稲は、取手駅より北西
2.5Kmの利根川に沿った台地上に形成された集落である。稲の集落のほぼ
中央に「城ノ内」という地名が残っている。その他にも、「城山」「馬場山」「城ノ台」といっ
た城郭関連地名がある。 稲地区の、利根川堤防につながる小高い台地があるが、この台
地上縁部に簡単な土塁と南先端に一段高い部分が築かれている。自然地形に人為的整形を加えた
ものとして城趾、あるいは砦趾のような役割を持った遺跡と考えられる。稲城ノ内に付属した要
害城ではないかと考えられている。
稲城ノ内周辺の地図
稲城ノ内辺り
左に見える土盛りが城と関係あるものかどうかは不明。
実際に歩いてみて
小貝川流域の低地に突出する台地の先端を区切って、築造された中近世の城跡。二重
の土塁と空堀によって後背の台地と連絡を断っており、空堀の深さは2メートルほど
あった。現在その大半が宅地造成によって掘削され、残る部分も宅地化されている。
高井城の支城と考えられている。
大山城の現況
後ろの方に見える林が大山城趾
取手市小文間の台地上に築かれた城館跡。一色氏城とも称される。城跡のある台地は
「城ノ台」と呼ばれており、城跡北側に土塁と堀の一部が25メートルにわたり残って
いる。城跡の規模は明らかでないが、遺構の一部が残る台地の尖端に小規模な城跡が
築かれる程度のものであったと思われる。
小文間城趾