<山口県>

県立大津高校


 PROFILE
学校名  おおつ
所在地  山口県長門市
主な交通機関  JR山陰本線長門市駅
冬服の特徴
  • 微妙に曲線を描く紺の関西襟。
  • やや太めで間隔の狭い白ライン3本。
  • 白スカーフ。
  • 襟のコーナーには、マークなどなし。
冬服のカラー
図解のとおり、白3本ラインのふつうのデザイン。
夏服の特徴  紺の襟に白3本ラインのセーラー服。
 襟のデザインは冬服と若干違う模様。紺スカーフ。
特記事項
  • 春と秋には左胸にOHTSUという大きな刺繍の入った青いカーデガンを羽織る。
  • 左襟に長方形の校章バッジをつける。
調査年  2001年ごろ
 学校公式HP  http://www.ohtsu-h.ysn21.jp/

大津高校・日置農業高校・水産高校の3校が統合されてできる大津緑洋高校、結局「紺ブレザー+地味系チェックスカート」の平成不況型ブレザーになってしまったようです。校名も制服も変えてしまうまた乱暴な新設校作りで決着。大津に限らず、各校の卒業生が浮かばれない…。この制服はのちほど引退制服顕彰館に移します。

このデータは管理人が上記調査年に個人的に集めた情報ですので、現状では変更されている可能性があります制服の歴史、着こなし、学校の特色など、情報をお待ちしております。管理人へのメールまたは掲示板をご利用ください。
 管理人評価

 大メーカーの汎用モデルをそのまま使っているかのような、非常にオーソドックスなデザインです。長門市の制服店では、学校名を列挙して同じセーラー服を並べるという味気ない売り方をしておりましたので、実際に市内の中学と同じモデルなのかもしれません。
 長年愛されてきた普遍的なデザインにシンプルを極めた魅力を感じる一方、地元の中学生に「中学と変わらないセーラー服なんてツマラナイ」という印象を与えているのではないかと、複雑な心境でありました。しかし、制服のデザインって、一時の流行に流されるものではなく、長い歴史を経て育てられていくもの。大津高の制服にはすでに何ものにも代えがたい伝統が刻まれているのです。中学校と同じなのが問題というなら、微妙なマイナーチェンジでいくらでもかわいくできる汎用性の高いデザインではないでしょうか。卒業生、地元の皆さんの力で、ずっと守っていってください!

 観察記録

 特徴が少ない分、上に羽織る青いカーデガンはよく目立ちます。左胸に白で大きな校名刺繍があり、容易に見分けが可能。
 この付近、学校によってはミニスカルーズがよく見られたのですが、大津高では皆無に近かったです。ショートの素朴な髪型も多く、規則は厳しそうでした。
 長門市は日本海に面した山あり海あり島あり温泉ありの風光明媚な町で、管理人としては太鼓判を押したい穴場観光地。旧大津郡地区がまとまって1つの市になっています。「大津」の校名はこの郡名によるもの。大津郡の名残を残す数少ない施設としても意味のある学校だそうです(この点でも統合はNG!)。

 投稿情報
校章は学年によって色が違います。黄色、赤、紺色と三学年を表す色で分かれています。そういうわけで他の学年のセーラーを着るのはいけないみたいです。体操服も同様に色分けされています。
 夏の制服は紺ネクタイの基本的なセーラーですが、左胸にポケットにアイロンでつける校章(カーデとは別デザイン)さえつければ、白いシャツは何でも良いです。最近ではやはり楽なのでシャツを着る人もかなりいます。後、カーデを着ても良いのは冬のみです。シャツに重ねる人もいますが原則的に禁止です。
  夏服はほぼ茨城県立日立第二高校に同じです! ただ違うのは胸当てがあることです。スカーフは紺色です。ほんとにありがちなデザインなんですが、他校の人には着たいとよく言われますよ。
 ちなみにうちの高校夏のセーラーと冬のセーラーの襟の角度が違うんですよ★ 夏のほうが急角度っすねぇ(^^)もうすぐ夏服も三年だから着収め…。たくさん着ておかないと!

                           (情報提供:在校生の匿名希望さん)

 細かい点まで補足していただき、助かります。
 ありがとうございました(^^)/

 (2002年以前の投稿です)
山口の、大津高校と水産高校と農業高校が合併して出来る大津緑洋高校の制服が公式サイトに載っていました。無地の平成不況型ブレザーです・・・嗚呼もうそれ以上何も言えない(;´Д`)。
                           (情報提供:irakusaさん)

 ここもやってしまいましたか…。
 リポートありがとうございました(^^)/

 (2010年の投稿情報です)
 イラストについて

 このイラストは2代目。なんかポーズがカタいようですが…。

検索などでこのページに直接飛んでいらした方は、
ぜひとも一度サイトの趣旨をご覧ください。
当サイトの活動をご理解いただき、
伝統のある制服を大切にする気持ちを持っていただければ幸いです。

トップページに戻る