丹沢山

01年2月24日  三峰を下る

蛭が岳から黍殻を経由する縦走を計画し7時に出発した。

地図の記載時間に2時間の余裕を見て塩水橋から歩き始めた。堂平までは時間通りだったが、それ以降は雪の影響とアイゼンが重く大巾に遅れてしまった。

10本歯のアイゼンは先日の花立馬の背をまったく苦にせずガチガチと氷を刻んで進んだが、丹沢の登りには重すぎた。丹沢頂上に着いた時には到着時間は1時間近く遅れてしまった。蛭が岳に向かおうと思ったが余裕時間が少なく、蛭が岳に向かう足跡が無かったので、危険と判断して丹沢三峰尾根の縦走に変更した。

もう足の力は無くなっており、太礼の頭ではへとへとで、本間の頭はやっとこさ状態だった。

本間の頭を下ってからアイゼンを外したが、ここからの北側の巻き道は、低い標高だが残雪があり、且つ木橋が凍っている。その上に崖沿いの細道が多くひやひやものだった。

今日の反省点は、雪道の登りは2倍の時間、下りは地図の登りの時間位を目処に計画を立てる事。又、雪道の登りは出来るだけ軽いアイゼンを付ける事。

  

    堂平付近             三峰から見た宮ヶ瀬     天王寺から見た三の塔

 

01年02月11日  戸沢から丹沢へ

5時半に我家を出発。7時から戸沢口を登り始める。標高700mから凍結して、なかなか登れない。いつもの倍近い1時間半かけてやっと尾根に出る。アイゼンをつけて花立に向かう。10時に塔が岳頂上に着いた。視界が悪く何も見えない。丹沢に12時前に到着する。丹沢までは沢山の人が歩いていて 、道がしっかりしていた。

しかし、丹沢から蛭が岳へはあまり人が歩いていないようだった。丹沢山頂のベンチも雪で完全に埋まっていた。塔が岳から新大日に向かい書策新道を通り下山した。

 

99年8月22日  塩川からの登り

    

丹沢山天王寺尾根(マルバタケブキ)

99年8月22日、ノートには各ポイントの時間がかかれている。9時41分丸太道、同57分ぶな林そして11時41分頂上に到着と-----

その時のデジカメが35万画素で上記の写真になる。細かな部分が全く写っていない今三の写真だが、天王寺尾根のマルバタケブキは素晴らしい景色だった。丹沢の夏がこんなに美しいものとは思わなかった。

叉、塩川橋付近に車を置いて登り始めたその日、堂平付近のブナ林に感動した。そして堂平から天王寺尾根までの最狭部を過ぎるまでは所々にマルバタケブキやトリカブトが咲いている。天王寺尾根の終り部分はマルバタケブキが群生している。女性の写真家が霧で霞んだ花畑を撮影していた。

front