Nゲージ蒸気機関車2011年のメモ>2011.10.18

DD54

DD54

2011.10.18

一度見たら忘れない印象を残すディーゼル機関車です。
蒸機の時代の末期には一緒に活躍しましたが、蒸機が姿を消したのを追うように数年で引退してしまいました。C57 1号機が本線に復活したときは、もういなかったかもしれません。
模型ではよくできたトミックス製品だけの時代が続きましたが、最近になってKATO・マイクロエースから相次いで発売されました。


DD54には色々な形態があるため、模型も各社からそれほど偏らずに発売されています。
並べている順番は購入順です。必ずしもそれぞれの最新ロットではありませんのでご了承ください。また、変な間違いがありましたらお知らせいただけますと幸いです。

全体

トミックス トミックス
(拡大写真)

一番古いのですが今でも通用します。
細かいディテールアップをしてみると最新製品にも肩を並べそうです。
カプラーは台車マウントで、オリジナルはMカプラー装備です。
KATO ブルートレイン牽引機 KATO ブルートレイン牽引機
(拡大写真)

5・6次形のうち33号機(唯一の保存機)がプロトタイプだそうです。この中では唯一の、前面窓がHゴムになったタイプです。
KATO 初期形お召機 KATO 初期形お召機
(拡大写真)

前面窓の傾斜が他よりきつい初期形を作り分けています。カプラーは銀色成型です。
マイクロエース 1次型タイプ マイクロエース 1次型タイプ
(拡大写真)

マイクロエース製品は最後に発売されました。1次型「タイプ」とされているのは、窓の傾斜などを作り分けていないためかもしれません。
マイクロエース 3次型 登場時 マイクロエース 3次型 登場時
(拡大写真)

トミックスのDD54に相当するタイプです。全体に彫が深い感じです。

反対側、やや上方からです。

トミックス トミックス
(拡大写真)

動力はまだスプリングウォームです。側面窓のHゴムは車体側です。
KATO ブルートレイン牽引機 KATO ブルートレイン牽引機
(拡大写真)

同じく窓のHゴムは車体側です。手すりは出荷時から取り付け済みです。
KATO 初期形お召機 KATO 初期形お召機
(拡大写真)

お召機ということで日章旗が付属しています。車体の光沢は上の通常機と変わりません。
マイクロエース 1次型タイプ マイクロエース 1次型タイプ
(拡大写真)

彫の深い乗務員室ドアは車体と別のパーツになっているようです。手すり等は出荷時から取り付け済みです。
マイクロエース 3次型 登場時 マイクロエース 3次型 登場時
(拡大写真)

どちらもよく見るとスカート両脇のステップの側面に白が入っているのがチャームポイント。

トミックス・KATOに比べるとマイクロエースはややモールドがごつい感じですが、同社の他の機関車と並べれば感じは合っているかと思います。

正面

トミックス KATO 5・6次 KATO お召機 マイクロエース 1次 マイクロエース 3次
トミックス
(拡大写真)
KATO 5・6次
(拡大写真)
KATO お召機
(拡大写真)
マイクロエース 1次
(拡大写真)
マイクロエース 3次
(拡大写真)
トミックス KATO 5・6次 KATO お召機
トミックス
(拡大写真)
KATO 5・6次
(拡大写真)
KATO お召機
(拡大写真)
マイクロエース 1次 マイクロエース 3次
マイクロエース 1次
(拡大写真)
マイクロエース 3次
(拡大写真)

トミックスのスカート開口部は本当はもっと小さいのですが、カプラー交換のため切り広げてしまいました。
KATOのブルートレイン牽引機は、自動解放のできる「マグネティックナックルカプラーS短」に交換しましたが、自分で穴を開けてトリップピンを差し込むのと同じです。隣のお召機は専用の銀カプラーなので自分で穴を開けました。

前方

屋根から前面窓にかけてのラインに各社の特色があります。

トミックス
トミックス
一体モールドですっきりした表情です。
KATO ブルートレイン牽引機
KATO ブルートレイン牽引機
KATOは前面ワイパーにオレンジ色が入っています。
KATO 初期形お召機
KATO 初期形お召機
これらがもう数年早く発売されていたら、ナンバーが実感的なメタル転写シールになっていたかもと残念なことしきり。
マイクロエース 1次型タイプ
マイクロエース 1次型タイプ
ワイパーは2本アームです。側面窓のHゴムはガラス側表現です。
マイクロエース 3次型
マイクロエース 3次型

初期のサッシ窓の場合、側面サッシとその後方の窓がほとんどくっついて見えるうえ、段差もあるので、各社ともその部分のパーツ構成に苦労しているようです。
マイクロエースでは2つの窓を完全に分離し、車体側にはっきりオレンジのピラーを設けています。

マイクロエースはちょっと線が太めに見えますが、前面手すりの根本にKATOのようなストッパーがないため、そこはすっきりして見えます。ただこの写真はいずれにしても異常拡大なので、実際の模型はこんなに極端には見えません(画面から2、3メートル離れてご覧頂くといいかもしれないですね…)。

先頭部側面

DD54の大特徴である前面の傾斜具合です。
大きな実物ではパースがついて、傾斜の見え方は色々です。

トミックス KATO 5・6次 KATO お召機 マイクロエース 1次 マイクロエース 3次
トミックス KATO 5・6次 KATO お召機 マイクロエース 1次 マイクロエース 3次
トミックス KATO 5・6次 KATO お召機
トミックス KATO 5・6次 KATO お召機
マイクロエース 1次 マイクロエース 3次
マイクロエース 1次 マイクロエース 3次

KATOのお召機(初期型)では前面窓の傾斜を変えてある様子がわかります。これにより屋根の長さもわずかに変えられています。

屋根上

中央部のみです。ディーゼル機関車好きの方のツボを外していましたらすみません。

トミックス トミックス
ファン中央はドーム状です。
KATO ブルートレイン牽引機 KATO ブルートレイン牽引機
ファン中央は小さい円盤状です。羽根には実際にピッチがついているように見えます。
KATO 初期形お召機 KATO 初期形お召機
ブルートレイン牽引機(5・6次)と屋上の機器配置が違い、2つのファンが中央に寄っています。
マイクロエース 1次型タイプ マイクロエース 1次型タイプ
パーツ構成の違いで3次型との違いを作っています。基本的な機器の絶対位置は3次型と同じです。
マイクロエース 3次型 マイクロエース 3次型
ファンの金網は同心円状です。これは実物の形態のひとつなのでしょうか。

下廻り

トミックス トミックス
KATO KATO
マイクロエース マイクロエース

トミックスとKATOの台車支持はほぼ同じ構造です。
マイクロエースは個性があります。アンダーフレームを台車部分で叩き切っており、その部分のフレームは台車側に表現されています。
こういう思い切りの良さはマイクロエースらしくて好きですが、好みが分かれるかもしれないですね。

集電は各社とも前後の動力台車によります。トミックスとKATOは1つの台車の4個の車輪のうち1個がゴムタイヤなので、集電車輪は残り3個となり、1両で合計6個(3軸相当)です。
マイクロエースは動力台車の端の1軸は両側ゴムタイヤなので、集電車輪は合計4個となり2軸相当です。ポイントの密集地帯では若干怪しくなることがありますが、粘着力を重視したのでしょう。

動輪はトミックスが一番大きく見えます。KATOとマイクロエースはタイヤ部分は同じくらいに見えますが、KATOはローフランジなので全体にはKATOが一番小さく見えます。

動力ユニット

トミックス トミックス
今見ても普通の左右分割式です。伝達機構はスプリング・ウォームです。
KATO

KATO
両側面に黒い目隠し板があり、動力ブロックの地の色が窓から見えないようになっています。

ライトが屋根にある初期型も、下部にあるブルートレイン牽引機も同じ動力ブロックですが、後者では上部のLEDから思い切り下部にプリズムを伸ばしてライトに導光しています。

マイクロエース 1次型 マイクロエース
プリント基板の上に鉄板上のウェイトがついています。KATOの旧EF65にもこのようなものがありました(あれはサビやすいのがありましたね)。
マイクロエース 1次型と3次型 マイクロエースは1次型と3次型でプリント基板のLEDの位置が変えられており、それに応じて運転席の遮光板の形状も変わっています。

メーカーごとに少しずつ違うタイプが製品化されているので、シビアに競合しているわけでもなく、微妙に共存できます。
メーカーごとに特色がありますから好みの差は出るかと思いますが、それよりこの形式が今の時期にこんなにたくさん発売されたことを、喜ばしく感じるファンが多いのではと想像します。


●比較した模型


「Nゲージ蒸気機関車」トップページに戻る