<岩手県>

県立岩谷堂高校


 PROFILE
学校名  いわやどう
所在地  岩手県江刺市
主な交通機関  岩手県交通バス河原町バス停
夏服の特徴
  • 黒の関東襟。
  • 太目のえんじライン2本。
  • 黒タイにもえんじライン2本。
  • 黒スカート。
  • 背のラインは垂直にへりまで延びる。
夏服のカラー
図解のとおり、エンジ2本ラインがへりまで延びる。横線なし。
冬服の特徴  冬服の詳細は不明です。
特記事項  ポケットに校章バッジと学年章バッジをつけます。
調査年  2002年
 学校公式HP  http://www2.iwate-ed.jp/iyd-h/

岩屋堂農林高校との統合に際して、制服変更が決まってしまいました。正面からの小さい写真しか確認できていませんが、新しい制服は黒地(濃紺?)に白2本ライン、現制服と同系ネクタイの模様。現状モデルを可能な限り引き継いだようですが、例によって新型っぽく後ろ襟が妙に小さいんじゃないかとか、縦のみラインはどうなったのかとか、なんでエンジラインじゃないのかとか、そのあたりが気になります。ご存知の方の詳報お待ちしています。この記事は引退制服顕彰館のページを開設次第、そちらに移します。

このデータは管理人が上記調査年に個人的に集めた情報ですので、現状では変更されている可能性があります制服の歴史、着こなし、学校の特色など、情報をお待ちしております。管理人へのメールまたは掲示板をご利用ください。
 管理人評価

 黒にえんじラインといえば津軽の名門校、五所川原高校のセーラーがユニークなデザインで有名。ここも負けず劣らず個性的で、大都市にあったらきっと注目されていたに違いありません。特にラインデザインは貴重ですね。大阪の学校でたまに見られる縦のみラインは、こざっぱりとした簡潔さがあります。襟と同調しているネクタイがまたとびきりカッコいいです。
 他校もどうせMCするなら、こういう主張の強い制服にしてもらいたいんだよなあ。

 観察記録

 江刺市は東北本線に避けられてしまったやや交通不便なところで、水沢からバスでないと行けません。は? 新幹線の水沢江刺駅があるって? 何をおっしゃいます、あの駅からは1日5本程度しかバスがないのですよ…。ワタシもはまってタクシーを拾ったクチです(あの駅、もうちょっとなんとかしてもらいたい・・・)。江刺市に行かれる方は注意されたし。河原町バス停を利用するため、江刺BCではあまり生徒さんが見られないかもしれません。
 えーと、余談はおいといて、江刺市の中心地のこんもりとした高台にそびえる伝統校です。生徒さんたちはとてもおしゃれで、美人揃い(あくまで個人的感想ね)。スカート丈はだいたい膝上数センチで揃っているし、規則らしく黒の短いソックスで統一されているし、見ていて爽快な気持にさせてくれました。ここ、隠れた制服名門校です。

 投稿情報
岩谷堂の制服は新しくなって、夏服は白地にうすい白のストライプの生地に、紺色の襟にベージュと白のラインが入っています。スカートもストライプ生地です。ネクタイは、前の制服と違って、先端が二枚とも外側を向いているデザインで一見リボンにも見えます。同じく襟と同じラインがあります。
 従来のえんじラインの制服と違い脇にジッパーは無く、ネクタイから下にかけてのセンターにジッパーがついていて、着脱できるしくみです。今までついてなかったカフスもついていて、カフスには校章が刺繍してあります。ソックスは黒で同じく校章が刺繍してある指定のソックスです。指定の白いカーディガンも作られました。冬服も同様に、白地ストライプが襟と同じ紺色のストライプになるだけです。前のえんじのラインの制服の冬服も、夏服の白地だった部分が襟と同じ黒地に変わるだけです。
 制服が変わってしまって悲しいですが、今年の2、3年は従来通りの制服のままなので良かったです。私はえんじラインの制服を着る最後の年の人なので、正直新しい制服はあまり好きではないし、良かったなと思います。

                             (情報提供:在校生の岩谷堂さん)

 うーん、やっぱり変に新型くさいデザインですねえ…。
 これじゃあ、岩谷堂の伝統は受け継がれなかったに等しいか。
 たいへんありがとうございました(^^)/
 (2009年の投稿情報です)
 イラストについて

 動きをつけようとしたらなんか変なポーズになっちゃいました。無難に描いとけばよかったなあ。

 ★このたびの東日本大震災および原発事故にて被災された地域の方々に心よりお見舞い申し上げます。
  地域情報を扱う当サイトも、被災地が一日でも早く復興されることを願いつつ、真摯に運営を続けてまいります。
検索などでこのページに直接飛んでいらした方は、
ぜひとも一度サイトの趣旨をご覧ください。
当サイトの活動をご理解いただき、
伝統のある制服を大切にする気持ちを持っていただければ幸いです。

トップページに戻る