![]() |
|
★管理人評価★ |
明るい色合いが売りの南九州セーラーもビックリ! 北関東で長い歴史を刻んできた薄黄色襟のセーラー服は、エリア有数の進学校の顔でもあります。黄色というとちょっと語弊があって、実際は微かに白と違うとわかる程度の薄い薄いレモン色。押し付けがましくない、上品でキレイな色です。
それだけでも目を引くのですが、よく見るとカフスの形とか絞りとか、青いスカートとか、細部にも凝ったデザインが満載。この色の組み合わせ、ちょうど開通した東海道新幹線をイメージしたのだという衝撃の情報が。端から「地域性」を超越している個性派制服の代表格です。
同じ沿線にあって中高生に抜群に人気の高かった氏家高のセーラー服が無情な学校統廃合で消えてしまうことになり、東北本線が急に寂しくなりそう。矢板東のセーラー服には、氏家高の分もがんばっていかねばならない、特別な使命が課されているのです。時代の要求に合わせて中高一貫化もいいでしょう。でも、これまで築いてきた伝統を断ち切るような軽薄なことだけはしてほしくありません。
★観察記録★ |
青スカートなので紺ソックスかと思いきや、黒ハイソばかり。恐らく冬服が黒身ごろなので、その流れで履いているものと思われます。ローファー、スニーカーが混在しているのは、地方の学校にはよくあること。
進学実績も立派な学校ゆえ、生徒さんそのものがマジメなようで、北関東にしてはやや大人しめの着こなしが目を引きました。
★投稿情報★ |
![]() あ。そうA、矢東の夏服は『新幹線カラー』なのはご存知でしょうか?? 東北新幹線開通の記念(?)であのような色あいになったのだとか。あまり良い評価はされないんですけど(スカート青とかありえねー・・・等)、私は結構好きでした、夏服。でも、年配の方には「爽やかで良い」・・・と案外人気みたいです☆☆☆ (情報提供:在校生のみーなさん) し、新幹線カラー・・・衝撃の事実でした。 ありがとうございました(^^)/ |
![]() ちなみに、夏服の新幹線ブルーは、同級生のお母さんが若かりし頃、矢東の先生をやっていて、その時にアイディアをだしたなんて聞いた事がありました。東北新幹線開通より前からあったと思うので、新幹線とは、やっぱり青の東海道新幹線でしょうかね〜。 (情報提供:卒業生のGさん) みんな卒業して初めて、ずっと変わらない制服のありがたみがわかるみたいですね。 ありがとうございました(^^)/ |
![]() 在学当時私は美術部に居たんですけど、そこの顧問の先生が「あれは私がデザインしたんだ。丁度新幹線も開通したからそれにあわせたんだ。綺麗だろう」と言っていました。来ていた本人の私達は苦笑いでしたが。むしろその先生がずっと矢東にいたことに驚きましたよ。 (情報提供:卒業生のyuさん) 新幹線カラー発案者がはっきりしましたねー。 先生、なかなかいいセンスですよ。 ありがとうございました(^^)/ |
![]() (情報提供:学校関係者?のるんさん) やった! ネクタイの色違いというのも一体感があっていいですね。 ありがとうございました(^^)/ (2011年の投稿情報です) |
![]() 今、1年にパンフレットのためのモデル募集してるみたいですが、「中学の制服着せてやるぞー」って先生が言っていたので間違いないと思います☆?━??>o<b まぁどちらにせよ高校は変わんないみたいですね☆ミ (情報提供:矢板東在校生のえりぃさん) 中学はスカートの色にも違いがあるのかー。 高校の制服が変わらなくて何よりです! ありがとうございました(^^)/ (2011年の投稿情報です) |
![]() 夏セーラーの前身ごろが薄いため、透けるのを防ぐために下にTシャツを着る子が多いですよ。 (情報提供:地元のみかんさん) そういや襟にバッジつけてる子いたかも! ありがとうございました(^^)/ (2011年の投稿情報です) |
★イラストについて★ |
![]() |
検索などでこのページに直接飛んでいらした方は、 ぜひとも一度サイトの趣旨をご覧ください。 当サイトの活動をご理解いただき、 伝統のある制服を大切にする気持ちを持っていただければ幸いです。 |