今月のカメラ 2003年9月号   Olympus μ ZOOM

     
先月の続きで、今月はOlympus μ ZOOMです
μ(ミユー)は、すばらしいカメラです。そのZOOMレンズ版が、μ ZOOM ですが、根本的にちがうのは、μ ZOOMになって、生活防水になったことです。腕時計の生活防水は、かなり前から存在していたのに、カメラの生活防水は、それまで、一般的ではありませんでした。防水カメラと言えば、本格的な、水中カメラレベルのものか、コニカの「現場監督」、フジのHDシリーズのように、いかにもヘビーデューティー仕様のもの、または、コニカのマンボウ、ジャンプシリーズのように、海外でお遊び気分で使うデザインのものと、いわば、通常仕様ではないデザインばかのでした。しかし、このμ ZOOMは、違っていました。通常のカメラのデザインものものに、生活防水という仕様を押し込んだのです。これは便利です。小雨でも、雪降りでも大丈夫です。
でも、残念なことに、私のμ ZOOMは、全て、まともな動作をしないのです。

    
なんでまともなものを持っていないのか
ということに関しては、はずかしながら、白旗降参の状態ということです。なにしろ生活防水ですから、通常の組み立てではなかったのです。はじめは、普通のカメラに、Oリングでも、はめ込んでいるのだろうと、たかをくくっていました。外側には、プラスのネジが見えるので、分解して、メンテナンスすることを基本にしていると、思っていました。しかし、よくよく考えると、このように可動部分が多いカメラで、防水を実現するには、Oリングでの防水は、外形が大きくなるし、部品コストと組み立てコストが増大することになります。分解して行って、どうしようもない、はめごろし状態にぶつかって、あきらめるしかなかったのです。つまり、私の技量では、ニコイチができなかったのです。


    
友人のYくんのμ ZOOMは
ストロボのクセノンチューブが、割れてしまって、中で、カラカラしていました。別なドナーを入手して、クセノンチューブを移植すれば、ニコイチ可能な状態でした。そのニコイチを引きうけて、「良い練習台だ」と、うきうきとして、ノートに、ネジの位置を書きこみながら、いつものように、分解をはじめました。ケースのうち裏蓋側をはずすのは、簡単でした。しかし、よくよく見ると、その先が一歩も進めません。そのあと、ポップアップするストロボの部分に待ち構えていたのは、シリコン充填剤のようなもので、シールされている、はめごろし部分と、それから、長く長く伸びている、フレキシブル基板です。それも、かなり細いやつで、簡単にちぎれてしまいそうでした。単なる興味本位の分解ではなく、レストア目的ですから、もとの防水はあたりまえで、動作しなくなっては、意味がありません、その時は、結局、あきらめました。

写真は、シルバータイプのもので、同一機種が、3台ありますが、ひとつとして、正常動作しません。しかも、ニコイチ、サンコイチをできないので、このような、記念撮影しかできません。内部のマーキングを見ると、工場IDがわかるそうですが、私はそこらへんの事情を理解していないので、これがどこ工場製が、判別ついていません。

輸出仕様は、Stylu ∞といいます
よーく見ても、国内モデルと、ちがいは見つかりません。モデル名だけが、ちがっています。生活防水ではなく、ALL WEATHERとなっていて、全天候型と理解しています。
38-115mm モデルです。








これは、電源も入らずに
レンズも引きこまれません。この状態で、保管しています。

さてさて、今後は、動作しないもののコレクションになってしまうのかなあ。
それとも、防水をあきらめて、分解して、ニコイチでいくしかないのかなあ。






なんか、ここのところ、アップデートが遅くなっています。反省しています。最近こればっかりか。

(2003.9.7)


[「由美と比の趣味の廊下」にもどる]