<岩手県>

県立花北青雲高校


 PROFILE
学校名  はなきたせいうん
所在地  岩手県花巻市
主な交通機関  JR東北本線石鳥谷駅
夏服の特徴
  • 丸みのある水色の関東襟。
  • 襟に太い紺ライン3本。
  • 水色の胸当てに太い紺ライン3本。
  • 水色のカフスに太い紺ライン3本。
  • 青紺リボン。
  • ポケットに水色で校章プリント。
  • 紺プリーツスカート(12本ヒダ?)。
  • 襟のコーナーに校章マーク。
夏服のカラー
図解のとおり、紺3本ラインのふつうのデザイン。コーナーに校章マークが入る。
冬服の特徴  紺のブレザーに紺のネクタイ。
 (下記投稿記事参照)
特記事項  特記事項なし。
調査年  2007年
 学校公式HP  http://www2.iwate-ed.jp/hkb-h/

このデータは管理人が上記調査年に個人的に集めた情報ですので、現状では変更されている可能性があります制服の歴史、着こなし、学校の特色など、情報をお待ちしております。管理人へのメールまたは掲示板をご利用ください。
 管理人評価

 旧花北商業が学科改編、校名変更で花北青雲高校として再出発。ここまで大幅な変更があったら制服ももうダメか…とあきらめていたんですが、なんと、襟の校章刺繍を変更しただけで、制服は残りました。伝統校にとって制服とは何なのか、よくわかっている素敵な学校です。こんなオリジナリティーのあって美しい制服、変えちゃダメですよね!
 水色襟ということはもちろん特筆すべき点ですが、ほかにも細かな特徴が多いですね。セーラー服としてのかわいらしさを保ちつつ、胸当て、カフス、襟の校章刺繍など、考えうる限りのデザインを詰めこんだというべきでしょうか。岩手県の学校らしいオリジナリティーを発揮した、とびきりすてきな制服に仕上がっています。
 忘れずに触れておきたいのが、極端にヒダの少ないスカート。なぜか、従来型のセーラー服には20本以上のヒダがあるスカートを合わせるのが常識になっていますから、これは相当珍しいことです。

 観察記録

 旧石鳥谷町にあった学校で、合併で花巻市に。比較的近くに同じく水色セーラーである花巻北高がありますが、細部にだいぶ違いがあり、互いに引きたて合っている感があります。襟の色も、こちらのほうが濃い目の水色。似たコンセプトのセーラー服で、まったく別物のようなデザインをしているのが興味深いですね。
 ここは冬服がブレザーだと聞いてまったく当てにしていなかったのですが、夏服を発見したときはめちゃくちゃ感動したもんです。伝統のあるセーラーとブレザーを両方着られる学校ってすばらしいと思うんですけど、皆さんどう思います? こういう学校がもっと増えるといいですよね!
 実は校名変更後に一度調査をしたものの、生徒さんはほんの数人しか見られませんでした。着こなしの状況など、よくわかっていません。あと、花北商業時代には確かなかったと思われるポケットの刺繍が、公式HPの画像では確認されています。

 投稿情報
花巻北商業高等学校が花北青雲高等学校になりましたが、制服に関しては襟の校章刺繍が変わっただけでセーラー服は変わっていません。あの制服がいいなぁと思っていたものにとってはよかったなぁと思います。
                                     (情報提供:地元のきちさん)

 校名変更後の制服の情報を募集したら、早速いただいてしまいました。
 制服そのままでよかった〜。ありがとうございました(^^)/
青雲についてはよくわかるので、お役に立てればと思いメールしました。
 まず、ポケットの校章は刺繍ではなくプリントです。色はどちらかといえば水色っぽいです。北商時代の制服にはポケットの校章はありませんでした。スカートのヒダは、実家に帰ればわかりますが、今はわかりませんのでわかったらまたメールします。
 冬服は紺のブレザーに紺のネクタイです。今は校章入りの指定のセーターとベストもあります。セーター・ベストは私が卒業する年にできたのでよくわかりませんが、ブレザーから袖や裾が出ないように、ピッタリサイズでできているので、嫌がられているようです。
 夏服は、半袖の水色の部分を折り返したり、胸当てをとって着ている人が結構います。(おしゃれとかではなく、暑いからという理由のようです。)寒くなってくるとカーディガンを着てくる人もいます。でも、こういう「制服を正しく着ないこと」は、基本、学校の外でだけです。青雲高校は、服装の着こなしを特に厳しく指導しているので、ちゃんと着ていないと怒られます。今はどうかわかりませんが、私が在学していた時(2年前)には週1くらいのペースで服装点検がありました。また、登校時に通学路に先生が立っていてて服装指導もしていました。その時はスカートもひざ丈にさせられます。(みんなすぐ戻しますが…)
 花巻北高の制服に似ているということですが、それは花巻北高と花北商業が昔は同じ学校だったからです。花北商業は、元は花巻北高校の商業科でした。そこから、花巻北高校石鳥谷分校というものになり、そして花北商業高校に独立したという過去があります。花北商業の花北は、花巻北の略なんです。今の青雲の制服は、独立開校した時の在学生達が考えたという話を聞いたことがあります。そして、開校時の在学生は花巻北高の制服に青雲のリボンをつけて着ていたようです。記念誌に写真が載っていました。
 私は青雲が好きなので、こういった形で青雲高校が紹介されているととてもうれしいです。これからも活動頑張ってください。
                        (情報提供:花北青雲卒業生のまきさん)

 卒業生ならではのものすごい詳しい情報ですね!
 制服のことが全部わかった気分。
 ありがとうございました(^^)/
 (2008年の投稿情報です)
知っていることは少ないかもしれないですが掲載いたします。
 スカートは管理人さんの言うとおり、12本ヒダで間違いありません。また、夏服の着こなしについて現在は半袖の水色の部分を折っている人は何人か見かけますが、胸当てを取っている人はいないようです。また、半そでが嫌だという人も中にはいるみたいで、長袖のセーラー服を7分丈あたりまで折ってきている人もいるようです。
 また、いまだにルーズソックスをはいている子は多いみたいですね。2年生に多いみたいで、3年生になると進路の関係でしっかりしたソックスをはくみたいです。
 9月に入ると寒くなるようで、長袖のセーラー服を着る人がだいたいらしいです。中に着るのは、見た目的にも嫌な人が多いみたいでカーディガンを着ています。ただ、学校では着ません。登下校のみですね(先生に見つかると怒られます。ひどいと没収されることも) 服装点検はあまりしなくなりましたが、服装の着こなしに厳しいのは変わっていないです。だいたい月1のペースで、
 ・髪型
 ・耳にピアス穴がないか
 ・爪は長くないか
 ・スカート丈はどうか(スカートを折ってないか)
 ・ルーズソックスをはいていないか
等をだいたいの基準として服装点検をするみたいです。引っかかった生徒は、直してきたらきちんと先生に見せに行きます。OKをもらうまで直すのを繰り返すようです。
 冬服は、白のワイシャツに黒のネクタイ、黒のブレザー、黒のスカート(これも12本ヒダ)が原則です。それに+αとして指定の黒のセーターかベスト、ソックスは白のソックスか黒のタイツと決まっています。だから10月に入ると一気に重い空気になりますね。真っ黒です。
 1年生はセーター・ベストが届くのが遅いのでネクタイのところを見れば1年生か否かくらいは見分けがつきます。そのせいかわかりませんがどんなに暑くてもセーター・ベストを脱ぐ人はいないようです。ネクタイは1本につながっているわけではなくフックで取り外しができるようになっています。最初は小さく糸で固定されていますが、それを切り、ネクタイをおおきくしている人が多いみたいです。確かに私も、最初にネクタイを見たときはちっちゃすぎてびっくりしました。あれではある意味かっこがつかないと思います。
 セーター・ベストでも授業を受けれるようにしてほしいと生徒総会などで申し出は毎年のようにありますが、先生方は断固として受け入れません。「暑いならセーターを脱げ」というのが言い分らしいです。制服の着方が厳しい学校らしいですね。セーターやベストを脱いでも暑いらしいですが…。でも、それならなぜセーターやベストに校章が付いているのだろうか?と疑問です。脱いでも青雲とわかるように校章を付けたのではないのか?校章の意味がないじゃないかと女子生徒は疑問に思っているようです。
 
                              (情報提供:青雲生の母さん)

 なんとお母さんから投稿いただいてしまいました!
 お嬢さんの日常の声をそのまま聞いてるような気分(笑)
 学校生活のこと、よくわかりました(最後のほうは学校から怒られたら削除します)。
 ありがとうございました(^^)/
 (2010年の投稿情報です)
 イラストについて

 ずっと花北商業時代のイラストを掲載していましたが、2代目で青雲のものにバトンタッチ。調査記録に不安があるので、誤っている箇所があったらご指摘ください!

 ★このたびの東日本大震災および原発事故にて被災された地域の方々に心よりお見舞い申し上げます。
  地域情報を扱う当サイトも、被災地が一日でも早く復興されることを願いつつ、真摯に運営を続けてまいります。
検索などでこのページに直接飛んでいらした方は、
ぜひとも一度サイトの趣旨をご覧ください。
当サイトの活動をご理解いただき、
伝統のある制服を大切にする気持ちを持っていただければ幸いです。

トップページに戻る