比の今月のカメラ 2008年 5月号 Pentax A3 DATE


旭光学が、

いつペンタックスになったのかは、思い出せなくなってしまった。
高校時代に、Pentax は、所有はしなかったものの、SLとSPを見たし使った経験もある。そして愛用のOlympus M-1のサイズより小さい35mm一眼レフは、いつのまにかPentax MEとなった。これは、愛用のM-1が敗れた日という悔しさで今でも強く思い出す。Pentaxは、国際的な標準マウントとしてのスクリューから突如としてバヨネットに切り替えて大騒ぎになったのも覚えている。でもそれ以外は、ぼんやりしか頭に無い。ごめんねPentax愛用者のかた。書き方がきつかったかもしれないけど、悪く言うつもりはないのですよ。
私自身としては、Pentaxは、いつのまにか、オートフォーカスになっていたし、それもKマウントのサイズのままにやっていたというふうに感じていたのです。カメラ自体のブランクもあったわけなので、情報にうとくなっていたのですね。


A3 DATEというカメラが、ジャンクとして売られていました。カメラとしては、そのときはあまり興味はなかったが一眼レフだし、安いし、買ってみて触ってみるかという、ジャンクカメラに対する分解でもしてみるかという程度で買った。1台目のA3 DATEを分解もしないうちに、また、A3 DATEが現れました。これもジャンクとして安かった。ニコイチといこともできるしなと、また買いました。2台になってしまいました。さて、レストアでもするかと、見てみたら2台とも同一の状態で動作しない状況でした。おやおや、もしかするとニコイチは無理かなと思って、1台目を触ったら、以外に簡単に復活してしまいました。そうすると、もう1台もおんなじやり方でいけるかもしれないと思いました。予想通り、まったく同じで、簡単に復活しました。これは共通の持病なのかなと思っています。

この写真でついているレンズは、時代を無視して、手持ちのものをつけています。左は、smc PENTAX-F ZOOM  35-70mm/F3.5-4.5 で、ジャンクで買ったやつですが、動作するはずです。右は、smc PENTAX-F 80-200mm/F4.7-5.6 で、これもジャンクで買ったもので使えるはずです。80-200mmは、時代が違いすぎて、まったくデザインコンセプトが合わない組み合わせとなっています。



A3 DATE について
調べてみると
発売日 1985年3月
発売時価格 ボディ53,000円(ブラック)
とあった

ほかのPentaxと比較すると
1983年3月にSuper A
1984年2月にProgram A
1985年10月にP30
1986年6月にK1000 9月にP50 Date
1987年3月にSFX
だから、Program A のあとで、P30の前かとわかった。

今の目で見て、なんだかんだと言い切ってはいけないカメラなので、あれこれこのカメラのことを悪く言ってもしょうがないでしょう。
時代としては、こういうカメラを生み出さなければならなかったのだから。 SFXに行き着くとは思っても見なかったけどね。
このころは、外側をプラスチックにして、内部は強度や精度の問題だろうけど、金属をまだまだ使用していたので、見た目よりも重い。見た感じは、時代はだいぶ違うが、EOS 1000を角張らせたみたいなやつと思ったが、手にすると、ずっしりと重い。

写真の右のレンズは、PENTAX-F ZOOM 28-80mm/F3.5-4.5 で、これも何かのときにジャンクで買ったように思うが詳しく思い出せない。いずれにしても、接点のついているPENTAXのレンズを総動員している状態だ。もうひとつあったが、レンズ曇りの掃除をするつもりが、分解不能のレンズだったため、無理して破壊してしまった。




動作するA3 DATEが
いきなり2台になってしまった。
上の写真にあるように、レンズはあったので、とりあえず取り付けてみた。時代的には少しずれている。しかし、この時代のレンズは手持ちが無いので、これしかやりようがない。物理的にKマウントの形になっているので、ペンタックスのレンズもカメラも新旧まぜて使えるのがよいところだと思うが、なにしろNikonほどではないにしろ、マウントの小さな変更が歴代いくつもあって、正確には理解できていない。オートフォーカスの対応、未対応という区別しかできていないのだ。
結果として、このA3 DATE 二台とも、レストア後、このカメラでは写真を撮っていない。私の場合、一眼レフというのは、本体に興味があって写真を撮ってしまう場合と、あるレンズを使いたくて、選択肢として、そのカメラを使っているという、ふたつの場合がある。この場合、A3 DATEは、カメラとして使うという興味が沸いてこなかった。そして、使いたいレンズというのは、このカメラにはミスマッチだったため、このカメラを使っていないのだ。まあ、ゼロ円プリントが全盛の頃で、同時プリントが298円という最安値だったら、試し撮りということで、写真を撮ったのだが、もうそういう時代でもなくなっていたので、いまさら、同時プリントにも出す気にならないし、自分で現像してまで、試し撮りをする気になっていない。

なんだか、ひとコマ巻き上げるのが遅いなあと思いながら、空シャッターをきっているだけだった。こどもも一度だけ面白がって、空シャッターを連続で切ったが、そのあとは見向きもしなくなった。敏感なものだ。親の興味が、ピンと来てわかるらしい。

Mシリーズのころのダイヤルとは違って、プラスチックのレバーで露出を切り替える。液晶の時代になっていないので、フィルムの枚数表示は機械式だ。日付写しこみは、クオーツ時計式で液晶表示の今の時代のものとほぼ同じ仕様だ。




電池は単三を2本

しか必要としていない。たいしたものだ。でも、巻き上げ速度が遅い。
電池室の上の金属部品のジャックは、2.5mmのプラグを入れるのではなく、昔からのケーブルレリーズが使えるスイッチだ。まだ、古いカメラと共用している人には、親切な設計だった。
巻上げがモーターなのに、巻き戻しが手動というのは、不思議な設計だ。このほうがコストダウンになったのだろうか。はたまた、巻き戻しの高速化が単三が2本ではできなかったため、あえて手動にしたのか。

ASAHI OPT. CO., JAPAN と書いてある。そうか、このころはまだ旭光学だったのかと、気が付いた。しかも日本製のようだ。





マウントは
電気接点があります。まだオートフォーカスになる前なので、フォーカス駆動のためのカップリングは存在していません。たんにレンズ情報のやりとりのためだけでしょうね。
開放F値の伝達用にまだ以前と同じレバーもついているので、Kマウントのレンズは使えるよということですね。









【雑談】
3月中旬から、4月はじめまで、毎年恒例にしたネット仲間の写真展を行った。4回目になった。主要な仲間が、転勤で遠くに行ったり、連絡とりにくくなった人もいて、ちょっぴり展示が減ってしまったが、なんとかやりました。打ち上げの会は、すぐにできなくて、5月になってしまいました。また一年後にするぞと、みんなで話し合いました。ネット上で自分の作品を出すことは簡単な時代ですが、紙の媒体として、大きくしてみて展示するのも、また写真としての面白さがあると思います。
(2008. 5. 24)




[「由美と比の趣味の廊下」にもどる]