比の今月のカメラ | 2007年 6月号 | Minolta RIVA ZOOM 70w |
|
探しました 情報がないのです。「Minolta RIVA ZOOM」で検索しました。 日本語のページに限定せずに検索したらひっかかりました。 eBayに結構出ていました。どうやら、国内向けではなく、海外向けモデルのようです。 それで、Minoltaのよくやるやり方で、国内と海外向けで、モデル名だけ変えていると考えて、Minoltaのコンパクトカメラを28mm-70mmのズームというので探していったら、ありました。Capios 25というやつです。画像もありましたので、間違いないと思います。 それで、その Capios 25 の仕様は 1995年3月発売 価格45,000円 レンズ28mm/F3.5〜70mm/F8.4 4群4枚 えっと思いました。ズームが、4群のレンズで構成しているの? 古典的なズームレンズでは、確かに4群だったと記憶していますが、この時代でもあるのですね。 |
ジャンクとして 売られていました。2年くらい前に買ったように思います。海外で買ったのでしょうね。逆輸入で販売したということはあったのでしょうか。実情はまったくわかりません。謎のカメラです。 小型です。このころは、もうこのレベルの仕様のカメラは、どんどん小型化してました。APS機が小型なので、35mmも小型化しないと売れなかったのかもね。小型がすてきです。小型が好きです。Olympusのミューは、初代の小型のやつが好きだしね。 Minolta のコンパクト機は、ジャンクいじりをはじめた頃、どうも難物のように感じて、ずっと、手を出さずにいました。でもこれは、デザインが気に入ったのと、外側にキズや汚れが決めて少ないので、なんとなく気に入って買いました。たぶん動作すると思います。でも、ためし撮りしていません。試し撮りする時間があったら、愛用の一眼レフ持ち出して、撮りたいものがたくさんあるからです。ごめんなさいね。生かしてあげられずに。 |
上から見ると まあ当時としては、一般的な機能があります。液晶表示だし。 レンズは、この状態が28mmの状態です。このコンパクトさで、28mmからズームがスタートしているので、なかなか面白いカメラだと思いますよ。結構集めた、PentaxのESPIOシリーズで、小型で28mmから始まっているのは無かったように思います。Minoltaは、結構良いカメラ作りましたが、時代の流れとしてもカメラから撤退したのはまったく残念です。CLEは欲しかったけど、高くて手が出ませんでしたよ。CLは、Leitz Minoltaと書いてなくて、単にLeitz CL というのが欲しかったという考え方は、若かったからと、今は反省してます。 |
望遠にすると こんな感じ。 70mmだから、この程度しか出っ張らないね。コンパクト機は、あんまり欲張らずに70mmくらいが良いように思います。135mmまでいくズームのコンパクト機は、ピーカンでの撮影でなんとかなる可能性があるのでしょうけれど、ファミリーカメラとして、こどもの運動会なんて、撮れたのでしょうか。以前は結構見かけましたけれど。 |
MADE IN CHINA なのに、OSAKA, JAPAN と記載があるのは、なかなか面白い 銘板です。Minoltaが生産委託した、あの工場で作られたのでしょうか。三脚穴は、お義理でつけたみたいに、端っこです。 ストラップは、この部分につけます。下にストラップ取り付け部があるのも、少ないかもしれない。だいたいは、横の真中かな。 |
ファインダーの右側の たんなる丸いフタは、パノラマ機能の切り替えレバーの名残でしょうか。小型のカメラの常道で、パトローネは、右側に入ります。でも、なれないと、ネガ見たとき上下逆であわてます。順番逆になる、まずフィルム全部引き出すカメラも、ネガ見てびっくりするけどね。 後玉が、プラのコンパクト機もあるけど、こいつは、ガラスだね。マルチコートの色が魅力的です。 こいつの不思議なことは、ズームレバーが、裏ブタについていて、日付設定のボタンが本体の上についているのですよ。普通とまったく逆でしょ。日付写しこみは裏ブタでやるためか、裏ブタにスイッチがついていて、ズームレバーは、本体の右手で動かす上のほうについているでしょう。設計者は、なにか意図があったのでしょうけれど、そこがまったくわかりません。本体と裏ブタの電気回路は、細いリード線が、ヒンジ部分を通っています。フレキシブル基板よりは、切れにくいかもしれませんが、ズーム使えなくなったら、致命傷ですね。日付つかなくても、なんとか写真にはなると思いますが。 |
【雑談】 じつは、この6月号の準備は、5月号と一緒にしました。書きかけのまま、一ヶ月半も放置してました。6月の土日は、いろいろあります。手が出せずに、時間の取れる平日しかチャンスはありません。 5月に、カラーネガまとめて現像してから、それからフィルムを使っていません。フィルムでの写真は、時間と気持の余裕がないとなかなか撮れなくなりました。さっと行って、さっと撮るということができなくなったのは、若さがなくなったためでしょうか。 (2007. 6. 20) |