野々井本能寺城

 

野々井の集落の東側に白山神社が祭られているが、この神社には本能寺城という城跡
の言い伝えが残っている。神社の境内は、南北70メートル、東西55メートルの規
模で五角形の平面形をなしている。また、境内は周辺より2〜3メートルほど高くなっ
ており、境内を囲むように高さ0.5メートル〜1.7メートルの土塁がめぐっている。こ
の、本能寺というのは、「ホリノウチ」の転訛したものと考えられ、以上の神社境内
の現状や伝承地名などから、この白山神社内に城が築かれていたと推定される。現在
白山神社の周囲は宅地化されているため、この他に曲輪が存在したかどうかは不明で
ある。

 

白山神社の山 白山神社 周囲の土塁

白山神社の山

白山神社

周囲に残る土塁

 

 

 

小文間城ノ内

 

小文間城ノ内は、取手市の東側、小貝川と利根川の合流地点に近い小文間戸田井の、
小貝川沿岸に広がる低地に向かい、北にひらいた谷戸である。現在、この谷戸には数
戸の民家があり、谷戸の背後の南側台地上には城ノ内天神社が祀られている。地名か
ら城館がかつてあったことをうかがわせるものである。「 利根川図志 」巻2には、
「一色氏城趾、小文間の戸台 ( 戸田井 ) に近き処に在り、詰めの丸と覚しき処に天
神社あり、下の谷を城ノ内といふ 」とみえる。     小文間城ノ内のような谷
戸を利用した城館跡は他地域にも確認することができる。小文間城ノ内と同じように
「城之内」という地名を持ち、谷戸に囲まれた城館跡の例として、神奈川県愛川町の
小沢城之内があげられる。また、東京都町田市の小山田氏館(現大泉寺)も、三方を丘
陵に囲まれた谷戸が城館跡と考えられており、背後の丘陵城には城跡が認められている。

小文間城ノ内の地図

小文間城ノ内の地図

 

小文間城ノ内の写真

小文間城ノ内を北側から見たところ

 

 

取手市のページへ戻る

取手市の城跡・古墳へ戻る