ちょびバト 第1期チャンピオン大会

【前半戦】結果


平均:373.0KB
出場者KB
東京クラッチ 497
青西瓜 473
Enfance finie 437
木漏れ日と黄昏のワルツ 429
バーソロミュー教団 373
天体観測 365
サンザンヒーローズ 341
偽りPercussion 257
ステレオミサイル 185




比梅津:さて、前半戦の計量が終了いたしました。

 広川:現在の1位は東京クラッチ。その後を24KB差で青西瓜が追います。

 高田:Enfance finie、木漏れ日と黄昏のワルツも400越えです。
    この辺りまでがやや抜け出しているでしょうか。

 広川:しかし勝負は最後まで分かりません。
    5位以下の組にもまだまだ優勝のチャンスはあります。

 高田:後半戦は得点が約1.1倍なので、大逆転も有り得るでしょう。

比梅津:それでは、また後半戦でお会いいたしましょう!
    以下、前半戦のネタへのジャッジペーパーとなります。

前半戦 ジャッジペーパー
審査員・・・溝井、バイキルト、KKジハード、マッスグ、(  ̄∇ ̄)ノ〃、ホームライナーアツキー、ひろちょび@管理人(順不同・敬称略)
1組目 バーソロミュー教団
◎:自首した犯人が逃げた、カツ丼パーティーなど好きなボケが多かったです。
  設定も良く、オチなどの裏切りも好きです。

○:いい具合にズレた世界観ですねぇ。発想もボケの工夫もとても上質なものだと思います。
  ただ、カツ丼のところからボケの力が薄れた感じがしました。そこが惜しいです。

○:設定からオチまで面白かったのですが、一行目と最後のオチの
  インタビュアーの紹介の仕方がなんか不自然な感じがしました

○:(  ̄∇ ̄)ノ〃
  (※ ↑今回、全てのコメントにこの顔文字を入れた人は同一人物です。
     大したことは言えてないんですけど、
     この顔文字が入ってるコメントに関して、
     「ここが伝わってない」とか「言ってる意味が分からない」「調子に乗るな」とかありましたら
     厳しい意見でも構いませんので、掲示板の方で聞かせて頂けるとありがたいです。
     僕も参考にしたいと思います。)
   −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

  「オリジナリテーに溢れていると言ってチョンマゲ」というフレーズは確かに面白いです。
  ただ、ちょっとこのセリフは唐突だったんじゃないでしょうか。
  「あざーっす」って、あまりおっさんっぽい言葉のイメージでは無いので、
  少し違和感を感じてしまったのも事実です。

  でも、しっかりとまとめてますね。話の筋もビシッと決まっていてうまいです。
  最後の1行も脱力感を醸し出していて良かったです。

○:設定のぶっ飛び方は良かったと思います。
  ボケも面白いには面白いのですが、
  「おかしなことをやってた」の範囲に留まっているのがかなり勿体無いかなぁ、と思いました。

△:最初のエンジンがかかるのが遅すぎてしまった感じがします。
  逃走の下りでアクセルが入ったんですが、その後が伸びきらなかった感があり、カツ丼の下りでやっとエンジンがかかったような気がしました。
  それでも、コントの巧さは今回のネタの中では一番の展開を見せてくれていたと思います

▲:どこで笑っていいのか分からないままに終わってしまいました。
  トリオにして2人のボケに1人がつっこむなどしないと分かりづらいと思います。
  印象としては、20行よりももっと長いほうが向いてるネタだと思います。
  あくまで個人的な感想なので、あまりあてにしないほうがいいです。

2組目 青西瓜
◎:いやー、かなり笑わせていただきました。
  なんと言ってもテンポの良さもあったんですが、中でも「オティンティン」の下りが最高です!

◎:なっ、なんなんだこれ!が第一印象です。
  いや、本当、なんなんだこれ!が第二印象です。
  オティンティンやら合唱コンクールやらマフラーやらw
  いや、もうさすがです。

◎:ア・・・アホなネタwww
  「自分の筋肉を見た時、これだと思った」「意外と合唱を頑張る女子の中からグ
  ラビアにいくんですよね、頑張らない人達は女子プロレスラーに」など良質なボケが多くとても良かったです。
  青西瓜さんの世界観が上手く20行に詰め込まれたのではないかと思います。

◎:最初の一人一人ビンタしていき、泣かなかった子どもだけにで撃沈しました
  下ネタは少しひきましたが圧倒されっぱなしでした

○:ぶっ飛んだボケの発想ですねぇ。一つ一つが破綻してるようで、きちんと計算されている。面白いです。
  ただ、後半から少々力強さが薄れた印象。ビンタ職人の部分にもっと威力があるとよりいいと思います。

○:いろいろツッコミどころが多くて面白かったです。
  ただ、脈絡のないボケが多い分ハマりにくいかも、とは思いました。

△:(  ̄∇ ̄)ノ〃

  オティンティンが光ったら医者、て。なんちゅー発想ですか。面白すぎます。
  自分の筋肉を見た時、というセリフもめちゃくちゃ面白いです。

  ただ、確かに警察官のボケは面白かったんですけど、
  その後は単なる天丼っぽくて、段々とフェードアウトしてしまった気がします。
  また、子供全員にアンケートという設定なのに、
  ほとんどが男の子の意見にしか見えない部分も気になりました。

3組目 木漏れ日と黄昏のワルツ
◎:(  ̄∇ ̄)ノ〃

  的確かつ、園児とは思えない豊富なボキャブラリーによるツッコミ。
  素晴らしかったです。

  多少粗い部分もありましたけど(11:30が昼寝に不適である部分とかは、理由がよく分かりませんでした) 、
  いやー、とにかくツッコミが良かったです。
  話の筋も分かりやすく、オチもうまくまとめていて、うまいなぁと思わざるを得なかったです。

◎:ローテンションかつ的確なツッコミが光っています。
  オチも裏切りがあり、とても良いネタではないでしょうか。

◎:アンパンマンや園児(向け)という設定とのギャップが激しさがかなり面白かったです。
  「さて、おはぎの季節になりました。」このフレーズが最高ですw

○:園児のツッコミがきれてますね〜。
  速乾性、スピーディーな展開などで笑いました。
  だけど、声を出して笑うようなボケは無かったので○で。

○:さて、おはぎの時間です で数十秒間笑いが止まりませんでした
  クオリティはいつもどおりなんですが、オチが少し尻すぼみな感じがしました

△:ツッコミの技術は高く感じられたんですが、ボケが少々荒い感じがします。
  やはり絵本ネタは中身が充実してるからこそ面白いんです。
  全体の展開をスピーディーにしてしまうとどうしても物足りなさを感じます。
  20行のため難しいですが、短いからこそ中身の意識は大事かなと。

△:ちょっと全体的にパワー不足の感じを受けました。
  「アンパーマ」のキャラクターを引き出すための前フリがくどい感じで押し切ってしまっていたのがパワーダウンに繋がってしまっていたと思います。
  司法を皮肉ったところからは良くなっていたと思います。

4組目 サンザンヒーローズ
◎:(  ̄∇ ̄)ノ〃

  今まで見たサンザンヒーローズさんのネタの中で一番面白かったです。
  …とか言うと、調子に乗るなとか思われそうですが。
  爆発するタイプのボケは無いんですけど、
  全体的にめちゃくちゃ伸び伸びとしてて、読後感が爽やかでした。

  個人的な意見なんですけど、「おにぎりおにぎりおにぎり…」の部分は、
  もうちょっと少ない数で改行しちゃっても良かったんじゃないでしょうか。
  7行しかないと、あまりインパクトが強くないので。

◎:20行の中で、ベタながらもインパクトのある面白いボケをうまく詰め込めていたと思います。
  1つ1つのボケの出し方がうまいので、弱いボケでも外していない感じでした。
  これは面白かったです。

○:おにぎりの多さ、炭水化物ばかりなど良いボケがありました。
  そのため、もっと良いオチを期待してしまいました。良いフリを生かしたオチが出来るはず。

○:ツッコミの言い回しがうまいです。
  20行という制約なのでしょうがないのですが、もうちょっと内容を詰めて欲しかったです

△:短い中できちっと漫才してるなぁという印象です。
  ただ、(割愛)は漫才でやらないほうがいいです。読む側のテンポが崩されちゃいます。
  多少長くなってもきっちり歌うべきかなと。
  後は、ボケの発想は良いものだと思いますが、もう少し一つ一つのボケに味付けが欲しかったです。

▲:今回のネタが前回や初オンエアの時のネタと比べるとベタなボケが多かったかなと言う感じを受けました。
  やっぱり「おにぎり」の連発のくだりがしつこすぎたのが、全体をくどくさせてしまっていたと思いました。


▲:これは、文字よりも舞台でやるほうが向いてるネタだと思います。
  文字だと歌ネタがあんまり分かりずらいんですよね。

  A:これっくらいのお弁当箱にっおにぎりおにぎりちょいと詰めてっ

  というボケがありましたが、間を空けるなり、をつけるなりしたほうが分かりやすいと思います。
  それに、割愛は止めたほうがいいと思います。流れが読めなくなるんで。

5組目 東京クラッチ
◎:ベタじゃなく個性的なボケが多くて、叩いてかぶってジャンケンポンやお母さんとイスなどの発想がとてもいいと思います。
  面白く、とても笑いました。
  リア・ディゾンなどは少しはまらなかったですが、減点するほどではないので、満点で。

◎:毎行ボケツッコミが繰り返されていて、文章上ですがテンポのよい感じがしました
  叩いて刺さってジャンケンポンや、DNAなどボケのクオリティも高かったです

◎:(  ̄∇ ̄)ノ〃

  サービス精神が旺盛なネタですね。
  いろんなところに仕掛けがあって面白かったです。

  また、ボケも突飛なものが多いんですが、
  それをツッコミが見事にカバーしているので、
  ボケとツッコミが絶妙のバランスを保っているように見えました。
  この技術は僕も盗みたいなぁ。

◎:ボケ・ツッコミともに良質なものが多く
  特に唐突な迷宮入り、叩いて刺さってジャンケンポンなどは爆笑してしまいました。

○:テンション(リア・ディゾン)の下りから荒っぽさがあったんですが、やはりパワーで押し切ってそのままの勢いを保ったところに関心しました。
  ジャンケンから二股の下りが見事なほどの完成度でした。

○:1つ1つのボケはかなりレベルが高くて面白かったです。
  ただ、突発的なボケが多い分、流れに乗りにくい部分もあったかもしれません。

○:面白かったです。ボケの力ももちろん、それを膨らませるツッコミも心地いいです。
  ただひとつ、ツッコミのキャラに少々難があります。
  敬語とタメ口は共存しにくいんです。キャラが定まらなくなってしまうので。(自分もそういうネタ作った経験がありますので・・・)
  どうしてもそこでテンポが狂ってしまうので、どちらかひとつに絞って欲しかったです。

6組目 偽りPercussion
○:オチの裏切りが良かったです。
  ただ、そのオチを見るとフリに不自然な点が出てしまうんですよね。そこがいただけませんでした。

○:後半と繋がっている、という発想は意外でした。
  それをどう評価するべきかは分からないのですが、
  とりあえず、ぶっ飛んだ設定によるインパクトがあって面白かったです。
  ただ、無理があるような気もしないではないです。

△:安定感が少し物足りない感じを受けました。
  ヒゲソリの下りは良かったように思いましたが、その後が尻つぼみになっていって最後にオチで盛り上がってそのまま終わってしまっていたのでその盛り上がりが間にも欲しかったです。
  また、マキの口調が女なのに男っぽくなってしまっていたので台詞の口調はあわせるべきだと思います。

△:ぬー・・・ついていけなかったです。
  地味に辛いガマンとか前髪の整形とか、上手いと思った所はあったんでこの評価で。

△:オチは面白かったのですが、言い回しで色々と損してる感じがしました。もっと簡潔にまとめた方が良いと思います

▲:発想は独特で、コミカルな印象を感じたんですが、いくつか指摘したい部分が。
  まず、「ムチャクチャ長いヒゲを私が剃って」といってるのに「ヒゲじゃなくて前髪なの?」というのは少々矛盾を感じます。
  言い回しのミスだと思いますが、なるべく矛盾のないように。
  後は、設定に頼りすぎてる部分があると思います。
  ボケが流すような感じのキャラになってるんですよ。
  ツッコミの人がボケとなる部分をいい連ねる形なら、流しちゃいけないと思います。さらにボケを加えて、展開を重厚にすることも重要です。
  後は、マキちゃんに髭剃りのCMを思わせる必要はあったのかな・・・と。
  なるべく丁寧に、自然に展開を進めることを意識するといいでしょう。

▲:(  ̄∇ ̄)ノ〃

  どの評価を付けるか迷ったんですけど…。
  ちょっと辛口になってしまいました。ごめんなさい。

  まず気に掛かったのは、マキの口調です。
  最初はですます調だったのに、途中から命令口調になって、
  なんだかキャラがよく分からなくなりました。
  後は…ストーリーの強引さですかね。
  発想はすごい好きなんですけど、どうも笑いには繋がりにくかったです。

7組目 天体観測
◎:テンションの盛り上げ方もテンポも内容もしっかりと作り込んでネタを持ってきたと思います。
  オチも綺麗で王道の漫才を貫いていて良かったと思います。

◎:設定はベタながらボケが良く、ツッコミもしっかりしていました。
  こんな漫才が書いてみたいなあ・・・。

○:漫才がやはり上手いです。「お姉さんになりたい」でいきなり笑ってしまいました。
  「お昼からごきげん」の意味はよかったと思いますが、1回目でつっこんでほしかったな〜と。
  突然そのワードが出てきて、つっこみも無いので、「普通にあるのかな?」と思ってしまいました。

○:短いながらきちんといいテンポで進んだ漫才ですねぇ。
  ボケを膨らませる掛け合いも好印象です。
  しかし、「適当な感じの天気予報」の要素が少々強すぎて、ボケのオリジナリティが薄い印象も受けました。
  もうひとひねり欲しかったです。

△:(  ̄∇ ̄)ノ〃

  「お昼頃から『ごきげんよう』」は面白かったです。
  ただ、そこ以外の部分がちょくちょくズレていたような。

  4行目の「いいからはやくやってみなよ!」とか、
  天気予報のコントに入る流れが強引ですし、
  最後の方で「突然適当になるな!」と言われても、
  いやー、その前からかなり適当にやってただろ、と感じました。
  勢いはいいんですけど、勢いだけかなぁ…とも思ってしまいました。

△:悪くはないのですが、ボケやボケの使いまわし方がちょっと甘かったかなぁ、という印象です。
  翔がとことんバカ、という設定自体は悪くないので、
  もう少し個々のボケを練ってみると良いと思います。

▲:うーん、ハマらなかったです。ボケは適当な感じがしますし、
  ツッコミは論点がズレてる感じがしました

8組目 ステレオミサイル
△:漫才の入り方は自然でいいと思うんですが、ひったくりや応援はよそでも見たことがあり、
  最後の入れ替わった部分も中途半端に終わってしまった感が否めないです。

△:正統派の漫才を短くまとめたようなのは悪くないのですが、
  23行中にボケが5個しかない、というのは致命的かもしれません。
  >辻添:あぁ、荷物が重いのう。
  >高部:お婆ちゃん、荷物持ってあげましょうか?
  >辻添:おぉ、助かるのう。
  ネタ自体を短くしなければならないので、このやりとりを繰り返しやる行数が勿体無いです。
  さらに、ボケがベタな分インパクトとしても弱かったです。

△:ちょっとテンポに重点を置きすぎて、内容が薄くなってしまっていた感じがありました。
  それでもここまでのテンポがいい感じにまとめている感じがありました。

△:ボケが5つありましたが、ハマったのは応援だけでした。
  20行という制約だと、コント漫才は難しい感じがします

▲:これは漫才じゃなくてショートコントのような・・・。
  間を空けたことで完全にショートコントに見えてしまいます。
  ボケもベタすぎて全く笑えなかったです。もっと練ってください。

▲:すみません、4パターンともハマれませんでした。
  ボケがありがちなものの上に全て単発的になっているために、かなりベタな部分が強いです。
  こういった単発スタイルの漫才だと、どうしてもボケに独自性と威力が求められます。
  パターンを減らして、一つ一つに展開を重ねて膨らませるか、そのままのパターンでボケに個性と威力をつけるか。
  どちらかの改善が必要かなと思います。

▲:(  ̄∇ ̄)ノ〃

  うーん、これも何か内容が薄かったような…。
  1つのボケをするために前フリとして3行も使ってしまっているので、
  ネタを通してのボケの数が限られてしまったのが致命的だったんじゃないかと思います。
  これが50行のネタだったらちょうど良かったんですけど。

  最後も役割交代とかせずに、畳み掛けるようなボケを見せてほしかったです。

9組目 Enfance finie
◎:綺麗にまとまって良い印象を持ちながら笑わせていただきました。
  ボケとツッコミの温度差も個人的に好きです。

◎:設定ももちろん、展開も面白おかしく、20行ながらきっちり決まってるコントだったと思います。
  ボケの工夫ではなく、目の付け所のよさで攻めるコントだったなと。楽しめました。

○:エンジンの掛かりが遅く感じましたが、世論のあたりから一気に盛り上がって来たと思います。靖国とかは特に良いと思いました。
  もっとエンジンの掛かりが早ければ良かったと思います。

○:これも設定が凄いのですが、ボケが薄い感じがしました
  オチはおもしろかったです

○:(  ̄∇ ̄)ノ〃

  面白い。けどちょっと消化不良。
  何か「もうちょっと見たい」って思ってしまいました。
  ここから先がすごく面白い展開になりそうなのに、
  なんだか中途半端に切られて、ウズウズしてしまいました。

  「とりあえず衆議院の解散」とかのボケは本当に面白いんですけど、
  いやー、うーん、でもやっぱりこの後の展開が見たい。
  この後、本当にこの女が1日首相になったとして、
  その日の首相の慌てっぷりとか想像したら楽しすぎます。
  こういうネタの発想が出てくるのが羨ましいなぁ。

○:一日首相、という設定は面白いのですが、
  設定から想像の容易いボケが多く、意外性という意味では弱かったかもしれません。
  靖国参拝のあたりからようやくボケがノってきたような感じでした。
  Enfance finieさんなら、もっとぶっ飛んだボケを出せるような気はしました。

△:設定はよくて、分かりやすいと思います。
  悪い所も別に見当たらないです。ボケもベタじゃないですし。
  でも、ヒットするボケが無かったんですよね。悪い所は無かったですけど、良い所も無かったというか・・・。
  いや・・・うーん・・・△で。

後半戦へ
戻る