修理の部      Nikon FE 復旧

とりあえず、工具のひとつ
100円ショップのステンレス製ラジオペンチの細身のやつの先を削って固定金具つけて、これで、スリ割オープナーとしました。ラジオペンチのサイズで、大小4種類くらい作りましたので、これでほとんどいけます。100円ショップは自作工具の材料の宝庫です。

今回は、愛用のNikon FEの復旧のお話です。











なにが壊れたかと
言うと、フィルムカウンターの動作が変です。ふらふらしています。オープンするとゼロにするレバーをピンセットでちょこちょこ押して動かしても、なんの変化もありません。いぜん別な機種で見た、固着ではなさそうです。とりあえず、軍艦を開けてみました。愛用のFEは初期型のため、こんなふうに、ホットシューの配線がついています。これが、中期以降だと、配線無く、スプリングの接点で、接続してあります。じつは、この軍艦についているホットシューのフレキシブル基板には、そのスプリング用の接点が準備されています。過渡期で、変更直前だったのでしょうか。

軍艦の外し方は、いろいろなレストアの情報でどうぞ。内部に糸が張ってあるわけではないので、ここまでは楽です。





問題なのは、この下でしょう
カウンターの数字の書いてあるアルミの円盤を手で回すと、バネで、テンションがあるのはわかりますが、くるくると回って、原点のSで止まりません。いってみれば何回転でも回る状態です。













やられたのは
これです。アルミの円盤の下にある、ラチェットが引っかかるギア状のプラの部品です。こいつの矢印の先にあるへんな溝には、もともと突起があったと、推測しました。その突起が、本体側にある突起に引っかかり、原点のSで止まります。この突起がなぜか、折れたため、とまらなくなったので。
ニコイチ用に買ってあったFEを開けて、部品を取ろうとしたら、びっくり。まったくフィルムカウンター部の構造が違います。強いて言えば、数字の円盤以外は、互換無しです。目的の部品は、厚さも突起部の構造も違い、仮に付けてみても正常に動作しません。
さあて、どうしましょう。








結局は、突起をつける
しかないようです。
手持ちの極細のドリルを穴をあけ、それに針金、今回は事務用のクリップを切って使いましたが、それを芯として植え付けました。その芯の上に、プラスチックを熱で溶かして付けていきます。プラスチックを溶かすには、ワット数の少ない半田ごてを使っています。古い、セラミックヒーターじゃない半田ごてをプラスチック溶かしに使っています。
ちなみに、最近はやりの、熱でプラスチックを溶かして、ピストルのような形のものから、ニューと出す接着剤は、硬くならずに柔らかいので、このような用途には使用できません。
色がこんなのは、整形するとき見やすいかなと思って使用しました。

これを、ナイフで地道に削って整形します。
残念なことに、仕上がったものを写真に撮るのを忘れました。取り付けては、動かしてみてと、現場合わせで、その名の通り「カットアンドトライ」だったので、ついつい「よしっ!」となったらすぐに、組み立ててしまいました。

これで、カウンターが復活しました。
この部品を、Nikonが、変更しているということは、この部分が壊れやすかったのでしょうか。かんぐってしまいました。

ちなみに、まわりの変な模様は、100円ショップで買った、食事用のトレーの模様です。部品転がり防止で、トレーの上で作業しています。でも、バネの飛び防止には、効果がありません。この分解組み立ての時も、レリーズボタンのバネがぴょーんと飛びました。こどもが、偶然見ていて、「ここに飛んだよ」と、教えてくれたので、たすかりました。こんな偶然もあるんですね。

だいじなだいじな、一番使っているFEなので、なんとか復活させたかったので、めでたし、めでたしです。
(2005.12.11)


[「由美と比の趣味の廊下」にもどる]