稜堡式城郭の大きさ比較
稜堡式城郭の大きさの比較を、国土地理院の2万5千分の1と、1万分の1の地図を
使ってやってみました。あまり正確には描かれていないとは思いますが、参考にはな
ると思います。やはり、五稜郭の大きさが群を抜いています。2万5千分の1の地図
は解像度200で取り込みました。1万分の1の地図は、相対的に 2万5千分の1
と同じ大きさになるように、解像度72で110パーセントの拡大で取り込みました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
土地利用図 「五稜郭」より | 地形図 「信濃田口」より |
地形図 「陣屋」より |
地形図 「東京南部」より | 土地利用図 「五稜郭」より |
![]() |
![]() |
![]() |
−−−−−− |
1万分の1の地図から取り込んだ 五稜郭です。上の2万5千分の1 と同じ大きさにした、、つもりです、 、、が、少々 大きいでしょう か。。(^^;) |
比較のために、京都にある二条城 を載せておきました。集成図「京都」 (記念版)より。 |
東京ドームです。1万分の1「東京中心部」より。 |
![]() |
![]() |
江戸城の本丸と二の丸です。1万分の1「東京中心部」よ り。とにかくデカいです。総構えまで入れて比較したかっ た所ですがあまりの巨大さに諦めざるをえませんでした。 |
明治初期の土浦城です。惣構えまで含めた範囲を載せました。 だいたい、緑色の部分がお城で、赤い部分が城下町です。土 浦城は、城下町まで城域とされており、堀で囲まれていました。 |