【私の本棚】
1 フランス関連 | 2 上杉鷹山ー1 | 3 紀行本 |
---|---|---|
4 歴史上の参謀たち | 5 上杉鷹山ー2 | 6 諭吉を訪ねる |
その6【諭吉】を訪ねる(書籍編)
明治5年2月から同9年11月までの間、17編 にわたって発表した。初編は22万部売れた。 当時の人口から推定して、国民160人に一人 はこの本を読んだといわれる大ベストセラー。 *** 『天は人の上に人を造らず人の下に人を造ら ずと言えり。』(P.11) あまりにも有名な一節で始まる。この考え方は当時の 民衆にとって大変なショックであった。諭吉の西洋文明に 追いつけ、追い越せの考え方がここから始まった。 *** 『実なき学問は先ず次にし、専ら勤むべきは 人間普通日用に近き実学なり。例えば、い ろは47文字を習い、手紙の文言、帳合の仕 方、算盤の稽古、天秤の取扱い等を心得、 なおまた進んで学ぶべき箇条は甚だ多し。』 (P.12) 実学を重んじ、日本を近代国家に導いた若きリーダーの啓蒙書 |
明治30年、速記者を前に筆記させて、自らの 生涯を語った。自伝小説の祖。 *** 大分県中津で過ごした少年時代から、緒方公 庵に学んだ適塾時代、そして、江戸に出て英 語を学び、3度の渡航から西欧文明にショック を受け、近代国家をリードするに至る教育者、 啓蒙家の波乱の人生。 *** 大変読みやすく、面白い。諭吉の人柄がよく 解る。 |
明治8年42歳: 日本の真の独立を切に願い、文明の本質論を 説く。少々難解。 |
東京神田の古本屋でようやく見つけて購入 ***まだ読んでいない*** |
書名 | 著者 | 発行所 | 評価 | メモ | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 学問のすすめ | 福澤諭吉 | 岩波文庫 | ☆☆☆ | 130年経った現代にも十分通じる考え方が随所にある |
2 | 福翁自伝 | 福澤諭吉 | 岩波文庫 | ☆☆☆ | 諭吉の素晴らしい生き方、考え方を知ることができる |
3 | 文明論之概略 | 福澤諭吉 | 岩波文庫 | ☆☆ | 日本の真の独立を切に願い、文明の本質論を説く。 少々難解。 |
4 | 福澤諭吉教育論集 | 山住正己編 | 岩波文庫 | ||
5 | 福澤諭吉の手紙 | **** | 慶應義塾編 | 諭吉が出した手紙の収録。全集から抜き出した もの。 |
|
6 | 福澤諭吉傳 | 石河幹明 | 岩波書店 | 全4巻、福澤諭吉研究の原本となる書 | |
7 | 福澤諭吉 | 小泉信三 | 岩波新書 | ☆☆☆ | 昭和41年初版本。古本屋で購入。 |
8 | 福澤諭吉襍攷 | 富田正文 | 三田文学出版部 | 《襍攷》は《雑考》、昭和17年発行 | |
9 | 現代日本思想大系2 福澤諭吉 |
家永三郎 | 筑摩書房 | ||
10 | 福澤諭吉の複眼思考 | 土橋俊一 | プレジデント社 | ☆☆ | 諭吉の奥深く、又、幅広い考え方を、彼の著作の 中から易しく紹介している。 |
11 | 福澤諭吉の思想と現代 | 高橋弘通 | 海鳥社 | ☆ | 130年前の諭吉の考え方が、精神的に揺らぎ、弱体 化した今日の社会に問うている大事なことは・・・・。 |
12 | 福沢諭吉のアジア認識 | 安川寿之輔 | 高文研 | ||
13 | 小説福沢諭吉 | 大下英治 | 経済界 | ☆☆ | 第三者が見た諭吉。自伝とは違った面白さがある。 |
14 | 独立自尊 | 北岡伸一 | 講談社 | ☆☆☆ | 「独立自尊の精神」は、激動する社会に生きる現在の 我々にこそ大切なこと・・・・。 |
15 | 聞き書き・ 福澤諭吉の思い出 |
中村仙一郎 中村文夫編 |
近代文芸社 | ☆☆ | 曾孫から見た福澤諭吉とその後の彼に関係する 人々の生活や思いなどをまとめた書 |
16 | 日本簿記史談 | 西川孝治郎 | 同文館 | ☆☆ | 明治初期、日本において簿記がどのように根付いて いったか。 |
17 | 明治啓蒙期の経済思想 | 杉山忠平 | 法政大学出版局 | 〜福澤諭吉を中心に〜 |
〔帳合之法〕福沢諭吉訳
明治6・7年に諭吉が慶應義塾出版局から出した。
複式簿記を日本で初めて紹介した訳本。版画本と
して100冊とか200冊発行されたのではない
かと推察される。(豊橋美術博物館学芸員)
初編2巻は単式簿記、二編2巻は複式簿記である。
左の写真は豊橋商業高校所蔵の4巻であるが、
発行から130年以上経っている現在、全巻揃
っているのは珍しく、又、貴重である。
慶應義塾大学には諭吉の自筆本が貴重本として
所蔵されている他、図書館に版画本が2セット
ある。
又、愛知県図書館にも版画本全4巻がある。
【帳合之法】初編「序」を意訳した拙書。
『昔から日本においては、学者は必ず貧乏であり、金持ち
は必ず無学である。従って、学者の議論は崇高で、天下を
も治める勢いであるが、自分の借金は返そうとしない。
金持ちは金を沢山持っており、また、これを瓶に入れて地
面に埋めておくだけで、・・・』【拙書P3】
***
『賢人と愚人との別は、学ぶと学ばざるとに由って出来る
ものなり。・・・・ただ学問を勤めて物事をよく知る者は
貴人となり富人となり、無学なる者は貧人となり下人とな
るなり。・・・・実なき学問は先ず次ぎにし、専ら勤むべ
きは人間普通日用に近き実学なり。例えば、いろは四十七
文字を習い、手紙の文言、帳合の仕方、算盤の稽古、天秤
の取り扱い等を心得、なおまた進んで学ぶべき箇条は甚だ
多し。』【学問のすすめ】
【諭吉を訪ねる】に戻る
【このページのトップに戻る】
その5【上杉鷹山〜その2】
**米沢を歩く**
車窓には赤城山、那須高原が楽しめる。
さらに福島からは山間の渓谷と
紅葉がすばらしかった。
朝、豊橋を出て東京経由で昼には
もう米沢に到着。本当に早い。
整備された米沢駅:ハナミズキの紅葉がすばらしい | ホテルから見た米沢の町 |
『フレデリック大帝が「王は国家の第一の召使い である」と 言いし言をもって・・・不思議にもこれと 時を同じくして、東北日本の僻地において米沢の 上杉鷹山は正確に同一なる宣言をなし、《国家 人民の立てたる君にして、君のために立てたる 国家人民には無之候》』【武士道P.50】 *** 上杉鷹山は、1906年に内村鑑三の【代表的日 本人】で紹介されたがその後、「ケネデイ大統領 によって日本人に紹介された」という話は有名で ある。 ところが、実は、1899年新渡戸稲造の【武士道】 によってアメリカにすでに紹介されていた。 *** JR米沢駅頭には、米沢が生んだ名君『上杉鷹 山』が内村鑑三と新渡戸稲造によって世に紹介 された旨の文が銅板に刻まれていた。 |
駅前のホテルに荷物を置いて、まず腹ごしらえ。米沢と言えば牛肉とラーメン。
【米沢名物:牛肉ラーメン】を食す。1200円なり。
**普門院**
突然の訪問であり、また、あまり時間がないにもかかわらず、若いお坊さんが丁寧に応対してくれた。 普門院の由来、鷹山公が平洲先生をお迎えした部屋、また、その際使用した茶器などが展示してあった。 |
|
【手を引かぬばかりに比肩して進まれ候】 **一字一涙の碑** |
**松崎神社・上杉神社・御廟など**
よく整備された公園に鷹山公の銅像が鎮座している | 【伝国の辞】碑:本物は宝物殿に表装して展示してある。 |
【為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の 為さぬなりけり】碑:鷹山公隠居跡 |
上杉家御廟:代々の墓が立派に祭られている。 |
**学則・米沢興譲館高校**
1697年(元禄10年)上杉綱憲によって、学問所 【感麟殿】が建てられた。山形県立米沢興譲館高校 は、それから数えて開学300年である。同窓会に よって建てられた記念館(講堂)には、興譲館学則 がある。 *** 米沢駅からバスで約20分、学校は市の郊外にある。 前もって連絡はしておいたとは言え、校長先生はにこ やかに出迎えてくれた。 学校の歴史、平洲先生のこと、鷹山公のこと、はた また学校運営のことなどなど、予定を大幅に越えて 話し込んでしまった。 *** 校長室には、名だたる同窓生の写真が掲げてあった。 伊東忠太(建築学:文化勲章:昭和18年) 高橋里美(哲学:文化功労者:昭和33年) 我妻 栄(法律:文化勲章:昭和39年) |
**今回の旅でGETした本**
*** 左は市内の古本屋で見つけた一品。2000円なり 鷹山公のことが一目でわかる。B5版、152ページ *** 上は鷹山公のまんが本。B6版、152ページ。 横山昭男監修、小川あつむ作画 *** 2冊とも米沢ならではの本である。 |
夜は場末の居酒屋でカウンターの中の老婆相手に一人で地酒を飲んだ。
肴は牛筋煮込み。絶品。一日20食の限定もの。
***
1泊2日の米沢への旅も、本当に楽しく有意義に終わった。
【このページのトップに戻る】
その4【歴史上の参謀たち】
*【参謀は名を秘す】〜歴史に隠れた名補佐役たち
童門冬二著 日本経済新聞社
第1章 参謀は匿名であれ
第2章 信長に天下思想を与える〜沢彦
第3章 家康を育てた反面教師〜太原雪斎
第4章 忠臣蔵の真の演出者〜堀部安兵衛
第5章 日本最後の将軍の黒幕〜黒川嘉兵衛
終 章 参謀不要の時代
この本を手にした後、名補佐役の心理に興味を覚え、以後以下に揚げるような本を読むことになった
書 名 | 著 者 | 発行所 | 主 君 | 評価 | メ モ | |
1 | 豊臣秀長 (上・下) | 堺屋太一 | 文芸春秋 | 豊臣秀吉 | ☆☆☆ | 補佐役たる者は、時としてあほうになり きる才覚もまた、必要なのだ |
2 | 軍師 竹中半兵衛 | 笹沢佐保 | 角川書店 | 豊臣秀吉 | ☆☆☆ | 半兵衛は秀吉の考えに真っ向から 反対し、しかも下知には従えないと 平然と言い切った。そのことは秀吉 にとって、頭の下にあるべき枕が動 き出したような響きで会った。 |
3 | 軍師 官兵衛(上・下) | 岳宏一郎 | 講談社 | 豊臣秀吉 | ☆☆ | 「あの城を水攻めにするだと・・・・・。 そんなことが出来るわけがない」 不可能だと思いつつ、官兵衛はその 着想に夢中になった。高松城の三方 は山又山である。 |
4 | 加藤清正(上・下) | 海音寺潮五郎 | 文芸春秋 | 豊臣秀吉 | ☆☆☆ | 南無妙法蓮華経!妙経に誓って申し きる。われら一身の欲にかわいての ことではない。殿様の最も力ある股肱 となりたいために、かように申すのだ! |
5 | 大久保彦左衛門(上・下) | 村上元三 | 中央公論社 | 徳川家光 | ☆☆ | うすい夜具の上に、じっと座っている 彦左衛門の姿が、小姓の手燭の灯明 りの中に浮かび上がった。髪は白い。 目が大きくて、黒い眉毛がぴんとはね 上がり、高い鼻が横にひらいて・・・・ |
6 | 堀部安兵衛(上・下) | 池波正太郎 | 角川書店 | 大石内蔵助 | ☆☆☆ | 「ようもはたらかれた。もはや死ぬるに もおよぶまい。」ささやくようにいい、 ぐったりと倒れ伏している新八をなが めやってから、また安兵衛は身をひる がえして新たな戦闘と、吉良上野介を 求めて、暗い屋内へ突き進んだ。 |
6 | 田沼意次(上・中・下) | 村上元三 | 毎日新聞社 | 徳川家重 ・家治 |
☆☆☆ | 「意知へ刃傷を仕掛け、腹切らされた 佐野の評判はよろしかろう。それを いちいち気にとめていては、天下の 政事は成らぬものぞ。」 |
7 | 細井平州の人間学 | 童門冬二 | PHP研究所 | 上杉鷹山 | ☆☆ | 他家から養子に来た若い鷹山に平州が 告げたのは「勇気と責任」であった。 『為せば成る 為さねば成らぬ 何事も 成らぬは 人の為さぬなりけり』 |
番 外 |
大愚のすすめ | 山田恵諦 | 大和出版 | ☆☆☆ | 「愚の中の極愚たれ」「大愚」に徹すれ ばこそ、この活力が生まれる・・・・ |
|
先哲講座 | 安岡正篤 | 竹井出版 | ☆☆ | 戦後の政財界人の精神的支柱 | ||
心の力 〜中村天風の経営哲学 |
清水栄一 | PHP研究所 | ☆☆ | 「暗かったら窓を開けろよ。光が入って くるよ」そういう生き方をしようではない か。 |
||
「ツキ」を呼び込む 自己改造法 |
船井幸雄 | 経済界 | ☆☆ | 第二章今の逆境をいかに乗り越えるか 第五章こころを磨き、楽しく生きよ |
その3 メリ子【今回はご主人が読んだ《紀行》に関する本を紹介します】
書 名 | 著 者 | 発行所 | 評価 | メ モ | |
1 | 深夜特急 第一便黄金宮殿 |
沢木耕太郎 | 新潮社 | ☆☆☆ | 海外旅行のバイブル。香港からシンガポールまで。 海外旅行の愉しみ方、生き方を探る。 |
2 | 深夜特急 第二便ペルシャの風 |
沢木耕太郎 | 新潮社 | ☆☆☆ | インドからアフガニスタン。インドの子供。カブールで の生活。若者のひとり旅。 |
3 | 深夜特急 第三便飛光よ、飛光よ |
沢木耕太郎 | 新潮社 | ☆☆ | トルコからパリ、ロンドンまで。ギリシャ、ローマでの 見聞、体験から生き方を探る。 |
4 | マルコ・ポーロ 東方見聞録 |
青木富太郎訳 | 社会思想社 | ☆ | 誰でも知っている本。ただ、読んだ人は少ない。マル コがヴェニスからモンゴルまで歩み、見聞きしたこと を綴った物。日本は黄金の国とある。 |
5 | 巡礼の道〜西南ヨー ロッパの歴史景観 |
渡辺 昌美 | 中公新書 | ☆☆ | 中世ヨーロッパのスペイン、サンチャゴ・デ・コンポステ ーラまでの巡礼の意味と様子。 |
6 | スペイン巡礼 | 天本 英世 | 話の特集 | ☆☆☆ | スペイン全土を巡る旅。 友人がスペインに居て、夢中になって読んだ。 |
7 | 世界の旅 | 安岡 正篤 | エモーチオ21 | ☆ | 陽明学者が歩いたヨーロッパ。 |
8 | 風濤の果て 永久丸漂流顛末記 |
山田 哲夫 | 門土社 | ☆☆ | 渥美郡江比間村の永久丸が、乗組員4人を乗せてア メリカまで漂流した史実を追って、各地を訪ねて調べ あげた記録。著者は、高校の元校長先生。 |
9 | 椿と花水木 | 津本 陽 | 角川書店 | ☆☆☆ | ジョン万次郎の生涯。アメリカでの生活。そして、帰国 後の生活。人の運命、幸せとは・・・ |
10 | おろしや国酔夢譚 | 井上 靖 | 文春文庫 | ☆☆☆ | ロシアへの漂流者、大黒屋光太夫の生涯。 |
11 | 大黒屋光太夫 | 亀井 高孝 | 吉川弘文館 | ☆ | 歴史書としては読みやすい。 |
12 | 海嶺 | 三浦 綾子 | 角川文庫 | ☆☆☆ | 知多小野浦の漂流船宝順丸の物語。アメリカに漂着し その後、ロンドンからフィリピンへ、帰国を夢見たが・・・ |
13 | 四千万歩の男 1〜4 | 井上 ひさし | 講談社文庫 | ☆☆☆ | ご存じ伊能忠敬の地図作製のための旅。幾多の苦難 を乗り越えて、忠孝は歩く歩く・・・ |
14 | 八十日間世界一周 二年間のヴァカンス 海底二万キロ 月世界へ行く 地底旅行 |
ジュール・ ヴェルヌ |
創元SF文庫 他 |
☆☆☆ | ジュール・ヴェルヌの旅行ものは大人から子供までが 楽しめる作品。「二年間のヴァカンス」は「十五少年漂 流記」として子供の頃に夢中になって読んだ記憶があ る。「八十日間世界一周」は映画化もされ、その面白さ は定評済み。 |
15 | 街道を行く 2 韓のくに紀行 |
司馬遼太郎 | 朝日文庫 | ☆☆ | 韓国を南から北へ。文化、風土から得るものは・・・ |
16 | 遠藤周作文庫 世界紀行 |
遠藤 周作 | 講談社 | ☆ | 若かりし頃の周作の感受性を・・・ |
17 | フランスわが旅 | 辻 邦生 | 中央公論社 | ☆☆☆ | フランスを北から南へ。車で走る。 |
18 | 異国の窓から | 宮本 輝 | 光文社 | ☆☆ | 東ヨーロッパの国々を巡って思うことは・・・ |
19 | 田園の微風 | 池波正太郎 | 講談社 | ☆☆ | フランス、ロワール川沿いに何を見、何を食べ・・・ |
20 | フランス四季暦 〜春から夏へ 〜秋から冬へ |
饗庭 孝男 | 東京書籍 | ☆☆☆ | フランスの美しい田舎を、情緒豊かに紹介。 |
その2 メリ子【うちのご主人は、いろいろ同じ題材で読むのが好きみたい。
今回は《上杉鷹山》に関する本を紹介します】
[1] 代表的日本人 ☆☆☆
【内村鑑三著・鈴木範久訳・岩波文庫】
この本は、内村鑑三が若かかりし頃、アメリカに
留学していた時に日本の文化、思想を西欧社会
に英文で紹介した有名な著作である。従って、
『訳』となっている。
この中で、内村は5人の日本人を紹介している。
1 西郷隆盛 2 上杉鷹山 3 二宮尊徳
4 中江藤樹 5 日蓮上人
初版、1908年4月29日発行
“Representative Men of Japan” の訳本
***
この本をケネデイ大統領が読んで、『私の尊敬す
る日本人』として上杉鷹山を上げた時、当時の日本
の新聞記者は誰一人として鷹山のことを知らなかった。『鷹山はケネデイによって日本人
に紹介された』という話は、あまりにも有名である。
1 封建制 2 人と事業 3 行政改革 4 産業改革
5 社会および道徳の改革 6 人となり
訳本でもあり少し読みづらい処はあるものの、内村鑑三の見方や何より当時の考え方を
知る上でも一読したい本である。私は職場の上司に紹介されてこの本を読んで以来、以
下に掲げる鷹山関連の本を読むことに合いなった次第。
[2] 上杉鷹山 人物叢書 横山昭男著 吉川弘文館 初版発行:昭和43年 ☆☆
吉川弘文館の『人物叢書』は、歴史研究家にとってもその研究の成果を広く一般の人々に
発表する機会として注目されている本である。この本として発行出来ること自体が歴史家として
認められたことになるということも聞いたことがある。日本歴史学会が編集に携わっていることを
考えれば当たり前の事であろう。
その意味では、内容が多少固く、素人には読みづらいところもあるが、史実という観点から考
えれば面白く読むことが出来た。
現在発行されている鷹山に関する本は20冊ほど市販されているが、この人物叢書の横山昭
男著『上杉鷹山』が元になっていると言っても過言ではない。この本の価値は高い。
第一 生いたち 第二 襲封以前 第三 明和・安永の改革
第四 産業の開発と統制 第五 教学の振興 第六 鷹山の隠退
第七 寛政の改革 第八 殖産興業 第九 鷹山の思想と生活
第十 鷹山の死とその後
**鷹山の政治理念** 1785年 伝国之辞
国家は先祖伝来のもの、人民は国家に属するもの、君主は国家・人民のために存在するもの
この考え方は、鷹山の師である儒学者、細井平州(現・愛知県東海市出身)の教えに寄るもの
【3】 上杉鷹山のすべて ☆☆
横山昭男編 新人物往来社 初版:1989年2月15日
人物叢書の『上杉鷹山』の発行から2年後に発行された。
特に、山形県や米沢市に縁のある人達による著作であり、
当然史実に基づいて書かれているが、研究論文とは違って
大変読みやすい。
***鷹山の行政改革***
1 郷村頭取と郡奉行の設置
2 巡回説教師の設置
3 警察の設置
***鷹山の財政改革***
1 家計支出:月1050両から209両へ
2 大奥女中:50人から9人へ
3 鷹山本人の普段着:木綿にかぎる
4 鷹山本人の普段の食事:1汁1菜にかぎる
これらの行政改革、財政改革に対して、後々7人の家老が謀反を起こす元となる。
【4】 漆の実の実る国 上下 ☆☆
藤沢周平著 文藝春秋 初版:平成9年5月20日
***鷹山の農業、産業振興策***
1 荒れ地の開拓、開墾
2 用水路工事(黒井堰、飯豊山穴堰)
3 桑、漆等100万本植立計画
【漆の実の実る国】は藤沢周平の遺稿となって出版
された。私は、彼の本は他に読んでいないので、比
較は出来ないが、それにしても彼の切り口は大変鋭く
心理描写は絶妙である。
なお、この本を書くに当たっても、横山昭男の著作
が参考文献として上げられている。
『なせば成る、なさねば成らぬ何事も、成らぬは人の成さぬなりけり』:鷹山
【5】 小説上杉鷹山 上下 ☆☆☆
童門冬二著 学陽書房 初版:1995年11月30日
鷹山の人柄が非常によく描かれ、時に涙して読んだ。
行政改革、教育改革を断行した鷹山の大きさを知らされ
た思いである。
ただ、鷹山のブレーンとして『細井平州』がおり、また
優れた家老たちの居たことも事実である。難しい時代を
乗り越えるためには、『個人の力ではどうにもならないこ
とでもシステムとして動けば何とかなる』と言うことを教え
てくれたような気がする。
***鷹山の教育改革***
1 藩校の再興(興譲館)
:現山形県立米沢興譲館高校)
『ゆえに賢者は木を考えて実をえる。小人は実を考えて実をえない。』
【6】 新装版上杉鷹山の経営学 ☆☆
童門冬二著 PHP研究所 初版発行:1992年10月2日
第1章 名門・上杉家の崩壊 第2章 名指導者への序曲
第3章 変革への激情 第4章 大いなる不安
第5章 断行 第6章 最後の反抗
第7章 英断 第8章 巨いなる遺志
『人の心を甦らせる者こそ現代の指導者だ』
【7】 上杉鷹山と細井平州〜人心をつかむリーダーの条件 ☆☆
童門冬二著 PHP文庫 初版発行:1997年9月15日
【8】 上杉鷹山に学ぶ〜「人間通」の名指導者 ☆
鈴村 進著 三笠書房 初版発行:1992年10月10日
【付録】 上杉鷹山の師 細井平州の人間学 ☆☆
童門冬二著 PHP研究所 初版発行:1993年8月6日
激動するこの時代をリードする方々には是非ご一読をいただきたい。そんな気持ち
から《上杉鷹山》をご紹介致しました。きっとどこかで役に立つと思います。
その1 メリ子【うちのご主人は、もう本当にフランスの熱病に掛かっていて、本棚はフランス
関連の本でいっぱいです。そこで、今回はその中から紹介をいたします。】
=文学、小説=
書 名 | 著 者 | 発行所 | 評価 | メ モ | |
1 | レ・ミゼラブル | ユゴー 佐藤 訳 |
新潮文庫 | ☆☆☆ | あまりにも有名な作品。ジャン・ヴァルジャンの波乱に 満ちた人生を描く。フランスを愛する人の必読書。 |
2 | ジャン・クリストフ | ロマン・ロラン 新庄 嘉章訳 |
新潮文庫 | ☆☆☆ | 天才音楽家ベートーベンの生涯を描いた傑作。彼の繊 細な感受性に引き吊り込まれる。 |
3 | 赤と黒 | スタンダール 小林 正訳 |
新潮文庫 | ☆☆ | 美しいブサンソンの郊外に繰り広げられる野望と人妻に に対する恋愛心理の複雑な葛藤を描く。 |
4 | ふらんす物語 | 永井荷風 | 新潮文庫 | ☆☆ | 銀行員としてリヨンで生活する荷風の自叙伝的作品。 何となく気だるさを覚える秀作。 |
5 | 旅愁 | 横光利一 昭和文学全集 |
角川書店 | ☆☆ | マルセーユまでの船旅で知り合った女性との人間模様 パリでの生活の研ぎ澄まされた心理描写が面白い。 |
6 | 月世界へ行く | ジュール・ヴェルヌ 江口 清訳 |
創元SF文庫 | ☆☆ | 186x年、アメリカ人とフランス人の月ロケットがバルチ モアから発射された。SF史上不朽の名作。 |
7 | 八十日間世界一周 | ジュール・ヴェルヌ 田辺貞之助訳 |
創元SF文庫 | ☆☆☆ | フォッグ郷と下男の世界一周の物語。映画化され日本 でもあまりにも有名。、最後のドンデン返しで最高潮。 |
8 | 海底二万里 | ジュール・ヴェルヌ 荒川 浩充訳 |
創元SF文庫 | ☆☆☆ | 謎のネモ船長の指揮する潜水艦ノーチラス号の物語。 驚異と戦慄の大冒険スペクタクル。 |
9 | 二年間のヴァカンス | ジュール・ヴェルヌ 横塚 光雄訳 |
創元SF文庫 | ☆☆☆ | 「15少年漂流記」として子供の頃読んだ本。大人が読 んでも十分に楽しめる名作。 |
10 | 20世紀のパリ | ジュール・ヴェルヌ 菊地 有子訳 |
ブロンズ新社 | ☆☆ | 1863年にヴェルヌが書き下ろした100年後のパリ。コ ンピュータやファックスを予言。驚くべき空想科学小説。 |
=パリ警視庁メグレ警視=
松本清張のような構成の面白さではなく、警視や被疑者更にはそれを取り巻く 人々の心理描写の面白さ。いかにもフランス的。
書 名 | 著者 | 発行所 | 評価 | メ モ | |
1 | メグレと消えた死体 | G・シムノン 榊原晃三訳 |
河出文庫 | ☆ | 金庫破りに入ったところ、女が殺されていたという電話が 警視に入った。現場に行っても勿論死体はない??? |
2 | メグレと口の固い証人たち | G・シムノン 長島良三訳 |
河出文庫 | ☆☆ | 老舗のビスケット屋の当主が殺された。家族は誰も気づ かなかったといい、一致して口をつぐんでしまう?? |
3 | メグレと火曜日の朝の訪問者 | G・シムノン 谷亀利一訳 |
河出文庫 | ☆ | 妻が私を殺そうとたくらんでいる。警視を訪ねてきた男の 身辺調査をすると、意外なことが・・・・ |
4 | メグレと老婦人 | G・シムノン 日影丈吉訳 |
早川書房 | ☆☆ | 「私は殺される」と老婦人が警視を訪ねてきた。調べる 内に彼女を取り巻く複雑な人間関係・・・・ |
5 | メグレ罠を張る | G・シムノン 峯岸 久訳 |
早川書房 | ☆☆ | モンマルトルで起こった連続殺人事件。犯人を誘い出す 罠がパリ全市に張り巡らされた。最初に掛かったのは・・・ |
6 | ベルの死 | G・シムノン 峯岸 久訳 |
早川書房 | ☆ | 美しいベルを殺したのは誰か?一人の中年男の心の謎 がときあかされてゆく・・・・ |
7 | メグレと無愛想な刑事 | G・シムノン 新庄嘉章訳 |
早川書房 | ☆ | 予告自殺。しかし、警視には妙に心にひっかかる一つの 記憶があった・・・・ |
8 | メグレ警視の料理 | 西尾 忠久 内山 正 |
東京書籍 | ☆☆ | メグレの勤めていたパリ警視庁刑事部では、彼は何を 食していたか?彼の住んでいた近くの市場では・・・・ |
9 | メグレ警視(名探偵読本) | 長島良三編 | プレジデント社 | ☆☆ | メグレの人間像・お好み料理・関係年表・メグレとボンド 「メグレの世界」座談会等 |
=文化史・エッセー=
書 名 | 著者 | 発行所 | 評価 | メ モ | |
1 | フランス中世美術の旅 | 黒江光彦 | 新潮選書 | ☆☆☆ | 私がフランスを訪れるにあたって、バイブル的存在の 一冊。専門的なことが平明な文章で解説。 |
2 | フランスの聖者たち | 渡邊昌美 | 大阪書籍 | ☆☆☆ | スペインの巡礼地までの旅を念頭に、中世における 信仰のあり方を描く。 |
3 | 「耕す文化」の時代 | 木村尚三郎 | ダイヤモンド社 | ☆☆☆ | 「文化は工業からは生まれない」と、フランスと日本 の文化、文明論を展開。21世紀を見据える名著。 |
4 | フランス語盛衰記 | 河盛好蔵 | 日本経済新聞社 | ☆☆ | 「私の履歴書」を一冊にまとめた自伝。仏文学の重 鎮が大正、昭和初期の若い頃を振り返る。 |
5 | パリ | 木村尚三郎 | 文芸春秋 | ☆☆☆ | 常にヨーロッパの中心的存在であったパリの中世か ら今日までの都市形成や生活についての文化史論 |
6 | 世界の旅 | 安岡正篤 | エモーチオ21 | ☆☆ | 戦後日本の宰相たちの頭脳として活躍した著者が ヨーロッパを旅して見、聞きしたものは・・・・ |
7 | ブルターニュ・風と沈黙 | 田淵安一 | 人文書院 | ☆☆ | ブルターニュのちょっと裏寂しい雰囲気の中に、透明 で明るい光を見つけて画家の目で書いた作品。 |
8 | 個性大国フランス | 塚本 一 | 講談社 | ☆☆ | ジャーナリストとしてパリに住んで、生活の中から得 たものは・・・・。生活文化論。 |
9 | フランスの職人たち | 淺岡敬史 | 東京書籍 | ☆☆ | クリスタルガラス、パン職人、ワイン、サントン等々 奥の深さを紹介。カラー写真がきれい。 |
10 | 仏蘭西紀行 | 小島直記 | 実業之日本社 | 星無 | 内容はフランス滞在記で、特に、パリでは碁会所へ 通ったことが長々あり、内容に乏しい。 |
=紀行・エッセー(古本屋で見つけた一品)=
随分古い本の中にも、十分に今でも通用する考え方が読みとれる。著者の先見性であろう。
書 名 | 著 者 | 発行所 | 発行年 | 評価 | メ モ | |
1 | 外国拝見 | 門田 勲著 朝日新聞記者 |
朝日新聞社 | 昭和28年 | ☆☆ | 前書き川端康成、あとがき大佛次郎、挿し絵荻 須高徳他蒼々たるメンバー。 |
2 | 若いヨーロッパ パリ留学記 |
阿部良雄著 | 河出書房新社 | 昭和37年 | ☆☆ | 国費留学生としてフランスに渡った若き著者の 経験は、見ること聞くこと・・・・・ |
3 | ヨーロッパ退屈 日記 |
伊丹十三著 | 文芸春秋 | 昭和40年 | ☆☆☆ | 若い著者の目に写った外国。ゲラゲラ笑いながら 一気に読んだ。 |
4 | 洋酒紀行 | 藤本義一著 | 東京書房 | 昭和48年 | ☆ | 著者がまだサントリーの宣伝部に勤務していた頃 の作品。定価3300円。今ならいくら? |
5 | パリだより | 森 有正著 | 筑摩書房 | 昭和49年 | ☆☆ | パリでの生活の中から、フランスと日本の文化の 違いを哲学者の視点から面白く捉えている。 |
6 | フランス我が旅 | 辻 邦生編 | 中央公論社 | 昭和52年 | ☆☆☆ | 友人夫婦仲間とレンタカーでフランス国内を、青春 の日々を思い出しながら楽しく旅行。 |
7 | 新東方見聞録 | ポール・ボネ著 | ダイヤモンド社 | 昭和52年 | ☆ | フランス人から見た日本。どこかおかしい?何か おかしい?日仏文化比較。 |
8 | 遙かなヨーロッパ | 柴田俊治著 朝日新聞記者 |
朝日新聞社 | 昭和52年 | ☆☆ | 新聞記者の目でパリでの生活を楽しく紹介してい る。海外旅行が庶民の視野に入りかけて来た頃。 |
9 | セーヌのほとり ・巴里祭 |
倉田保雄著 共同通信社 |
潮出版社 | 昭和56年 | ☆ | フランス人は相手が選ぶ料理、ブドウ酒で健康 状態を判断。”食べない人にご用心”という諺あり |
10 | 田園の微風 | 池波正太郎著 | 講談社 | 昭和56年 | ☆☆ | 古びた納屋の前で煙草をやっていると、ルナール の「にんじん」に出てくる田舎の老人になったような |
《私のよく行く古本屋》
東京神田界隈、名古屋鶴舞駅西、静岡浅間通
浜松時代舎、BOOK・OFF 他
雑誌「男の隠れ家」(’99・11月号)に寄れば、東京早稲田界隈にも沢山の古本屋があるとかで、
先日行ってみた。なる程かなり多くの店があったが、収穫はあまりなかった。
最近、古書店がどんどん閉店している。大変残念なことである。
=旅行案内・グラビア=
書 名 | 著 者 | 発行所 | 評価 | メ モ | |
1 | ヨーロッパ 古城物語 |
井上宗和 | グラフィック社 | ☆☆ | アンジェ、カルカッソンヌなど私が行ってみて感動した城が 掲載されている。写真が見事にきれい。 |
2 | ヨーロッパ 教会物語 |
渡部雄吉 | グラフィック社 | ☆☆ | この本を見て行きたくなった教会はいっぱいある。ル・ピュイ もその一つ。別のページで詳しく紹介。 |
3 | ヨーロッパ 巡礼物語 |
田沼武能 | グラフィック社 | ☆☆ | フランス各地を見て回った結果、結局は「巡礼の旅」に行き 着く。聖地を目差す旅は壮大なロマン。 |
4 | 中世の街角で | 木村尚三郎 | グラフィック社 | ☆☆ | 私のフランスの旅は「中世の旅」でもある。地方の美しい 街角からは日本での生活では考えられない歴史を感じる |
5 | フランス 完全ガイドブック |
Hachette社版 大出健他訳 |
講談社 | ☆☆☆ | 私の旅行案内書のバイブル。もう今日では絶版とか。 フランス政府観光局の協力でできた本。 |
6 | フランス四季暦 春から夏へ |
饗庭孝男 | 東京書籍 | ☆☆☆ | パリの本当の美しさがエッセーとして描かれている。 これを手にするだけでパリのことを思い出す。 |
7 | フランス四季暦 秋から冬へ |
饗庭孝男 | 東京書籍 | ☆☆☆ | パリと地方の生活や宗教、食べ物に至るまで、知りたいと 思うことがエッセー風に書いてある。 |
8 | 世界遺産を旅する フランス他編 |
***** | 近畿日本 ツーリスト |
☆ | 観光案内書にしては中途半端。写真も大きさ、色合いなど 工夫が必要。 |
9 | ミシュラン赤本’98 | ***** | MICHELIN社 | ☆☆☆ | ホテル、レストランの情報満載。詳しい地図もあり、大変に 役立つが、ちょっと高い。 |
10 | ミシュラン緑本 イール・ド・フラン他 |
***** | MICHELIM社 | ☆ | 説明が日本人向きでなく、特に、宗教に関することなどは 専門的で、解りにくいところがある。 |
11 | るるぶパリ ’98 | ***** | JTB | ☆☆ | 気軽に情報を得るのにもってこい。毎年発行されているが、 最近のものは情報過多で少し読みづらい。 |
12 | 地球の歩き方〜パリ とフランスのすべて |
***** | ダイヤモンド社 | 星なし | 地図がいいかげん。コピーしていって、エライ目にあったこと がある。あくまで、素人の目で見た個人の感想集。 |
13 | Thomas Cook EUROEAN 時刻表 |
***** | ダイヤモンド社 | ☆☆☆ | これが無くては自分の鉄道の旅はできない。見ているだけ で知らない街へ行ったような気がしてくる。 |
14 | Atlas Paris | ***** | MICHELIN社 | ☆☆☆ | レストラン探し、ブテイック探し住所さえ解ればパリのどこで もOK。 |
15 | ヨーロッパの 美術館・モニュメント |
***** | 主婦の友社 | ☆☆ | 情報満載。絵画、モニュメント、教会などそれぞれ詳しく 解説があり、旅行の前に必ず見ておく一冊。 |
16 | モンマルトル/ モンパルナス |
向田直幹 | 講談社文庫 | ☆☆☆ | パリ美術散歩と副題が付いていて、そこに住んだ芸術家達 のエピソードも面白く書かれている。 |
《旅行心得》
旅行の計画段階で、現地のインフォメーションと連絡を取り、パンフレットやバスの時刻表などを送っ
てもらうと
大変に役立つし、又、気分も乗ってくる。インフォメーションの住所などは、ミシュランの赤本
に載っている。
そして、現地を訪れた時、お礼を言いながらインフォメーションに行って見ると旅にひろ
がりができる。
国内の政府観光局はあまり期待できない。
フランスの場合、ホテルは現地飛び込みで十分確保できる。ホテルのドアに星が付いていて
分かりやすい。因みに、わたしはほとんど二つ星のホテルにしている。
《ホテル情報:別ページ、「トラヴェル・ウォッチング1(フランス編)」をご覧下さい》
=料理・軽い読み物等=
書 名 | 著者 | 発行所 | 評価 | メ モ | |
1 | 味の旅 フランス 「地球おいしいぞ!」 |
**** | 日本テレビ | ☆☆ | フランスではどんな田舎でも一流のレストランがあ る。食文化が発達している証拠。 |
2 | チーズ図鑑 | **** | 文芸春秋 | ☆☆ | 435種889個のチーズを写真で紹介。まさに図鑑。 チーズって本当に奥が深い。 |
3 | チーズ料理 | **** | ベターホーム出版局 | ☆ | 男の私にもできる簡単チーズ料理のレシピが載って いる。写真もきれいで、おいしそう! |
4 | ワイン ベストセレクション260 |
監修 浅田勝美 |
日本文芸社 | ☆☆ | ワインの基礎知識から愉しみ方まで。フランスの名の あるワインを網羅。見ているだけで楽しくなる。 |
5 | 女ひとり・ワイン旅 | 芳賀幸子 | 角川書店 | ☆☆ | ワイン研究家。フランス各地を歩き、土地土地のワイ ンを紹介。一定のレベル以上の良著。 |
6 | たったひとりで ボンジュール |
島 静代 | 主婦の友社 | ☆ | フランス料理の武者修行。料理研究家の実体験記。 軽く読める良著。 |
7 | 料理生活、 ロードムーヴィー風 |
梅本洋一 | 洋泉社 | ☆ | クルマを走らせ出合った料理。12ケ月レシピ付きの 料理エッセー。 |
8 | パリ仕込み お料理ノート |
石井好子 | 文春文庫 | ☆ | シャンソン歌手としての彼女がこんなに料理に精通 していたとは思いもよらなかった。 |
9 | セーヌを眺めながら | 佐原秋生 | 柴田書店 | ☆☆ | 「レストラン批評家のパリ通信」という副題。それにし ても仕事で食べるということは本当に大変。 |
10 | パリ住み方の記 | 戸塚真弓 | 講談社文庫 | ☆☆☆ | パリのアパルトマンの中やはたまた近所づきあいは どうなっているか。手に取るように解る。 |
11 | パリ ボナパルト街 |
海老坂 武 | ちくま文庫 | ☆ | 留学生として生活したパリ。春夏秋冬の想いままを綴 る。日記調になっているところが読みやすい。 |
12 | 不思議の国ニッポン | ポール・ボネ | 角川文庫 | ☆☆ | 経済人として来日したフランス人から見た日本。 なかなかいいところを突いている。シリーズもの。 |
13 | パリよ、こんにちは | 赤羽建美 | 角川文庫 | ☆ | パリ生活記と思って買ったら、何のことはない、パリを 舞台にした事件モノ。サスペンスまではいかない。 |
14 | ムードンの森から | 栗本百合子 | 日本放送出版協会 | ☆☆ | パリ郊外、ムードンに住んで異文化を体験しながら考 えることは・・・・。 |
15 | ナポレオン | 井上幸治 | 岩波新書 | ☆ | フランスに興味を抱く人はナポレオンを知ることが必須 であると思う。その意味では初心者向きで良い。 |