食です。よく設計ミスだと指摘する人がいます。しかし、あの当時に、モルトプレーンが、ベタベタに変質して、メッキを腐食させるということが、加速試験で実証できたでしょうか。わたしは、できなかったはずだと思っています。いかに、高温での加速試験でも、10年、20年という、実際の年月の経過は、試験しにくいのは、昔も今も、変わりがありません。わたしも職業柄、加速試験で、確認はしていますが、それが絶対かといわれれば、どうしようもない時間の壁があり、絶対とは言えません。それと、当時のメッキの技術は、今とは違って、腐食しやすいもので、それを責めてはいけません。OMだけ責められているようですが、Minolta X-7は、現存するもので、プリズムのメッキが腐食していないものを探すのが大変なぐらいです。私が所有する、M-1,OM-1,OM-1,OM-2の4台で、腐食しているのは、1台だけであり、率から言えば、特に悪者にはしたくありません。



このOM-10は、正直に言いますと、OM-1のプリズム腐食の交換用のプリズムを取り出すためのドナーとして、購入しました。しかし、実際に動作確認しますと、問題無く動作しましたし、前の所有者がほとんど使っていないのではないかと言えるほど、きれいな個体です。もったいないので、使ってみようかと思って、ベタベタになっていたモルトプレーンを交換しようとしました。しかし、古いモルトを取り去る作業中に、日付機構の信号線のフレキ基板を壊してしまいました。3本の信号ですから、別に配線すれば動作することは、間違いないし、だいいち、日付を使うことはほぼ無いのですから、それでも、問題はないのですが、壊してしまったという気持ちのため、なかなか使ってみる気にならず、いままで、稼動させずに置いてあります。結局ドナーの道しかないのかもしれません。






しかし、マウントも、ミラーも、スクリーンもきれいです。もったいない。

OM-10の写真は、3月に撮影したのに、春発売の新製品のため、仕事が忙しくて、書けませんでした。文章には、不満はありますが、とりあえず、毎月続けることが、重要なので、これで行きました。来月は、もうちょっとがんばります。

(2003.4.13)


[「由美と比の趣味の廊下」にもどる]