2001年6月3日

桧洞丸〜蛭が岳そして姫次

  裏丹沢からの丹沢縦走

自宅からの走行距離が僅か32kmのところにその登り口があった。初めての場所であり、神の川(又は裏丹沢)と書かれた標識探しと、その道を走りながらもまわりの景色を眺めながら走ったので1時間位かかってしまった。それでも、東名を使って走る西丹沢(表丹沢)までの半分の時間で着いた。

日陰沢橋の傍には大きなトイレもありこの先も行き届いた山道を想像させた。しかし、思いに反して熊笹の峰の登り口は急登であり道も狭かった。『はぁはぁ』と言いながら1時間程登ると、少し開けた場所が上に見えたのでベンチでもあると勝手に思ってしまった。急いで登るとそこは舗装道路で車が1台停まっていた。(ガッカリ)

車の来ない道路に腰を下ろして少し休み、更に頑張ると標高1100m付近でブナの林になった。ここから気分的にもかつ登坂角度もゆったりとし、楽しみながら登れた。頂上までこの景観は続くが途中で笹が多くなってきて、大きなブナを何本か見付けるともう峰は真近だった。

峰からは富士山が真正面に見え景色は良かったが、本日は長丁場のため早々にお次ぎの桧洞丸に向かった。

桧洞丸のツツジもまだまだ咲いていたが人は余り多く見かけなかった。時間が10時と早かった所為であったと思われる。

臼が岳までのアップダウンは疲れるが、昨年のようには急がない一歩一歩ゆっくりと歩く。本日はバスの時間は心配ないのだから---

 

臼が岳から蛭が岳を望むとやはりシロヤシオが素晴らしい。ここも今年は大開花だ写真に残したいが200万画素のデジカメではやはり難しい。出きるだけ近場で撮るしかない。蛭と不動ノ峰のツツジの峰を眺め来年は『不動峰から丹沢までの縦走』と目標を立て姫次へ向かう。

頂きを下り始めるとバイケイソウが沢山芽吹いているが桧洞丸と違う。あの整理された木道に比べここはなすがままの状態になっている。キチンと整備すれば別世界になるのと思われる。後世に残す為に、それもできるだけ早く手をつける必要があると思う。

姫次までは歩き易い良い道だった。しかし、そこから風巻及び下山するまでのところどころで『マムシ注意』の看板があり風景を楽しむ余裕がなかった。また人も殆ど歩いておらず孤独の下山になった。風巻の急登は熊笹に比べるとそれほど急では無い様に思われた。

縦走時間およそ11時間足はパンパンになった。

         

     姫次                   蛭が岳山荘

     

 2001年5月28日     

    桧洞丸 

月曜日、前日の大島釣行の疲れから計画の時間より2時間遅い6時に起床した。本来は半休の予定だったが身体が思うように動か無いので12時の下山は無理と判断した。

8時に到着するが予想に反して車が多い。

先週の経験からミツバツツジやシロヤシオは木道辺りと予想したが花の時期が思ったより長く、先日と同じ1300m位からシャッターを押し始めた。そのうち木道についたが予想通り咲いていた。花の見ごろはここ数日で今週末では頂上の花もいくらか散ってしまうだろう。 

とにかくことしはシロヤシオが多い。3年間登っていて初めて見た。

 

前をあるいていた人が下山者と話しをしていた。相手は奈良から見えたご夫婦で初めて桧洞丸に登られたようで、この山を『日本一のツツジの山』と賞賛しておられた。確かに今年は花が多い。

13時に頂上に着き、オオコウゲの手前までシロヤシオの群生を楽しんでいたら急に雨が降り始めたので傘をさしながら桧洞丸まで戻った。途中に女性達が『きれいだね。何回この言葉を言ったのかしら』と話していた。その言葉にも納得した。頂上に戻ると雨でもう誰も居ない。自分の貸切状態になり、ゆっくりと眺めて下山した。

確かにこの山は神奈川県民の誇りの山と思う。

尚、本日も不心得者のおじさんが奥さんを撮ろうと木道を下りてバイケイソウを踏んでしまっていた。また嫌だったが注意した。登ると最低必ず1組はいる。どうか残す努力を大人が見せて欲しい。そしてルール無視の人には必ず皆で注意をしましょう。      

下山後ブナの湯に入浴した700円はチョット高かったが6時までの閉館まで凡そ30分間入浴した。入り口が分かりづらいが西丹沢からの帰り細い道が断片的に続くがその最終個所を過ぎたところに看板がある。

                                                                                          

 2001年5月20日     

            桧洞丸                         

先週と殆ど同じ時間に出発する。やはり今日もきれいな朝焼けを背にして桧洞丸に向かっている。何度も同じ山に登って良く飽きないなあと自分でも思ってしまう。いろんな方のホームページを見るとそれはもう沢山の山に登っておられるが自分は今日も次回も花が終るまではここに登っているだろう。

5時に東名の大井松田を下りる。途中、唯一のコンビニサンクス(大井松田から8KM先の左側)で朝食と昼食を購入し、清水橋の信号を右に曲がり山北方面に車を向ける。東名から距離19KM、時間は50分で到着する。時間が早い為か駐車場はがらがらだった。

最近は登るペースがすっかり遅く次々と抜かれて行く。高度850m付近にベンチがあり、その先の草むらで先週はギンリョウソウを見たが今週は見当たらなかった。7時20分展望園地に到着したが、辺りのミツバツツジはやはり少ない。段々と登って行くが赤い花は所々で昨年とは大違い、今年は花が少ないようだ。先週、高度1200m付近でシロヤシオのつぼみを見っけていたのでそれに期待をかけた。

やはり咲いている。シロヤシオは結構咲いていて楽しむ事が出来た。昨年よりもシロヤシオは多く咲いている。1350m付近(木道との高度差100m位か?)まで花が進んでいる。この調子で進めば来週は木道の辺りで見られるのは間違い無いようだ。頂上は更に数日遅れるだろう。

木道を歩いていると、後ろの方が『まるで庭園のようだ』と仰っていた。自分もそう思うとその言葉に納得した。ところがその先で大判カメラを持ったおじさんがバイケイソウのところを歩いている。ルールを破って撮った写真で残すより自然のまま残して欲しいと思う。

                                                                                           

頂上で一休みして犬越路に向かった。やはりここでもシロヤシオが多かったが、ココウゲ゙を過ぎたころからミツバツツジが多くなった。

 

14時20分に駐車場に着くと車が道路脇にも停まっていた。来週は相当の車が来ると予想される。先週帰り道が渋滞したので本日はそそくさと靴を履き替え一目散に我家に帰った。

  2001年5月13日

     桧洞丸                                             

4時20分頃に自宅を出発、時間を有効に使う為,東名高速を走った。厚木から750円、短縮時間は約20分だった。5時に東名大井松田を下りて西丹沢に着いたのが5時50分。駐車場の車は意外と少なかった。

準備を終えて歩き始めると上着とシャッツの2枚では少し寒かったが10分も歩くと調度良くなった。

昨年は5月1日で高度800m付近にツツジが咲いていたが,今日(5月13日)は昨年に比べ2週間位遅いので多分1200m付近に沢山咲いていると予測したが、花の山登りは急いではいなかったようだ。

1000m付近でミツバツツジを数本見ただけでシャッターを切る事もなく通りすぎてしまった。やはり少し早かったようだ多分来週位が展望園地の周辺で,頂上は再来週位と略例年通りの花のスケジュールになりそうである。

4時間かけて、やっと10時に頂上に到着する。途中の木道付近で山桜とバイケイソウを眺めて道草をしてしまった。神奈川県総合体育大会が行われていてベンチは人で一杯だった。

下山は犬越路を経由して用木沢に下りた。

用木沢では木橋が掛っていなかったり、橋の途中の木が無くなっている個所もあり整備が行き届いてないところが随所に見られた。

車に到着し帰路を急いだが川遊びの車が結構多く246号線にでるまで時間がかかった。

ツツジは岩岳山のページでも楽しめます。