![]() |
|
★管理人評価★ |
「一宮セーラー」の代表的学校。ほかに一宮西高、一宮北高、一宮商業と計4校がほとんど同じセーラーを採用しています。これら「一宮セーラー」の元祖が県下有数の進学校、一宮高で、他校もこの制服を模範として採用したため、ほぼ同じセーラー服が市内に4校もあるという珍しい事例を生み出しました。それほど地元では憧れの学校だったということでしょう。
「一宮セーラー」のすばらしさは、長年愛されてきた基本デザインだけが持つ安定したフォルムにあるでしょう。名古屋襟が描くきれいなカーブに白3本ラインの組み合わせは無敵ともいえる美しさです。<
後述しますが、デザインにややばらつきが見られます。これは伝統のある制服だからこそ見られる、むしろうれしい現象。複数のメーカーが参入しているためでしょう。各制服メーカーが学校を舞台にシェアを奪い合っている世知辛さとは無縁の、古きよき時代の名残です。
★観察記録★ |
名古屋圏の学校にしては非常にマジメな感じ。リボン付け替え、エセ関東襟といった尾張エリアでは当たり前の光景がまったく見られず、スカートは膝がかくれるくらいの丈です。これは一宮市の学校全体に見える傾向です。
ソックスは紺ハイソで統一されているようですが、ファスナーが前、横、2パターンあり、襟のラインの太さにも微妙に違いがあります。
公式HPを見ていたら、「ヤリ高」という愛称があることがわかりました。…「ヤリ」って…一体どこから出てきた名前でしょう? 関係者の方、どうか教えてくださいませ。
★投稿情報★ |
![]() (情報提供:彩さん) 「一の字」説はそれっぽいですね。 早速の情報ありがとうございました(^^)/ |
![]() (情報提供:ぺぽさん) 「ヤリ高」の由来は複数あるのかな。 たいへんありがとうございました(^^)/ |
![]() ファスナーですが、前、横、2パターンあります。購入される方の好みで前、横、選べます。人気は前開きです。襟のラインの太さにも微妙に違いがありますが、主流は4ミリの三本線で、5ミリの三本線の方もみえますし、5ミリで線と線の間隔が大きい形もあります。これも購入される方の好みで購入時に襟、ファスナー、襟のラインが選べてます。自由に制服を選べて校則違反にならないセーラー服がとてもうらやましいです。 (情報提供:地元の制服ファンさん) 一宮のセーラーにばらつきがある理由がわかりました。 販売店によって違うんですね。 今度管理人が現地で詳しく見てみます。 ありがとうございました(^^)/ |
![]() (情報提供:地元?のテストさん) なるほど、これは説得力があります! ありがとうございました(^^)/ (2009年の投稿情報です) |
★イラストについて★ |
![]() |
検索などでこのページに直接飛んでいらした方は、 ぜひとも一度サイトの趣旨をご覧ください。 当サイトの活動をご理解いただき、 伝統のある制服を大切にする気持ちを持っていただければ幸いです。 |