ケーブル要らず
無線LAN講座
〜Part3〜

利用方法別の解説をまとめました。

→おすすめ
→まあまあ
→やめよう

2階建ての家で
 1F/2F間通信

1階にADSLモデムと繋いだ「無線LANルーター」を起き、2階にPCを置くと、という良くあるパターンです。

ADSLで結構速度が出ている場合は11bでは速度が足りません

※IEEE802.11bの実効速度は良くて5Mbps程度。

ADSLを使っている人の平均速度より少し上くらいなので、ADSLで速度が出ている人は無線LANの方が遅くなり、速度が出なくなってしまう。

また、2.4GHz帯は電子レンジとの干渉があるので、余り勧められないです。

あまり距離が離れていない(垂直の位置にあるなど)場合は、11aを使うのが速度面で有利です。

ただし、距離がある場合は11gの方がいいですね。

まとめ

802.11a(オススメ)
802.11b/g


外でも快適
 ホットスポットを使う

ホットスポットと言って、無線LANカードがあれば対応している店や駅などでネットに繋がるサービスが立ち上がっています。
(特に無料のものをフリースポットと言います)

このサービスだと現状はほぼ11bしか利用できないので、自動的に決まります。

まとめ

802.11b(オススメ)
802.11a/g

社内1フロアを
 無線LAN環境に

フロア中にLANケーブルがあると、見た目も悪いし邪魔ですよね。

いっそのこと全部無線LANにしてしまう、という企業が急速に増えてきています

ここでは仕切りなどがあるため、電波の透過性が良くない11aは勧められません

というわけで、11bの互換性も考え今導入するなら11gが有利でしょう。

(ただし、2003年7月時点では第1世代の製品のため、多少信頼性に欠けます)

もっとも大事なのは、セキュリティ機能が充実している機械を使うことです。

大切な内部文章が漏れてしまったら大変なことです。

買う際に、WEPという無線LANの暗号がより複雑な物(152bitが最も強く、128bit、64bitの順に強度が落ちていきます)を選ぶ、またはAESに対応していたりTKIPという暗号プロトコルに対応している製品を選んだほうがいいでしょう。

あとは、中心になる機械(HUBと言います)はフロア全体を見渡せる高い場所に設置し、外部アンテナなどをつけて感度が良くなるようにします。

まとめ

802.11g(オススメ)
802.11b
802.11a


なんだかますます悩んできたという人が増えてしまったかも知れませんね。

でも、少し安心してください。

今はいくつかの無線LAN規格に対応した製品が一番の売れ筋です。

11a/bの同時待機(デュアルバンド)の機器や、11aと11b/gを切り替えて使うセレクタブルバンドと呼ばれる製品が主流です。

どれか1つに絞りたいけど絞れない場合は、上記のような製品がお勧めでしょう。

無線LANはあれば相当便利な物です。是非皆さんも導入を検討してみてくださいァ
=============
面白い、役に立った、わかりやすかったという方は投票をお願いします。

→インターネット編へ

←前のページへ
*TOPページへ

(C)2000-2007
  Tako2
無許可転載禁止