【ジェンダー】メニュー  次(ジェンダーの影響)へ


 ジェンダー 
1.あなたのまわりで

今どき「女らしさ」「男らしさ」なんて
わたしはこだわってないと思っている人も
いるかもしれません。
でも、実は自分が思っているよりもずっと、
わたしたちは「ジェンダー」に影響を受けています。

そして、自分で意識している、いないにかかわらず、
わたしたちは、相手の性別によって、
接し方を変えたり、基準を変えたりしているようです。

たとえばこんなことが…


 子どもがおなかの中にいるとき、
 元気に動いていれば
 「元気、いいね。きっと男の子よ」
 と言われました。
 また、おとなしくしていると、
 「おとなしいね。女の子なのかな」
 と言われました。


 おなかの中の子が男の子だとわかってから、
 母とベビー布団を買いに行きました。
 わたしはピンクの布団の柄が気に入ったので、
 それがいいと言ったら、
 「男なんだから青なんじゃない?」と言われました。
 「せめて黄色にしたら」とも言われました。


 息子が座れるようになった頃のある日、
 目の前に、赤いボールと青い自動車、
 白いぬいぐるみを置いて、
 「どれがいい?」と息子に聞くと、
 彼は赤いボールを選びました。すると
 「さすがに男の子ね。将来は野球選手かな?」
 と言われました。

 娘が生まれたときにも、同じことをしてみました。
 娘も同じように、赤いボールを選びました。
 すると、「え?女の子なのに、
 ぬいぐるみよりボールが好きなの?」と言われ、
 隣にいた人からは、
 「きっと女の子だから、赤が好きなんじゃない?」
 と言われました。


 子どもたちが転校してきた小学校には、
 標準服がありました。
 女の子はスカートです。
 それまでほとんどスカートをはいていなかった娘は、
 スカートでは鉄棒やサッカーなど、
 運動がしにくいことに気がつきました。
 そして、しだいに休み時間には、運動場に出るよりも、
 教室でおしゃべりをして過ごすようになったようです。


 学校で、混合名簿を採用するところも
 ずいぶん増えてきました。
 子どもたちの小学校では、
 途中から混合名簿になりました。
 でも中学校で、また元に戻ってしまいました。
 子どもたちはそうなってはじめて、
 男女で分けられ、
 男子が前ということに違和感を感じたそうです。


 高校生になった息子が、
 携帯電話を買いたいと言いました。
 ホームページで機種を確かめ、
 彼が選んだ色はパールピンクでした。
 申し込みに行ったとき、
 お店の人はほんとうにこれでいいのか、
 何度も確かめました。

このような経験は、多かれ少なかれ、わたしたちは全員がしています。
家庭の中で、学校で、地域で、テレビや雑誌などを通して、
わたしたちはいろいろなことを教えられてきています。

そして、それぞれの性にふさわしい性格や行動などが
あるかのように思い込み、
自分自身もそれに沿うように努力をしますし、
まわりの人にもそれを期待するのです。
そのようにしてジェンダーは、これまで伝え続けられてきました。


【ジェンダー】メニュー  次(ジェンダーの影響)へ