比の今月のカメラ 2006年8月号   Nikon RD

Nikonのプラカメラです
35mm/F3.5の単焦点レンズは安心感を覚えます。AUTO Nikkor 28mm/F3.5よりよさそう? と言ったら、初代のレトロフォーカスに悪いかな。

斜め線ではあるが、F3の赤ラインと同じくラインを入れて、無理矢理共通デザインとしている。

あるサイトによると
1987年3月発売 33,500円
35mm/F3.5のレンズは3群4枚
愛称で、「ピカイチルポ クオーツデート」と呼んだらしい。







ここまでくると
液晶表示のクオーツデート。アイピースの右にある窓は、フィルム走行がわかるインジケーター。
操作はきわめて単純。フロントには、レンズバリアーの開閉。上面は、セルフタイマーのON/OFFボタンとレリースボタン。底面は、途中巻き戻しスイッチ。そして、この背面は、日付写し込みの設定スイッチ類と、裏ブタオープン。
まだ、あの余計なパノラマのつかない時代ですね。すっきりしていて良いと思います。








フィルムカウンターは
液晶表示になっていなくて、円盤が回るというもの。このほうが途中電池が切れて、交換しても安心です。あるカメラは途中で電池交換するとフィルムカウンターがまたはじめから動作して、いったい何枚目なのかわからなくなるどころか、空撮りのコマ数もまた巻き上げてしまうというだめな設計のものがあります。

レリーズボタンは大きく作ってあるけれど、押し込むと、ぐらぐらするし、ギーギーとこすれる音がします。くたびれているからでしょうか。










電池は単三です
リチウム電池だと、交換の頻度が少なくなりますが、高価なのと、買える場所が限られるというデメリットもありますので、単三が好きなのですが、設計者はリチウムを使いたいのでしようねえ。
電池のフタは、特に強いつくりのようには見えませんが、こわれていません。こいつが壊れやすいカメラもあります。
JAPANと書いてあります。プラカメラでも、この時代は日本で作っていたのですねえ。
ちゃんと三脚穴もありますよ。









時代を考えさせられます
スプロケットがちゃんとついています。センサー一発で電子化するのはまださきだったのでしょうか。おじさんむきには安心です。上のスプロケットの左にある、スプロケットのようなやつが、フィルム走行インジケーター用の歯車です。これが回ると、その上のインジケーターの中で、黄色い模様が走行します。メカ的に実現しているのが、Nikonらしいというべきか、それとも時代の産物か。
その歯車の真下の四角い突起は、フィルムセンサーです。押し込まれるとフィルムがあると判断しています。
それから、ちゃんとDX対応しています。

Nikonのコンパクトは、コレクションの対象ではありませんが、何台か手元にあります。これも動作すると思いますが、試し撮りすらやっていません。まあそのうちにためし撮りというカメラをまとめて置いてある場所に転がっていたのを引っ張り出してきました。
でも、RDは、手抜き設計に見えません。まともな感じに好感が持てました。この時代のコンパクト機に、金属カメラを求めても意味が無いでしょうから。



.
なかなか梅雨があけないと思ったら、こんどは猛暑。でも、この猛暑のおかげで、ネガカラーの現像では、温度コントロールが楽です。室温からちょっと上げればOKで、なかなか下がらないし。でも、モノクロは、氷が必要でした。
(2006.8.19)




[「由美と比の趣味の廊下」にもどる]