<青森県>

県立八戸東高校


 PROFILE
学校名  はちのへひがし
所在地  青森県八戸市
主な交通機関  JR八戸線本八戸駅
夏服の特徴
  • 直線的で小ぶりな白の関東襟
  • やや太目の黒ライン2本。
  • 小さく結ぶ黒スカーフ。
  • 左胸のあたりに青で校章マークの刺繍。
  • おなかの両側にポケット。
  • 襟のコーナーには、マークなどなし。
夏服のカラー
図解のとおり、黒2本ラインのふつうのデザイン。
冬服の特徴  紺のブレザー。
特記事項  特記事項なし
調査年  2000年ごろ
 学校公式HP  http://www.sanpachi-n.asn.ed.jp/~higashi/

このデータは管理人が上記調査年に個人的に集めた情報ですので、現状では変更されている可能性があります制服の歴史、着こなし、学校の特色など、情報をお待ちしております。管理人へのメールまたは掲示板をご利用ください。
 管理人評価

 冬は紺ブレザー、夏は白襟セーラーという学校。このパターンは八戸南高八戸水産高と同じです。北国にとっては待ちに待った夏の訪れとともにこの目にもまぶしい白いセーラー服が登場するというわけですから、なかなか象徴的な衣替えシーンなのではないでしょうか。
 校章の刺繍は校庭にある「ゆりのき」を象ったものだとか。おなかの両側にポケットがあるのは山形セーラーによくある特徴で、切れこみの浅い襟はいかにも東北的です。シンプル極まりない美しいデザインを基本として、東北らしさが随所に光るステキな制服です。

 観察記録

 90年代末は節度のあるスカート丈に、きちんとスカーフを結んでいるコが多く、いたってまじめな印象を受けたものですが、その後見たときはややギャル風の着こなしになってきている感じを受けました。それでも進学校らしく、ハメをはずさない安心感があります。
 元女子高で、平成9年に共学化したのですが、先見の明があるといいますか、伝統を重視して制服を変えなかったエライ学校です。当然のことですが、共学化で制服を変える必要は一切ないんですよ。えてして男子にとっては女子校時代の名残があったほうが何かとウレシイものですし(笑)、卒業生に対しても失礼千万な話ですからね。
 夏になると、八戸市には4校の白襟セーラー服が登場して、たいへんにぎやか。この制服も、港町八戸の明るい夏をいつまでも彩っていただきたいと思いマス。

 投稿情報
今の校章は共学に伴い変更されたものです。前は、長方形のバッチがありました。昔の校訓に「優雅」というものがあったのですが、そのせいか、大変厳しかったことを覚えています。(今は分かりませんが……。)昔は、学生カバンでないとだめで、靴もスニーカーなんてもってのほか……。革靴でした。校則が厳しく、OGのみなさんのしつけもありました。また、他校の男子高生には人気があったように思います。共学になってからは、学校内のことは存じませんが、入試倍率だけは高いようです。この制服のほかにジャージ等も他校に比べるといいのではないかと思います。
                                  (情報提供:昔卒業の匿名希望さん)

 昔の情報も大歓迎。(…ってどのくらい昔なんでしょうね?)
 ありがとうございました(^^)/ 
 イラストについて

 このイラストは2代目です。手はいい加減にごまかしちゃいましたが、雰囲気は出たかなー?

 ★このたびの東日本大震災および原発事故にて被災された地域の方々に心よりお見舞い申し上げます。
  地域情報を扱う当サイトも、被災地が一日でも早く復興されることを願いつつ、真摯に運営を続けてまいります。
検索などでこのページに直接飛んでいらした方は、
ぜひとも一度サイトの趣旨をご覧ください。
当サイトの活動をご理解いただき、
伝統のある制服を大切にする気持ちを持っていただければ幸いです。

トップページに戻る