Y美:いやはや…今回も予想できない展開ですね。
X子:残っているのは月影連盟、whitewhite、有機丸アポロの3組です。
それぞれがそれぞれで個性的だったわね・・・
Y美:果たしてどのコンビが王座に就くことになるのでしょうか!?
X子:3位から1位まで、一気に行きます。優勝は…!?
|
第3位 エントリーNo.030 月影連盟
審査員 点数 |
84 |
85 |
91 |
85 |
77 |
(79) |
78 |
65 |
合計644 |
第2位 エントリーNo.025 whitewhite
審査員 点数 |
90 |
95 |
95 |
98 |
50 |
63 |
92 |
83 |
合計666 |
優勝 エントリーNo.032 有機丸アポロ
審査員 点数 |
86 |
89 |
97 |
89 |
71 |
96 |
90 |
92 |
合計710 |
ということで優勝は
有機丸アポロ!!
X子:…に決定いたしました!おめでとうございます!
Y美:お二人の今の気持ちを伺ってみましょう!
|
遠山:ついにやった……!!悲願ですよマジで……!!
出雲:第10回で取れたというのは素晴らしいことですよ。
遠山:色んな人にありがとうございます!!
|
X子:ありがとうございました。
けうけげんさん、本当におめでとうございます!!
Y美:以下、審査員全員のジャッジペーパーと、各コンビからのコメントとなります。
X子:審査員は上から順にKKジハードさん、スリーオールさん、山下 銃さん、銀沙灘さん、
火田辻正さん、夏草さん、翔さん、ひろちょび@管理人です。
|
優勝 有機丸アポロ
【審査員コメント】
・ガンガン強いボケ放り込んでガンガン突っ込むストロングスタイルの漫才は見てて気持ちいいです。
特に後半でグアーと盛り上げていたのではないかなと思います。
ただですね、2か所ほど「んんんんっ!?」「待たれぇ―――――――――――――い!!!」ってテンション上げる部分なんですけど、
正直フグ調理師免許や教習所があるというボケでぶっ放すテンションではないのではないかと思うのです。
出雲一族フグ丸呑み祭りの方が個人的には「待たれぇ―――――――――――――い!!!」って感じですしw
完成度の高い漫才だけに、そこで大きなとっかかりと作ってしまってるんじゃないかなーと。惜しい。
・前回あたりから前兆らしきものがあったような気もしますが、遠山さんは一体どうしちゃったんでしょうか。
何行にもわたる驚きのリアクションといい、オチ後の一言といい、異様に浮いてる印象でした。
ネタにインパクトをつけなければというプレッシャーが強すぎて変な方向に向かってしまったように見えてしまって、
前まで普通だったのにツッコミがある日いきなり白米を食べながらツッコミするようになりだした某漫才コンビが頭をよぎりました。
こういうはじけた部分を見たいという需要もあると思うのですが、
僕が見た感じではかえって笑いどころがぶれてしまってるような気がして、読んでいてモヤモヤしてました。
そこ以外は文句なしだったので、個人的にそこだけがなんだかなぁって感じでもったいなかったです。
・美しい漫才って、やっぱり奇跡の連続だと思うんですよねー。面白さと一緒に「おぉー」ってのがあるの。それですよねえ、やっぱり。
あ、100点からの3点マイナスは「今日びアンディ・フグて!」っていうのが理由です。嘘です。
・あれ……有機丸アポロってこんな野蛮な漫才してたっけ…?
フレーズ選びがえらくカゲキだし、遠山さんもこんな絶叫ツッコミしてたっけ…?あ、褒め言葉です。
オオワシネタが他に比べてインパクトや掘り下げ具合に欠けていたことが悔やまれますが、
今回の正統派漫才の中では1,2を争う完成度でした。
あと「アンディに捧ぐ」ってフグを遠回りしすぎぃ!!
・免許取ったと言っておいて実はフグ調理の免許だったなんて、なんて面白いボケなんでしょう。
例えるなら、ちょびバトN2期C大会セミファイナルAブロックの最初のネタのボケくらい面白い。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~tyobi/20/cb-C02ka2.html
審査しづらいわ!ネタとしての使い方全然違うし、何なら『免許と言っておいて車のことじゃない』なんてよくあるボケですけどやっぱり審査しづらいわ!
だってデジャブどころの話じゃないですもの。どうしても思い出すんですもの。
やったわ!俺のや!俺の面白いやつや!(声:笑い飯西田)
…まぁ悪ふざけはさておき(特に審査に関係ないので)。
いつも通り伏線張って後半で氷解させて笑いにするのはうまいですね。「駐車場にオオワシ見に行く」というのは忘れてました。オチも良かったです。
ただ、沼ソムリエ等の言葉が「意味はないけど何となく面白く思ってもらえそうな言葉を作っただけ」という印象でした。
また、フグ調理の免許を取る方法が「教習所」というのが、思いっきりツッコんでますけれどボケとしては弱いかなと。
知らなければ信じられる内容ですし、実際講習や試験という意味で考えればそれほど間違ってはいないのでは。
あと、空き巣はホームビデオなんて「一見して価値のなさそうな、かさばるだけの物」盗らないのでは。
どうでもいい部分と思われるかもしれませんが、変に引っ掛かりを覚えさせる要素があるのがもったいないです。
実際個人的に凄く引っ掛かりを覚えて、ネタを見る邪魔になったので。
そういうのもあってのことですが、全体的に『ボケの大きさ』に対する『ツッコミの大きさ』にちぐはぐさを感じました。
どうでもいいことですが、フグ調理師免許について検索してみたら結構面白いですね。
・これはテキスト漫才として完璧な形に近いですよ。
強いて指摘するなら、フグ調理師免許レベルのインパクトに対して遠山が過剰反応過ぎたことかな。
オチの大胆な試みも嫌いじゃないです。
・国産オオワシとか漢検4級とかオートマ限定とか単語単語が光っているなぁ
とにかくこの人も自分のスタイルを貫いてネタを書くんでまず外れがないですよね
ボケの一つ一つがメガトンパンチ級に重いから笑いが途切れないですし、構成も完璧
欠点を言いたくても欠点らしい欠点がないんですよね。いやぁ、面白いわ
重ねボケの天才ですねホンマに
・1つ1つのボケがめちゃくちゃすごいボケというワケではないのですが、
一通り読むと「こんなの初めて!」みたいな衝撃がありました。最終的な完成度は非常に高かったと思います。
優勝おめでとうございました。
第10位 天体観測
翔:11回大会こそ!
ミヤ:また出るんだ
【審査員コメント】
・キャラを生かしたボケツッコミの掛け合いが光る絶妙な漫才だったと思います。
ただ、全体的にボケが予想の範疇内だったり、威力に欠けていたりという印象も強かったです。
意外性のあるボケや設定が加わるだけでかなり完成度が高くなる漫才だと思いますです。
箸の放り込み方はお見事です。から揚げ投げてください。食うから。
・コンビ歴が長いせいか、その積み重ねがネタに円熟味を加えているように感じました。
何気ないやりとりにもその積み重ねからくる安定感があって、これは天体観測の大きな武器の1つになっていると思います。
一方で、ボケが全体的に薄味になっている感が否めませんでした。
からあげのボケがプッシュされていましたが、どうもからあげという単語にそこまでの役割のボケを担えるだけのパワーが秘められているとは思えず、不完全燃焼のまま進んでいったような感じでした。
・ミヤ顔ww かわええww すげえ想像できるわww
からあげに固執したのが上手いこと行ってますね、からあげ大好きキャラのミヤさんのキャラクターが生きてて全編通してずっと楽しいです。
からあげでバランスボールとか、アンパンマンの歌とか、ちょっとコテコテしてるところも無いわけじゃないんですが、翔さんのツッコミで持ち直してますね。
にしてもあああー!! お腹減る漫才だッッ!! 夕飯前に読むんじゃなかったッッ!!
・こいつも腐ってやがった……!!ミヤさんてそんなインドアくいしんぼキャラでしたっけ。
最初はかわいらしく天然ボケ入ってて、その後バイオレンス貧乳ツッコミになって、そしてこう……だっけかなぁ。
本編に触れますと、ミヤの好物でありながらも様々なボケに応用できる唐揚げの万能さよ。
一つのボケを軸にした漫才を何本も見てきましたが、ここまで手を変え品を変えてるのはありません。
ただ、レコーディングダイエットに関するボケにすぐ思いつくような薄いものが多かったのが気になります。
テレホンカードはじわじわ来たんですけどね。その例えはどっから湧き出るんだよと。
・ミヤ:ミヤちゃんぱ〜んち!
翔:ぐへあっ
いや〜やっぱり恒例のこのくだりが面白か……あれ?やってねーや今回。
「今のお前から30キロ引いたらテレホンカードみたくなるわ!」
姿見えてないのにこんなこと言われても初見の人完全放置になってしまうのでいかがなものかと。
台詞から、まぁそこまで太っていないのだろうことはわかりますが。
キャラクターに好感は持てるものの、突出した部分がなかった印象です。意外性のある抉るようなボケが欲しいなと思いました。
唐揚げも繰り返し出てきますが、拘らせたところで特に面白ワードにはなっていないのでは。
・終盤のご飯何食べたかのくだりとか、ちょっとベタで勿体ないって印象。
からあげ押しもくどくなく丁度良いくらいだったんですけど、
これ! っていう強いボケが無かったのが悔やまれます。
ミヤ顔、ボヤ顔は面白い。
・前回決勝にいけたときよりもネタに手ごたえがないのが気がかりです
何回読んでもレコーディングダイエットのくだりからが雑すぎて見ていて辛いです
新井がFAで広島から阪神に行ったときよりも辛いです
・キャラ立ちがしっかりしてるからこそ「ミヤ顔」みたいなボケが良い感じで出来るわけですね。素晴らしい。
突飛な点がなくとも、全体的に普通に面白かったです。
ただ、終盤のボケの畳み掛けの部分に、目新しいボケが少なかったのが惜しいです。
第9位 灯風
ゴウ:なんだかんだで、決勝行けただけで結構満足してるんですよ。
ナオ:でも決勝行っちゃうと優勝したい気持ち出てきちゃうからね……やっぱ悔しいね。
【審査員コメント】
・序盤から中盤のかわいくないパンダの畳み掛けでめっちゃ笑いました。天丼の使い方が大胆かつ上手いですな。
終盤の大ボケの連続もボケ自体はよかったのですが、まとまりに欠けてて空回っている印象を受けました。
吐瀉物の部分にボケの急ぎすぎている感じを感じさせない緩急があるといいかなと。
また、オチがあっさり〆られ過ぎているのもネタの内容が強烈なだけに少々勿体ないなぁ。
さて、ここいらでちょっと手鏡使って髪のセットwおええええええええええっ!!
・嘔吐しまくってるネタにこういうことを言うのもあれですが、非常にキレイなネタだったと思います。
「かわいくない」という何気ないながらも破壊力のあるボケから始まり、
そのボケから引き出されて樹形図のように広がっていくボケを漏らさず丁寧に拾っている感じがあって、
読んでいて強引さとかや腑に落ちない部分といったものがありませんでした。
ただ強いて言えば、ちょっとキレイにまとまりすぎている気がします。
終盤にかけて盛り上がったところで終わったりした方が、やはり読後の満足感は増してくるのではないかと思いました。
(樹形図の例え、わかりづらかったらすいません。ニュアンスだけでもくみ取っていただければ幸いです)
・繰り返される展開は嫌いじゃないですよ。かわいくないパンダの赤ちゃんで吐く、ってのは面白いと思います。ただ、吐瀉子までやっちゃうと汚いなあ。
終盤のために非常に心苦しいんですが、結構減点させてもらった感じです。うー。
・かわいくない漫才ですねえ。
さすがに中盤までのかわいくないパンダのゴリラ押しはしつこく感じてしまい中だるみしてしまいましたがましたが、
かわいくない事からの広げ方の幅が閲覧制限に逮捕とどんどん過剰になっていく展開はお見事です。
吐瀉子はこれ一本でネタ作って欲しいくらいツボにハマりました。
・同じボケが続くだけかと思いきや、見事に話が進めば進むほど面白くなっていきました。
ただ、「妻は『吐瀉子の方を子供にする!!』と言っているそうです」付近はネタだと分かっていても気分良くない部分です。
・可愛くないゴリラ(パンダ)、吐く、以外にバリエーションが少ないのがちょっと残念。
警察に逮捕されたくだりも少しベタで、
可愛くないパンダが喋れる点や、アナウンサーのあんっ、も、
つっこむ材料としての「ボケ」に踏みとどまってる感じだったんで、
もうちょいそれを生かした何かができればなぁと思いました。
ただ、読み終わってから改めて、
「可愛くないゴリラが1週ごとに生まれて名前が全部ゴリラ」って時系列順に考えると面白かったです。
・かわいくないパンダっていうとんでもないテーマだけで勝負する勇気がまず凄いですね
単調になりがちなところもさりげなくボケのパターンを変えるなどして飽きさせないための工夫もしてあるし
技術力はトップクラスなんですが、どうしても個人的には大笑いまでいけませんでした
別に吐くとかに不快感を感じたわけでもないですし、むしろ綺麗な流れだなとまで思えたんですが
いかんせんパンチ力不足が尾を引いた感じです
・「産まれたときからニュースキャスター」って新しいツカミで良いですね。さらにコント入りで「お昼のニュース23」てw
ものすごいのを核ボケに持ってきたと思いますが、それを上手く一つの漫才に仕上げたのがすごいです。全体としては斬新でした。
しかし、この動物園には何頭のメスのパンダがいるのでしょうかw
第3位 月影連盟
大阪の中二病「おい、俺が敗北っておかしいやろが!!
俺はなぁ、怖いおっちゃんいっぱい知ってんねんで!! 素敵やん!!」
【審査員コメント】
・漫才でここまでボケをふんだんに盛り込めるのは月影連盟ならではですね。
その盛り込み方がここぞとばかりにという感じが過ぎて、読んでいて若干置いてけぼりになってしまう部分もありました。
しかし、わが道を行くボケの破壊力は相当なものだと思います。己にしかかけない漫才ができているのではないかなと。
小指の使い方の上手さにはやられました。
・今回も濃密な漫才を見れた、という印象でした。
個人的には2回目の煩悩が出てくるタイミングが絶妙で、いつか煩悩のボケが来るだろうと思っていてもやはり面白かったです。まさに「ボケがはまっている」感じでした。
ただ全体的に突き抜けた面白さを感じるところがその部分くらいしかなく、そこまではまらないボケもちらほらありました。
例えば「チョコレート工場の煙突から〜」など読者の想像する映像に委ねるボケでは浮かんでくる絵にそこまで魅せられず、
何度か出てきた奥崎謙三のボケも、月影連盟さんっぽいフレーズ選びだな(僕の勝手な勘違いだとしたらすいません)とは思ったものの、
笑いの前に「なんでここで奥崎謙三なんだろう?」みたいな感想が出てきてしまい、すっきり笑える感じではありませんでした。
あえてそこにそのフレーズを置いたことにメッセージ性があるのかな…とか、
僕自身奥崎謙三については名前ぐらいしか知らないので、その人の情報を前提に見たら違ってくるのかな…とかいろいろ考えたのですが、
ネタ中に出てきた彼の説明を見てもやはり「他にもっとはまる人(と行動)があったのでは」という印象は否めませんでした。
世界観は明らかに他の方と違う唯一無二のものだったので、ボケがさらに噛み合えば、と思いました。
・情報量が凄すぎてついていけなさそうになるところがいっぱいあったんですが、そういうところはきちんと注釈が付いてたので読みやすかったです。全部危ない感じですねー。
って、あれ「キミがいれば」って歌だったんですね。思わずyoutubeで検索している僕が居ました。
坂本金魚鉢のワードセンスやばいし、やり取りが全部楽しいです。ところどころの爆発力もさることながら、流れを凄く頑張ってるんですよね。
まあ、人を選びそうなネタが結構あったんですが、そこはまあ月影連盟特有の臭みというか。飲み込めない人は駄目そう。ホヤか!
・うわー仕上げてきましたね。アナルボケさえなければ完璧な正統派漫才だったと思います。
いや、正確に言うと、アナルボケがもう少し控えめだったらもっと高い点数つけてました。
アナル8回、ケツ穴8回はいくらなんでも多過ぎや。そのせいで終盤はアナルに耐性が出来てしまいました(意味はひとつ)
しっかし映画、ドラマ、小説、アニメetc.……色んな媒体の創作物から得た知識を
惜しみなく漫才に生かしているあたりすっごい努力家だと感じました。
・流れ等しっかり作られていて面白いのですが、天丼の不意打ち具合がいつもよりも弱かったように感じました。
説明不要の緑コメントの人としては、周りに有無を言わさないような、
「ほらお前ら、これが見本だ」というようなネタを出してほしいな、とちょっと思うんです。
第6回・第7回の月影連盟には絶対そのパワーがありました。第6回・第7回には。
ア○ナル発言が多いので、もしかしてこのネタを作った緑の方はホモなのではないかと。
・人間ってお尻の穴がないと生きていけない、って書いたけど、
うんこ吐き出さないとえらいことになるからやっぱり人間ってお尻の穴がないと生きていけないんだと思った。
・優勝狙いに来ているなぁ。天丼がとにかくはまりましたね。うん、笑いましたよ
夏草さんにしては給食のおばちゃんだとかヤンクミとかいらん一言がちょっとありましたが
それでも大きな笑い、フリから天丼するボケ、トリッキーなボケ、くだらない一言ボケ
満遍なくあったんでね、満足っちゃ満足ですが優勝するネタかって言われるとそうでもないかなぁ
・さすがの完成度ではあるのですが、そこまでハマりませんでした。
大きな理由はただ一つ、度々出てきた「アナルからパチンコ玉を発射する」というボケが浮いていて違和感ありまくりだったからです。
他は意外と王道なボケが多かったのですが、それらのボケの面白さは、核となるボケが面白いかどうかにも依るのかなぁ、と思いました。
どうせ奥崎謙三とか知らない人が出てくるんだったらマフィアやヤクザのネタの方が見たい気もする!(ぇ
第8位 シベリア派遣部隊
碓氷:優勝したCloock-Clockさんおめでとう!!
市河:まず出てるのかな?そして何人に伝わるんだろう。
【審査員コメント】
・面白かったです。王道の漫才の流れに独自の掛け合いを盛り込みつつ、志位和夫などのボケも光ってました。
それだけに、終盤付近の駆け足感がすっごい惜しいです。急にいくらちゃん要素を盛り込んだ感じで、腑に落ちなかったです。
オチのつけ方はきれいでよかったので、その手前の部分でもっと自然に掛け合いが出来れば完成度は高まるかなと。
後ここで言う事じゃないとは思うけど、青バトお疲れ様でした!
・長年に渡る某司会の仕事の成果かもしれませんが、本題だけでなく、会話そのものが面白かったです。
漫才の序盤だけでも市河と碓氷(敬称略)のキャラといいますか、「こういう人なんだな」というのが掴みやすく、
ボケ・ツッコミもその印象を壊さずむしろしっかり利用している感じなので、面白さが更に上積みされていたと思います。
ただ正直、僕は碓氷さんのスタンスにどこかはまらない部分があって、その分面白さをフルには感じ取れなかったです。
前半の理屈っぽい返しであったり、承知仕りんこだぷぅーといった何気ないセリフもそのスタンスにはまっていれば良いポイントとなるんだと思うんですが、どうも自分はそこでその良さをつかみ切れませんでした。
もちろん「碓氷さんのそのスタンスがいいんだ」っていう人も多くいると思いますが、どうしてもそこが気になってしまいました。
・本当にEXILEのKENJIは誰なんだよ笑 頭の良さがイイ形で出てきた漫才だと思います。
芸においての先輩相手に失礼を承知で申し上げるんですが、ここまでやるのか、と期待値を遥かに越えてて驚きました。底力を見せ付けられた形です。
多分舐めてましたすいません。是非決勝に行って欲しいです。長い台詞もダレずに面白いですし、度々持ってくる固有名詞のチョイスが実に嵌ってます。
全部のやり取りで面白くしようとする姿勢も、凄く好みでした。面白かったです。
・他の人のネタを見た後自分のネタを見ると血反吐が出るくらいつまんない ←あるあるぅー↑
・漫才としては掛け合い等がかなりリアルに作られていると思います。
碓氷:大の大人がわざわざ舞台に立って「ヒーローごっこやりたいからいっしょにあそんでよ〜パパン」とか正気の沙汰か?
今時「子供に戻って懐かしい遊びがしたい!」なんてマイク越しに言うヤツいるわけないだろ。
漫才の「○○やってみたい・ちょっとやってみよう」という始め方に対する疑問は、おそらく皆多少あると思うんです。
でも正直、疑問はあるけれどそれを通り越してわざわざ言うことじゃないとも思ってるのではないかと。
この辺りのくだりは、言わなくていいことをわざわざ指摘してネタを冗長にしただけのような印象です。
この冒頭の段階でキャラに好感が持てず見る人突き放してしまって損なのではないかと。
しかも、そうやって無意味に入口を引き延ばしておいて、その結果あの尻すぼみな終わらせ方だったので拍子抜けです。
例えボケも、修造やら真矢みきやらを使っていて、あまり練った跡が見られませんでした。
・芸能人ボケがうまい具合に機能してる。
オチは弱くて勿体ないって一回目読んだ時に思ったんですが、
あれだけヒーローやりたいやりたい云って80行近くも頑張ってこれ、みたいなギャップがあってジワジワ来ました。
・もはやこの世界で蛭子さんはベタを通り越してタブーな匂いがしてきましたな
ヒーローごっこの本題に入るまでのやり取りはもうちょい縮めてもいいかもしれません。
中盤かオチまでは一見雑に見えますが、この部分は逆にこの雑さがほどよい面白さですね
でも全体的にややパワー不足でしょうか。もっとこのコンビの漫才は面白く出来るはずです
・目の付け方はあらゆる意味で斬新でした。思いっ切りネタをやってる感じが伝わってくるのが良いですね。
ボケは普通に面白かったものの、まだまだ濃度・爆発力で上を目指せる気はしました。
第5位 リーベルパウンド
古城:優勝出来なかったんでしばきます。
氷谷:ハッ…ハッ…アッー!アーツィ!アーツ!アーツェ!アツゥイ! ヒュゥー、アッツ!アツウィー、アツーウィ!アツー、アツーェ! すいませへぇぇ〜ん!アッアッアッ、アツェ!アツェ!アッー、熱いっす!熱いっす!ーアッ! 熱いっす!熱いっす!アツェ!アツイ!アツイ!アツイ!アツイ!アツイ!アー・・・アツイ!
【審査員コメント】
・ザ・漫才。隅から隅まで基本に忠実な完成度の高い漫才の最上のお手本だと思います。
全体的に面白かったのですが、最後まで同じ水準のまま突っ走った感じが若干惜しいです。
後半以降にガッと盛り上げる冒険心のある展開があればよかったかなと。
どこまでチャレンジャーやねん貴様
・ボケ・ツッコミ共に余計な表現を飾り付けてるような部分もなく、短いセリフで的確にポイントを抑えていて大変勉強になりました。
終盤のカフェあたり個人的にちょっと盛り上がりに欠けたかなとも思いましたが、全体で見ればやはり面白かったです。
花束を5000人目に渡す、というボケはツッコミも含めてかなり好きです。
・駄目だこれ面白いわw 仁藤さんの存在感が強すぎるw
いやもう仕方ないよ、僕こういう人が酷い目にあったりするネタ無条件で好きだもん。
しかも何で線路の上にばっかり色んなもん建ってるのさ。そりゃばこーんてなるよ。あー、っべーわー。
ちょっとしつこい感じがしたけど、それはまあよしとしようー。
・安定してますなぁ。
新聞を買うために毎日長蛇の列を成すという題材、破天荒ながら随所に腕を感じるボケ、端的でキレのよいツッコミ。
どれも突き抜けてはいないものの、どれをとっても70〜80点くらいの高水準です。
ただ、展開の仕方に関しては推敲の余地があるかと思います。
終始新聞の話題ではあったものの、寝不足の理由に始まり、キヨスク、仁藤さん、サウナ&カフェと
話の中心がころころ変わり着地点の見えない展開が続きました。
オチも「結局寝不足な理由はなに?」って疑問が残ってしまい、どうも腑に落ちませんでした。
・鬼バトで1回審査をしているので基本的に思うことは同じですが、
追加されていた仁藤さんの花束贈呈のエピソードは面白かったです。
ただどうしても、ボケだということは重々承知の上で、序盤の『線路に店』という設定に馴染めませんでした。
破壊への惨さ・「いくらなんでも」という筋の通らなさに対するモヤモヤの気持ちの方が勝ってしまって。
・ありえない設定をゼロから構築していくネタにおいて、
リーベルパウンド、もとい伊野波雅彦を上回る人はおらんなと改めて思いました。
「ゴミ箱の中に入って」ってとこにもうちょい言及してほしかった。
・以前見たよりもパワーアップしてるし、バカバカしさも増してますね
もはや唯一無二の芸風というか、一つの形が出来上がっているから安定感はんぱないですよね
ただリーベルの最上級の面白いネタに比べたら後半の畳み掛けるようなボケの連打が少なめで
盛り上がりが爆発しそうでしなかったのが少々残念です
・独自の設定・展開・ボケで漫才を作り上げたことは素直に評価できます。
ただ、特に後半になって新しい刺激が少なかったのが惜しいです。
第4位 みるくちょこれーと
ユミ :なにやら負けたとの情報よ!
ユウスケ:わぁデジャヴュ!
【審査員コメント】
・はい、上質のアホが出てきました。
らいどおんたーいむ!!!からの意味わからん発言とその天丼で心奪われました。
後半のすし屋のくだりで若干アホの要素が薄れた感がして惜しい。ここでもう少しアホな肉付けが欲しいなぁと。
リスクの高いキャラクター漫才でここまで完成度の高いものを出せるのは称賛に値すると思います。
ユウスケ君人形出ないかな。
・ユウスケの潜在能力には毎度驚くばかりです。
南海キャンディーズの山ちゃんがやってる「不毛な議論」というラジオ番組に「子ども達を責めないで」というコーナーがあるんですが、
個人的にそれに似た世界観を感じました。というか、勝手にそのコーナーに出てくる子どもの声をユウスケにあてて読んでました。
全体的に子どもで漫才することのメリットが充分に出ていると思います。
ただ、どうも特定のボケに依存しすぎている傾向が目につきました。
同じ言葉を繰り返してばたばたするくだり(こんな定義づけでいいのでしょうか)にそれが顕著だったのですが、
正直2,3回目あたりから噛んでも味しなくなってました。
なんというか、それまで積み上げてきた笑いの火種がそのボケが入ることによってリセットされるような感覚があって、
そのためか読んでいて盛り上がりに欠けたかなと思います。
・ワードセンスの塊が、縦横無尽に走り回ったら面白いに決まっていますよ。終始ニヤニヤしながら読んでました。
それにしても、この後リリコミンストレルショーですよ。この辺読んでる他の審査員、辟易しそうだ。
・これまた特徴的なツッコミ。最終的に体を苛めるというワンパターンなボケなのにツッコミで全部吹っ飛びましたわ。
それくらいインパクトありますねこのツッコミ方、もといリアクション芸。
推してるボケであった「ふぁぁああああああっせぇええええええ!!!」がそこまでハマらなかったんですが、
それを除けばかなり面白い漫才です。
・うわー、子供2人が頑張って漫才してるー、かーわーいーいー。よーしおじさん高得点あげちゃうぞー。
……とはならないよ☆
第9回MM−1での、
「兄弟欲しくないの?」→「ん〜、ママが何言ってるかさっぱりわからないや」の、子供キャラを利用したボケのキレ、
「山へしばかれに」→「多分だけど今頃魚介の被害にあってるんだろうな〜」という、それまでの流れを利用して既存ボケを新しく生まれ変わらせた見事さ、
あの時の勢いは一体どこへいってしまったのでしょうか。
単語の安易な繰り返しが多くて冗長な印象を受けました。
キャラクターの設定を考えることに集中しすぎて、『ネタを作る』という部分が疎かになってしまったのではないかと。
そしてそのキャラだけに頼りに行った結果、楽しそうではあるものの漫才ネタとしては…う〜ん…。
ただ、1番最初の(無言で髪の毛を掴もうとする)や、途中の「うぃーんどおーんたーいむ!」は面白かったです。
短時間でこんなに「らいどおんたいむ」って☆RE★N☆KO★したのはきっとユウスケかMAXくらいでしょうねぇ。
・相変わらず面白い。
動きと同時にユウスケの発言をボケに昇華させるというスタイルが成功してる。
見方を変えれば、前回よりも動きのボケに頼ってるとも取れますが……
・二人のキャラクターが面白いなぁ。天体観測の2人の超えていますよね、ホンマに
何一つ話が進んでいないのに、ていうかユウスケの反応一本のネタなのにここまで惹きつけられるとは
ワードセンスが飛びぬけているんでしょうな。欲を言えば、もう一つ二つくらい違う方面からの
ボケを見てみたかったですが、それでも完成度は高いこと高いこと
・「(引っ張る)→・・!・・!!!」の繰り返しでも、しっかりと王道に乗っ取ったバリエーションがあったのが良かったです。
(こめかみを突く)の入れ方もナイス。
個人的にはもう全体的に神がかってたと思いました。
同じようなボケの連続でも、神がかってると感じたものが何回も来たら、細かい要素など見えないものですね。
第7位 ボルケーノ
丘山: 『7位→4位』ときて『→1位』とはならなかったか。
藤滝: 残念でした。また、機会があったら。
【審査員コメント】
・見事です。『漫才を見させてもらった』という点では11組中一番だったと思います。
ボケの盛り込み方も緩急のつけ方も完璧で、想像してて違和感のほとんどない完成度の高い漫才でした。
冒険心や斬新な展開という点ではまだいまひとつという感じなのですが、その部分を引いても問題はない感じです。
伸びしろも感じるので、ここからさらに磨かれていくと思うと恐ろしいです。
僕の番にはSadsの「忘却の空」を入れてください。
・以前このネタを審査させていただいた時、まるで数学の解答の過程を見ているような無駄のない展開に圧倒されました。
今回改めてもう1度読んだ印象としては、展開の美しさはその時と変わらず素晴らしいのですが、
ボケとしてもう一盛り上がりほしかったです。
トイレやカラオケのボケも巧く作られてはいるものの、ボケとしての威力は今ひとつでした。
面白かったのは確かですが、この決勝の審査においてさらに突き詰めて検討した時に、物足りなさを感じました。
・上手に作られているとは思うんですけども……うーん。
丘山さんのキャラがあんまり好きになれなかった感じです。ただ変なコールセンターの人で止まっちゃってて、彼に明確な意志や感情が見えないような。
全体的にもっとグイグイ来て欲しかったです。
カラオケの件が行数を裂いてる割に面白く無かったですね。Gタイプ鈴木はクソ面白いです。
僕だったらもっとこの人みたいなのガンガン量産してしっちゃかめっちゃかにしそうです。そんな事を思いつつ。
・これぞスタンダードかつ新しさのある、漫才の参考書的なネタ。
前半はボタンプッシュを、後半はGタイプ担当・鈴木とボケが2つの軸から成っており、全体を通しても安定感がありました。
そんな中で欠点があるとすれば、大爆笑に至るようなキラーフレーズがなかったことと、
トイレボケが他のものに比べて弱かったのに引っ張りすぎたことくらいです。
・自分のネタなのですが、折角なのでココにもなるべく客観的なコメントを載せたいなと思い、
兄に、読んで審査してくれるよう頼みました。その結果送られてきたのがこちら↓です。
ボルケーノの定番に思える丘山の練習ネタですが
一見自然な流れをひたすら不自然なセリフでぶち壊していく丘山は今回も絶好調ですね
冒頭の「俺が今日メールしてやるから」のくだりが実は複線になっていて
原因特定の為の質問で「友達はいますか?」とひっぱってくるのは流石だなと思いました
もっとけなせや キモい兄弟やないか
・漫才って終盤のラッシュが高得点に繋がったりするんですけど、
今回は「電話の向こうだから画面が見えない」のくだりがいまいちベタで勿体なかったです。
わざわざボタン押したのをサポートセンターの人が繰り返す、って展開は面白かった。
・惜しいなぁと率直に思いました。前半からの選択肢ボケにパンチ力が無さ過ぎましたね
それをフリにした後半からの流れは綺麗で狙ったとこにしっかりと大きなボケを入れてるだけに
前半が悔やまれますねぇ。2択というよりは3択や4択に増やしてそこにボケを入れてもよかったし
ぶっ飛んだ選択肢が出てきてもよいのですが、今回はそこの弱さが目に付いちゃいました
ただやはり技術力は大したものですね。感服いたします
・設定は、分かりやすい一方で斬新だったと思います。
正直なところボケの強さとしては物足りなかったのですが、出来は良く「これはこれで良い作品」みたいな印象でした。
第2位 whitewhite
安正:いやあ、及びませんでしたね
前田:(フェードアウト)
安正:これがただしい括弧の使い方です
【審査員コメント】
・アホやがな。(スペイン)の使い方が完璧ですな。
ボケツッコミのやり取りも冷静なのにツッコミが的確なので切れ味も兼ね備えたシュール漫才だったと思います。
ツッコミがとにかく見事でした。「ボーク入りました」「うわっ、スペインだ」など、短い一言でスパッと決まる感じが気持ちいいです。
序盤のボケが弱く、スタートダッシュが遅かった気もしたので、ここでもう一味欲しかったです。
しかし個人的には今までのwhitewhiteのネタで一番面白かったと思います。
(宮崎)
・このネタ譲ってほしいです。
気になったのは、(スペイン)という表記が「スペイン然としている」的なニュアンスでとったらいいのか、
それともメタ的な表現方法なのかが曖昧だったというところです。
ブラウザとか文字化けなどのセリフが登場すること、JACK POT!の説明の付けやすさ等を考慮すると後者だと思うのですが、
個人的には前者でまとめてもよかったのかなと思います。
でもこれって結局「自分のネタとして作るならそうする」という話であって、
whitewhiteさんのネタとして捉えれば後者の方が相応しい気もします。
何が言いたいのかというと、要はとても素晴らしい作品でした。
・うええ、僕は面白いと思いました。これが全てですもう。
(スペイン)がズル過ぎて、新しすぎて、何だかくすぐられたことのない場所をくすぐられた気分です。
ニュアンスをここまで素敵に扱った漫才、初めて見ました。凄いですね、凄すぎです。僕はこんなん書けません。
・「安正:いつになくオラオラ系ですね」「安正:因数分解できる話し方やめましょうか」「安正:でしょうね」
「安正:うわっ、スペインだ」「安正:牽制球がすごいですね」「安正:押し出しで1点入りましたよ」
オレ、ツッコミでこんなに爆笑したの初めてですわ。今大会で一番面白かったです!!
・前田:(オランダ)
不意にこのように出されたのは確かに面白かったのですが、
このちょくちょく出てくる括弧書きは、漫才として考えた場合どう演じていると捉えればいいのでしょうか。
前田:下見てもヨーロッパ、後見てもヨーロッパ
安正:硬い床と非常口ですよ
前田:観客席見たらアジア
安正:ツアー客が来てたんですかね
前田:(スペイン)
安正:今何も疑ってませんでしたよ
この畳みかけは前の話題もしっかり利用して面白く描けていたと思います。オチには、夢オチに近い雑さを感じました。
・二回目の闘牛のくだりが凄い。(オランダ)にもやられた。
ぶち切れの終盤は蛇足な気がしないでもない。
後、このブロック今のとこ全員頭おかしい。その中で一番まともなのが田んぼマンて
・前田:(スペイン)
安正:うわっ、スペインだ
これって3回も続けてやったら飽きるんですよ。で、4回目がオランダになっている
当たり前と思われるかもしれませんが笑いに関しての嗅覚が素晴らしいと思いますよ
その後も要所要所でスパイスを入れていて最後までワンパターンにならずに漫才していますからね
本当にいちいち二人の会話がツボに入ります
でもオチはちょっと嫌いです
・まず初っ端からすごく飛ばしていたのも良かったですが、
やっぱり何と言っても(スペイン)ですよね。これを開発したのは素晴らしいの一言です。
おかしなことを平然とやってのける、というのがいくつも見られて良かったです。
ただ、終盤の展開がちょっと粗かったりするなど、まだまだ完成度が高められる気はしました。
第6位 リリコミンストレルショー
町々:おっしゃ。まあ、この辺だ。
悪原:疲れた、もうこのキャラ無理だ。俺この猟奇的な人格演じるの止めて、普通に生きたいよっぴゃっぴゅふぅぅー!!
町々:ん、何だ。発作か。
【審査員コメント】
・リリコミンらしさ全開の漫才だったと思います。序盤のおじいさんだらけの展開も斬新でした。
ただ、この漫才の魅力っておそらく狂気と笑いが合わさったところにあると思うんですけど、少々狂気が先行してしまってるなと感じました。
独自の掛け合いと狂気が強烈なのですが、ボケの内容にパンチの弱さが感じられたからではないかなと。
「裸」「刀で一刀両断」くらいのボケだと笑いを起こす狂気としてはありきたりかもしれません。
オノゴロ島は面白かったですw
・ツッコミの冷めた感じが巧くボケを援護射撃していて面白かったです。
ただ冷淡にあしらうだけだったり長々と介入したりするのでなく、最小限かつ一番のポイントを抑えられている点がとても勉強になりました。
しかし前半の桃太郎朗読終わりくらいから後半の読み聞かせの部分を含め、急にボケに含まれる狂気のようなものが面白さより先行してしまい、面白さが失われてしまったように思います。
先ほど述べた通りツッコミの長さやフォローが適切だったので、途中で読むのが辛いといったことはなかったものの、
トッポロプェーッ!! や ドゥルルルヒャッホォーッ!
のようなセリフが入る度に血の気が引いてきたり、「あ、こいつやべぇ」と割と強く思ってしまったりで笑いにくかったです。
狂気がほとばしるのも良いと思うのですが、ちょっとそのバランスが崩れ気味になっていたような気がします。
・こいつら二週目あたりから俺の手を離れて勝手に漫才やり始めたので、もう何も言いません。好きにしてくれ、ほんともう。
・ああもうこのへんの漫才師みんなツッコミ面白すぎ。なんすか予備の桃太郎って。
一刀両断の三段オチなんか今大会のボケの中で一番笑かされました。
でもって実質二度同じ話をしてるのにそれを感じさせない構成や展開。
清々しいくらい黒い!
・本当はこのネタだけ200点満点で採点しているのですが、
出だしでいきなり、直前に出た子供2人のユニットのボケ方をパクるという汚い笑いの取り方をしたので100点減点。
悪原:桃太郎はおじいさんを一刀両断にすると先を急ぎました!
町々:殺した!!
悪原:おじいさんとおじいさんと桃太郎のおじいさん、あっ、『桃太郎』という話をやります! いいですか! 俺は今から、『桃太郎』という昔話を語り聞かせます!
町々:早めに気づけたな。
この2か所が面白かったです。
園長先生が出てきた辺りからは、とりあえず裸と一刀両断を出しているだけで雑だったという印象です。
・むかしむかしあるところに! むかしむかしあるところに!!(ばたばた)
奇跡が起こってますね。
それはさて置き、おじいさんだらけの桃太郎を古参兵しかいない軍隊に例える単語センスは脱帽ものです。
「早めに気付けた」「予備の桃太郎」もいい。面白い。
ラストの狂気も心地良い。
・話が複雑で登場キャラが複雑で何が何やら掴めないまま、のまま終わってしまった感じですねぇ
おじいさんばっかりで急におじさんが出てくるとか見ている側を唸らせるようなボケが随所にあるだけに
そういう部分とちょっと雑な部分の落差が大きすぎて読者を乗せ切れなかったかなぁと
あと、個人的クレームだと改行してくれないと読みづらいです。もちろん減点はしてませんが
・桃太郎ネタにもこんな切り口があるんですね。いやまぁ桃太郎とか関係なくすごいことやってくれそうなコンビですが、勉強なりました。
そこそこ面白かった一方、ちょっと空回りしてる感はありました。まだまだ爆発させられるだろう、と。
園長先生が出てきてからも、ただただ酷い展開、だけではなくもう一歩何か別の要素が欲しかったです。
第11位 茨木からの刺客
土方:反省会をもちろん映画館で行います。
土屋:映画館以外で反省会する人なんかいないでしょうね。
【審査員コメント】
・うわすごい。完全に二人だけで突っ走ってる。
読み手置いてけぼりもここまで徹底されていると逆に気持ちがいいです。新しい形の漫才で新鮮でした。
ただ、威力のあるボケをどんどん放り込んでいってる分、空回っているボケも見受けられてしまいました。
このスタイルはそのままに、漫才らしい緩急をつけることができればさらに独自のスタイルに磨きがかかるのではと思います。
・両ボケに近いところが今までありそうでなかったというか、むしろ新しい感じでした。
やろうとして中途半端になった例はいくつかあったかもしれませんが、1つの形としてここまで完成されている点でこのネタは素晴らしいと思います。
ただボケに関して言いますと、正直ボケ自体が面白いと言える部分はあまり見当たりませんでした。
全体的にボケが独自の発想に寄ってる部分があって、このコンビとしての、この形式に合ってない感じがしました。
独自な発想からくるボケというのはツッコミの人がボケと読者のつなぎ役といいますか、ガイド役を担うことで異質さから面白さが引き出されるところが多いと思うのですが、
そういった役がいない今回のような漫才だとかえって異質な部分だけが目立ってしまい、闇雲に弱いボケを連発しているだけのような印象を受けてしまいました。
このネタのようにボケにボケを重ねていくような場合、第一のボケとしてそういった独特なボケが来てしまうと、
それに続く第二、第三のボケは第一のボケをある程度前提としていることが多いにもかかわらずその前提が不安定になってしまうため、
普通はこうなるところをどう裏切ってボケにしているかという「正解とのズレ」が曖昧になってしまい、「どこをボケだと思わせたいのか」が伝わってこないと思います。
だから「面白いところとそうでないところの落差が大きかった」といった印象を受けやすいのかもしれません。
例として挙げていいのかわかりませんが、一時期ナイツがやっていた「ヤホー漫才」のように、
ボケの素材となる情報をあまり壊さないボケにした方が、2人の会話が正解から離れていく過程を追いやすくなって、より面白くなるのではないかと思います。
(もちろんこれは僕の勝手な印象なんで、「そんなん参考にならんわ」で片付けてもらっても構いません)
あと、ボケにボケを上乗せしているところがいくつかあって気になりました。
自分も審査で指摘されたことがあるのですが、例えば「ドラえもん のび犬と恐竜」の部分において、
まず呪いの映画に対して「のび太と恐竜」というボケが1個成立しているのに、そこに「のび犬」というボケが余計に乗っかってしまっているので、
ボケが渋滞してしまうというか、どっちに目を向ければいいのか困ってしまいます。
ツッコミがいてそれを両方処理すればうまく切り抜けられると思うのですが、このネタはツッコミという役割がいないことを特徴としているわけなので、
その特徴を維持したいのであればこういったボケは避けるべきだと思います。
長々とすいません。結論としては、形式自体はほぼ完成形にあるにもかかわらず、ボケが形式にそぐわないため互いに良さを打ち消しあっているような印象でした。
・メガネ甘やかし猫フェチブルーハワイまみれ妖怪! バカか! お前らバカ二人か! あーもう乾杯! わっしょーいって言って乾杯! 唯一無二の漫才見せてもらいました! バカか!
結構、展開ごっちゃごちゃしてついてけないとこ(終盤特に)あったんですが、要所要所のクレイジーなボケがすげえ面白いです。爆発力ではこの大会で一位、二位を争うんじゃないでしょうか。
なんでちっちゃいとこわいんだよw 普通に大きさにするなよw あーもうバカ! バーカバーカ!
・なるほど、ツッコミの大切さを肌で感じられるいい漫才ですね。
止め役がいないとどんどん話がエスカレートしていき、最後の方はもう無茶苦茶でした。
無茶苦茶すぎて状況がまるで掴めませんでした。
出だしは快調だったんですよ。剛力彩芽、15日の日曜日、ボーダフォンとどこかズレたボケが悉くヒットしました。
ただ中盤から多用される「来る、きっと来る〜、きっと来る〜」の替え歌がどうにもハマりませんでした。
クライマックスも超展開という言葉では表現できないようなブッ飛びストーリーで、
わけわからなくて笑ってしまうのではなく茫然としてしまいました。
でもこのツッコミレスなスタイル大好きです。もっと見てみたい。
・ボケ数ハンパない。
土方:…だいたいタイトルにバタコさん入ってる時点で卑弥呼じゃないって分かれよ!
土屋:正解なんだっけ?
土方:「ドラえもん のび犬と恐竜」だよ。
土屋:それだ!タイトルにバタコさん入ってないし絶対それが卑弥呼出るやつだ!
それじゃねぇ!…ただただボケ続けているだけというわけでもなく、フリや天丼など、かなりちゃんと作られているようです。
前半は、2人の間では土方がツッコミ担当のちゃんとした漫才をやっているという体になっているので、
この前半の間に、見てる人が「土方へのツッコミ担当」に作りあげられてしまうんですよね。
そこにきて後半、土方ボケの土屋バカ、が続くので、もうこっちの『ツッコみたい欲』が止まらないですね。
ただ、これだけボケ返し続けているのに「3度目の表示キー」だけスルーなのは「あれ?」と思いました。
あと、「のび犬」も喋る漫才だと考えると通用しないのが残念です。
・俺の中のゲシュタルトがえらいことになってますよ。
たまに「あえて的を外した」ってのが露骨に垣間見えてるツッコミがあったのが気になったけども、
お見事。面白い。
・導入部分は前回と似ていて、この人たちは何を言っているんだろうと思わせるのが狙いなんでしょうね
ただ今回は本題とも言えるドラえもんの映画の部分でパンチが弱くて天丼が生かしきれなかった印象です
読めば読むほど混乱してくるって言うのはプラスにもマイナスにもなりそうですが今回は個人的には
マイナスでしょうかね。もう少し整理してほしかったです
・後半になって2人の役割が固定化されましたが、展開を付けて飽きさせない、という意味ではすごく良かったものの、
このコンビの良さである「どこでどんな方向にボケが飛ぶか分からない」感じが大分弱まってたのが惜しいです。
キャラのオリジナリティは良いので、さらにボケが洗練されるのを期待します。
X子:第10回MM−1グランプリ、55組の頂点は有機丸アポロが勝ち取りました。本当におめでとうございました!
Y美:また第11回MM−1グランプリが開催されましたら、その時は皆さん、奮ってご参加くださいませ!
XY:ありがとうございました!!
|
MM−1トップに戻る