わんだふるはうす、オーボンヴュータンに行く

1968年のルコント創業当時に発売した日本初のマカロン
PART 2

1974年5月、雑誌「ノンノ」の「パリのお菓子屋さん」特集を見ていた若い女性読者は、突然、今まで見たこともないようなカラフルで可愛いお菓子を目にしました。飾り気はないけれど、コロンとして愛敬のある形で、いかにも親しみやすいそのお菓子の名前は「マカロン」と書いてありました。そのピンクと黄色と白のマカロンは、ダロワイヨーというお店のスペシャリテで、「日本の最中みたいなケーキ」「フランス式の最中です」と解説されていたのです。それは日本の雑誌が初めてマカロンを紹介した瞬間でした。その当時の日本では、まだマカロンは普及していませんでしたが、なんと6年前の1968年にアンドレ・ルコント氏によって作られ、売れなくて2年程で製造休止になった幻のマカロンが存在していたのです。アンドレ・ルコント氏との出会いからフランス菓子の世界に引き込まれ、1968年から六本木「ルコント」で3年間勤務後、フランスに渡り「ダロワイヨ」などの名店で修業した島田進さんのお店「パティシエ・シマ」をワンダフルハウスが訪ね、アンドレ・ルコント氏が作った日本初のマカロンを復刻していただきました。そして、そのマカロンを手土産に河田勝彦さんのお店「オーボンヴュータン」を訪れたのでした。

PART1は、こちらでどうぞ
ラトリエ・ド・シマ
トントン トントン トントン♪
東京・麹町ラトリエ・ド・シマ。2009年10月最終日、林檎が美味しくなるシーズンまで待って、ついに島田進シェフの手によって、ルコント初代マカロンが復刻されました。

島田進さんは1946年、三重県生まれの神戸育ち。1968年、東京・六本木「ルコント」入店。1971年に渡仏。「ブッタ」「ダロワイヨ」「サントノーレ」「ベッケル」、スイスのコバ製菓学校などで修業を積み、1974年に帰国。銀座「マキシム・ド・パリ」、青山「ルコント」で総製菓長。その間、「ホテル日航パリ」「ジャン・ミエ」「メゾン・ド・ショコラ」等で短期研修を経て、1988年「シェ・シーマ」製菓長。1998年、オーナーシェフとして東京・麹町に「パティシエ・シマ」を開店。2004年「ラトリエ・ド・シマ」を開店。2005年、フランス政府より農事功労シュバリエ勲章を受勲。日本のフランス菓子界の草分け的存在であり、フランスの伝統菓子や文化を伝えていくことを目的としたクラブ・ドゥ・ラ・ガレット・デ・ロワの会長を務めています。

トントン トントン トントン♪(^o^)//(()
「こんにちは。私がワンダフルハウスです」 「私の隣にいらっしゃるのが島田進シェフです」
フェーヴ
菓子職人
フェーヴ
太鼓クマ
「今日は島田シェフに1968年のルコント創業当時に作られていた初代マカロンを復刻していただきました」
「今日はフランスからマカロンに詳しいお二方をお招きしております」
フェーヴ
Le Promeneur
散策者
フェーヴ
Le Garde Champetre
田園監視人
(田舎の駐在さん)
「私達は今はなき幻の菓子を求めて、フランス各地の山中の村まで出向いて行って、訊ね歩き廻ってきました。私達がフランス一周菓子旅行を思い立ったのは、次々に商品化される新しい菓子に疑問を持ったからです。菓子原材料が世に出て、既に数世紀が経ちますが、新商品にばかり目が向けられ、菓子の本質をややもすると忘れがちな昨今です。このような時代にこそ、菓子の原点に戻ってみる必要があるのではないかという想いが、徒歩でのフランス一周菓子旅行に駆り立てたのです(*^_^*)」 「ウオッホン!私の本職は農村保安官…つまり警察官なのです。私達がフランス一周旅行を終えて感じたことは、消滅してしまった菓子があまりにも多いということです。もちろん存続出来えなかった諸条件があったのでしょうが…。その反面、予期せぬ場所に、こんな菓子が…と一驚させられることもありました」
「私達はフランス各地で様々な菓子に遭遇してきましたが、その度ごとに菓子に疑問を投げ、諸々の条件の分析を試み、使われている言葉の持つ意味合いをも追求してきました。このマカロンはマカロン・パリジャン(マカロン・リス)を2つ貼り合わせてある、着色料を使っていない、クリームやジャムをサンドしていない…これらの製法から、おおよその製作年代を特定することができるのです(*^_^*)」
「ウオッホン!私達はこのマカロンは1950年代後半~’60年代初頭に作られたものだと予想しています。ムッシュー・ルコントはホテル・オークラやホテル・ジョルジュ・サンクでも作ってたんじゃないかな」
Andre Roger Lecomte アンドレ・ロジェ・ルコント
1931年1月28日フランス・ロワール地方に生まれる。
1945年モンタルジーのマルセル・ルナン氏の菓子店で見習いとして働き始め、4年間でケーキ、チョコレート、アイスクリーム作りの国家試験にパスしてスーシェフになる。
1949年パリに出てシャンゼリゼの店で働く。
1951年~1953年兵役に就く
1953年ホテル・ジョルジュ・サンクのシェフパティシエになる。
(1955年からバカンスシーズンはジャマイカのホテルラウンドヒルに派遣されて、ジョン・F・ケネディ上院議員夫妻、ロックフェラー家のために料理とお菓子を作る。2年半の期間はイランのパーレビー国王の所有するテヘランとアバダンの2つのホテルに派遣される)
1963年東京ホテルオークラの開業に伴いシェフパティシエとして来日。東京オリンピックに来日するVIPのためのフランス菓子・フランス料理の技術指導者として招聘される。ルコント氏が持っていた「メートル・キュイジニエ・ド・フランス」というフランス料理を指導する資格は、料理人の中でもエリートで、当時の日本でこの称号を持つシェフはルコント氏ただ一人であり、世界中探しても100人に満たなかった。(現在は増えて日本には7人、世界中探せば370人いる)
1968年12月22日フランス菓子とトレトゥールの店「A.ルコント」を六本木に開業。日本で初めてこのマカロンが発売された。
1970年フランス料理アカデミー日本支部を設立。初代会長に就任。
1974年農事功労賞シュバリエ受章
1981年フランス国家功労賞シュバリエ受章
1987年農事功労賞オフィシェ受章
1991年レジオンドヌール勲章シュバリエ受章
1999年9月逝去(享年68歳)
「おおっ!?クリームはサンドされていないということでしたが、何か白っぽいものが…?(゚O゚)\(()」
「よく見てください。反対側の生地が剥がれてくっついてきたのです」「おお…なるほど(*^_^*)」
「しっとりと濡れてるような感じがしますよ(*^_^*)」「ウオッホン!白い部分だけ水分が多いぞ!」
「私はこのマカロンをオーボンヴュータンの河田勝彦シェフに献上することにしました。あなたたちも一緒に行きませんか?(^-^)//(()トントン」 「それは面白そうですね。私達もお供します(*^_^*)」

東急大井町線 尾山台駅

ハッピーロード尾山台
「ウオッホン!こんな所に日本を代表するパティスリーがあるとは不思議だ」
「オーボンヴュータンが見えてきましたよ(*^_^*)\」
「ウオッホン?何で通り過ぎるんだ?」
環状8号線 尾山台交差点
「ここです!(^O^)\(()」
環状8号線 尾山台交差点
玉川田園調布方面 瀬田方面
「この交差点を右(瀬田方面)に2ブロック行った角にルコント等々力店がありました(^O^)//(()トントン」
ルコント等々力店
1973年~1978年
1970年代にわずか6年間だけ存在したルコント等々力店の登場です。河田勝彦シェフは1976年に帰国後、浦和で「かわた菓子研究所」を立ち上げ、ボンボン・ショコラの卸業を始めましたが売れなかったそうです。しかし、ルコントさんは河田シェフのボンボン・ショコラを気に入って、買ってくれたのでした」
ルコント等々力店
東京都世田谷区等々力2-1
1973年~1978年
オーボンヴュータン
東京都世田谷区等々力2-1-14
1981年~
「オーボンヴュータン…この店にもアンドレ・ルコント氏の姿が見え隠れしています!(゚O゚)\(()」
「こんにちは!(^O^)//(()トントン」「いらっしゃいませー!」
「おっ、ボンボン・ショコラのショーケースです!(*^_^*)\」
「あのアンドレ・ルコント氏が自分の店に置くことを許したボンボン・ショコラとは!?(゚O゚)\(()」
「1個180円!?…や、安い!(゚O゚)\(()」
Irish coffee
イリッシュ・コーヒー
Latin
ラタン
Citron
シトロン
Sicili
シシリー
180円
コーヒーとウィスキーのガナッシュ「イリッシュ・コーヒー」。オレンジ風味のカラメル入りヘーゼルナッツのクリーム「ラタン」。 レモンのガナッシュ「シトロン」。ピスタチオのガナッシュ「シシリー」。
Menthe
マント
Guerandais
ゲランデ
C・M・K
セー・エム・カ
Praline Cannelle
プラリネ・カネル
180円
ミント風味のホワイトチョコレートのガナッシュ「マント」。ブルターニュの有塩バターとゲランデのフール・ド・セルを使用した「ゲランデ」。 「C.M.K(セー・エム・カ)」とはカラメル・モカ・キルシュの頭文字。シナモン風味のプラリネ「プラリネ・カネル」。
Le Provencal
ル・プロヴァンサル
C・C
スェー・スェー
A beille
アベイユ
Muscadines
ムスカディーヌ
180円
ノワゼットのガナッシュ「ル・プロヴァンサル」。レモン味のミルクガナッシュ「C.C(スェー・スェー)」。 プロヴァンスの蜂蜜ガナッシュ「アベイユ」。ジャンドゥジャ・プラリネ入りのガナッシュ、粉糖仕上げの「ムスカディーヌ」。
Noix
ノワ
Tonneau
トノー
Caramorange
カラモランジ
Kerala
ケララ
200円
くるみ入り蜂蜜のガナッシュ「ノワ」。ラム酒漬レーズン入り「トノー」。 オレンジ風味のカラメルクリーム入り「カラモランジ」。芳香の良い黒胡椒ケララとパート・ド・フリュイとマスパンを使用した「ケララ」。
Balsamico
バルサミコ
Palais au Moka
パレ・オ・モカ
Framboise
フランボワーズ
Palais au the
パレ・オ・テ
200円 180円
バルサミコのガナッシュ「バルサミコ」。モカのガナッシュ「パレ・オ・モカ」。 フランボワーズのガナッシュ「フランボワーズ」。紅茶のガナッシュ「パレ・オ・テ」。
Praline 2 choses
プラリネ・ドゥ・ショーズ
Truffes aux Epices
トリュッフ・オ・エピス
Au Bon Vieux Temps
オー・ボン・ヴュー・タン
Cherry Bonbon au Rhum
チェリー・ボンボン・オー・ロム
180円
アマンドとノワゼット2層のプラリネ「プラリネ・ドゥ・ショーズ」。香料入りのガナッシュ「トリュフ・オー・エピス」。 洋梨酒の入ったカラメルクリーム「オー・ボン・ヴュー・タン」。ラム酒漬けチェリーのボンボン「チェリー・ボンボン・オ・ロム」。
「ウオッホン!あそこにカウンターとバーカウンターがあるぞ!」
「ここでエスプレッソでも飲みながらボンボン・ショコラをいただきましょう!(^Q^)//(()ボンボン!!」
Au Bon Vieux Temps
オー・ボン・ヴュー・タン
180円
「私は店の名前が付いた『オー・ボン・ヴュー・タン』を選びました(^O^)//(()トントン」
「上面は『21 siecle AU BON BIEUX TEMPS(21世紀 オー・ボン・ヴュー・タン)』とプリントされた飾り用の薄い板チョコPlaques de chocolat(プラック・ド・ショコラ)で塞がれています。これは21世紀に入ってから発売された新しいボンボン・オ・ショコラのようです(^-^)\(()」
「中にはトロッとしたカラメルクリームが!オー・ド・ヴィー・ド・ポワール・ウィリアムが効いています!洋梨のフルーツブランデーの清々しい香り…一粒口に含むだけで心の休まりまで感じさせてくれるのです(~Q~)//(()トトーン♪」
Truffes aux Epices
トリュッフ・オー・ゼピス
180円
「私はボンボン・オ・ショコラの基本であるトリュフを選びました(*^_^*)」
「そもそもトリュフとは、キノコのトリュフに色・形が似ているので、その名が付いたショコラなのです。オーボンヴュータンのトリュフは四角ですが、四角いトリュフは邪道ではありません。ガナッシュを丸めたセンター部分にテンパリングしたチョコレート液を薄くコーティングして、ココアパウダーをまぶして仕上げます(*^_^*)」
「ガナッシュは基本的にはフレッシュ生クリーム1に対し、クーヴェルチュールチョコレート2の割合で混ぜ合わせたものです。濃厚な味ながらも程よい軟らかさを持ったガナッシュは、薄くコーティングしたチョコの硬さと相性が良いため、最もポピュラーなセンタークリームです。ブランデー、キルシュ、カルヴァドス、グランマニエなどの洋酒を加えることによって風味に幅が出ます。これには数種類の香辛料が入ったガナッシュがたっぷり。スパイシーで柔らかな風味です!(*^Q^*)」
Framboise
フランボワーズ
180円
「ウオッホン!私はフランボワーズを選びました」
「ウオッホン!クラブ・デ・クロクール・ド・ショコラの初期メンバーである私が、使用しているクーヴェルチュールを当ててみせましょう」
「ジロジロ…クンクン…ウオッホン!外側のコーティング用チョコレートは、クセの無い万人向きの使いやすいクーベルチュール『ヴァローナ エクアトリアール』(カカオ分55%)です」「外見と匂いだけでクーベルチュールを判別できるとは…さすがにCCCの会員は凄い!(゚O゚)\(()」
「次にガナッシュですが…クンクン…ウオッホン!フランボワーズの香りがちょっと強すぎる。ピュレを入れ過ぎじゃないかな」
「ペロペロ…このアプリコットに似たドライフルーツ系の香りとカシスに似た酸味は?ウオッホン!解りました。ヴァローナです」
「ウオッホン!ガナッシュにはヴァローナの2種類のクーベルチュールが使われています」
タブレット・エクストラ・ビター
300円
タブレット・カラク
300円
「ウオッホン!エクストラ・ビターとカラクです」
エクストラ・ビター(カカオ分61%)は、ヴァローナの「グラン・ショコラ・ノワール」シリーズの一つで、アプリコットに似たドライフルーツ系の香りがあり、甘さを抑えた仕上がりになっています。ベーシックな風味に調整されているので様々な素材との相性が良く、ほどよい苦味を出すのに最適なクーベルチュールといえるでしょう。この商品はオーボンヴュータンがヴァローナのクーベルチュールを使ってタブレットに加工したものです。 カラクはエクアドル原産の「アリバ種」のビーンズを使用した、爽やかな酸味の効いたカカオ分56%のチョコレート。ほろ苦いカカオの風味と共にカシスに似た酸味が口の中に広がる、ヴァローナ社らしい個性的な仕上がりのクーベルチュールです。このタブレットもオーボンヴュータンがヴァローナのクーベルチュールを使って加工したものです。
「ウオッホン!このガナッシュはフランボワーズの香りが強すぎてカカオの風味が解りにくかった…」「そこのヒゲのオジサン、さすがだね。ラ・メゾン・デュ・ショコラのロベール・ランクスにもガナッシュにフランボワーズのピュレを入れ過ぎだって言われたよ」
「おおっ!?河田勝彦シェフです!(^O^)//(()トトトトトーン!!」「写真を撮らせてください!(*^_[◎]oパシャ!」「撮れるものなら撮ってみろv(^^)=ササッ=(^^)v」動きが速い!ウオッホン!この人、本当に65歳なのか?」
「何枚撮るんだ?」「ムッシュ・カワタ、あなたの師匠は誰なのですか?(*^_[◎]oパシャ!」「僕は一人のシェフに傾倒して物事を学んでいったわけではありません。フランスで出会った人たちから色んなことを教わって、自分なりにそれを吸収してきました。でも、あえて今も心に残っている人といえば、ガストン・ルノートルの学校(エコール・ルノートル)で初代校長を務めたポネの存在は大きいですね」「Gilbert Ponee(ジルベール・ポネ)!(*゚O[◎]oパシャ!」
河田勝彦さんは1944年1月3日東京都生まれ。東京農業短期大学を卒業後、丸の内会館→米津風月堂を経て1967年に渡仏。パリのシダで修業を始めますが、翌年勃発した五月革命で失職し、失意のうちに自転車で南仏マルセイユへの旅に出ます。パリへ戻る途中で資金が尽き、無一文になって桃農園やブドウ農園で働いた後にパリのショコラティエ・サラヴァンで修業を再開→ポンス→ポテル・エ・シャボー→コクラン・エネ→ベルギーのヴィタメールで最新のチョコレートの技術を身に付け→再びパリへと戻ってグーモン→カレット(この頃からホテル・セントラルというホテルで暮らすようになった)→ホテル・ジョルジュ・サンク→パリ・ヒルトン→レストラン・コッションドール→(この頃、フォションから採用通知が届いていて、クロード・ボンテ氏とミッシェル・フサール氏の下で働くはずだったが)シェフ・ドゥ・パティシエとして再びパリ・ヒルトンに。1976年に帰国して、かわた菓子研究所を立ち上げ、1981年オー・ボン・ヴュー・タン開店。
コバ製菓学校でクロカンブッシュを作るぺルリア校長(左)とポネ教授(右)
1966年頃
「ポネと初めて会ったのは、1968年。僕が24歳の頃です。夏のバカンスを利用してスイスのバーゼルにあったコバ製菓学校の飴の講習を受けに行きました。当時、ポネはコバの准教授で、彼から飴の技術を習ったんです。授業が終わるとポネと一緒によくコーヒーを飲みに行きました。そのポネとは別に初日に授業を教えてくれたのはペルリアという校長先生。70歳を超えていたんじゃないかな。職人上がりのような厳格な人でした」
スイス・コバ製菓学校のぺルリア(ペーリェ)校長は1966(昭和41)年に東京での講習会のために招かれて日本にやってきました。その当時、もう70歳は越えていたのに、その堂々とした体躯には微塵も老いが感じられませんでした。巨大な鼻とツルツルに禿げてしまった頭がぺルリアさんの陽気な性格を、一層、陽気に見せているようでした。
コバ製菓学校のアントルメとプティ・ガトー
1966年頃
「これは凄い!クラシックな菓子がズラリと並んでいます!(゚O゚)\(()」
スイスとフランスとドイツが接している国境の町バーゼル。時々、国際会議が開かれるくらいで、特に風光明媚な所というわけでもなく、したがって観光客もあまり訪れないような、その静かな町に伝説の「コバ製菓学校」がありました。ここは菓子専門の、ある程度技術を持った職人達の学校で、スイス国内でも、この学校の卒業証書を持っていれば、大変な信用が付くと言われ、その名を聞いて、世界各国から入学希望者が続々と後を絶ちませんでした。当然のことながら入学資格も限られていて、その資格審査は厳しいものでした。
スイス・コバ製菓学校は、ちっぽけな町外れを突き当たった坂の途中に平屋建ての、一見役所かと見誤るほど目立たない、くすんだ姿で建っていました。生徒数は30人。講師はぺルリアさんと40歳台のポネさんの二人だけ。この学校の名声は、すなわち、この二人の名声だったのです。地元のスイスからはもちろん、フランス、ドイツ、イタリア、ベルギーなどの近隣の国々、北欧、南米、アラブ諸国からなど、生徒は実に千差万別だったのでした。
1960~1970年代初めのスイスのお菓子について、日本人がまず感じたのは、その伝統の厚みといったようなものだったそうです。日本人の目から見ると、フランスやドイツのお菓子と、それほど違っているとは思えなかったのですが、スイスのお菓子の水準は、フランスよりも上だと言う人もいたくらいなのです。大きさは日本のものに較べてずっと小さく、何よりその形と色彩のバランスが素晴らしかった。形はシンプルでも、その中にキラリとセンスが光っていましたし、日本の洋菓子にはほとんどない、淡いブルーや薄いグリーンなどの中間色を使って、それが周りの風景の中で、実に自然に美味しさを感じさせていたのです。
「ウオッホン!コバ製菓学校にはどのくらい通われたのですか?」「4日」「たった4日だけ!?(゚O゚)\(()」
Tarte Alsace-Lorraine
タルト・アルザス・ロレーヌ
2300円
Tarte Alsasienne
タルト・アルザシエンヌ
2100円
4日間しか通わなかったということは、卒業されたわけではないのですね?(^-^)//(()トントン」「コバ製菓学校の教育課目はコンフィズリー、パティスリー、デコール(デコレーション)、アイシュッフル(砂糖細工、飴細工)。1課目を各1ヶ月。4ヶ月で修了です。卒業ということはありません。学校の所定の勉強をしたという証明書は出ますが、卒業という意味ではありません(*^_^*)」
Galette perougienne
ガレット・ペルジィエンヌ
1050円
Le tourteau fromage
ル・トゥルト・フロマージュ
2100円
「生徒は菓子屋の息子が多かったそうです。何しろスイスの菓子屋になるためには国家試験を通らなければなりません。3年の見習い期間を終えて、一次の試験に通ると、今度は5年間、助手としての修業期間があって、そして、ようやく国家試験が受けられるのです。それに受かって初めて一人前と認められるわけです(*^_^*)」
Pithiviers
ピチヴィエ
2400円
Tarte pain complet
タルト・パン・コンプレ
2000円
「おおっ!?このピティヴィエは?(゚O゚)\(()」
コバ製菓学校のパート・フィユテのお菓子
1966年頃
オーボンヴュータン
2009年
「オーボンヴュータンのピティヴィエは、コバ製菓学校のピティヴィエと同じです!(^O^)//(()トントントーン!!」
Tarte Tatin
タルト・タタン
3000円
Tarte aux Pommes
タルト・オー・ポム
2650円
「河田シェフがコバ製菓学校で学んだのは1968年夏の4日間だけでしたが、それ以前に2年間もコバ製菓学校で学んだ日本人女性がいるんですよ(*^_^*)」「河田さんや島田さんたちの世代の前にコバで学んでいた日本人女性がいたとは!その女性は菓子研究家ですか?(゚O゚)\(()」
Mousse chocolat just cuit
ムース・ショコラ・ジュスト・キュイ
1890円
Gateau 21eme Sieclel
ガトー21世紀
2500円
「1960~70年代の女性誌で活躍した菓子研究家の宮川敏子さんです。宮川敏子さんは1961年に1年間、1966年にもう1年間コバ製菓学校で勉強し、パリに半年間滞在してから帰国したのです(*^_^*)
Tarte a l'orange
タルト・ア・ロランジュ
2600円
Tarte Banane aux Amande
タルト・バナンヌ・オ・ザマンド
2200円
宮川敏子さん「(1960年頃の)洋菓子協会に知られている学校はコバとリッチモンドの2つであると聞きまして、両方に手紙を出したのですが、リッチモンドの方は人員が満員でした。コバは女性であるということと、菓子を職業とする人が対象であるということで断られました。しかし、私も是非入学させてほしいとぺルリア校長宛に強い気持ちの手紙を出しましたところ、貴女のお菓子の経験証(どのような場所で修業したかという証明書)を提出せよという手紙が来ました。日本で4~5年の経験があり、定員に達していなければ証明書を提出すればコバの学校に自動的に入学できるようです。私としては10年前からお菓子の経験もあるし、雑誌などにも書いているといったことを書いて提出したのですが、こういったことはコバでは全然通用しません。そこで私はゴンドラ洋菓子店に6ヶ月位働いたことがありましたので(朝7時~夜9時迄)、この経験をフランス語で書いてゴンドラの社長さんのサインをいただいて提出したところ、やっと学校に入れてくれました。
ですから普通の菓子屋さんに勤めている人は自動的に入学できるわけです。私は言葉の点でも、お料理やお菓子のテキストなど困ることなく読めますからと書いて出しておきましたが、さらに英語とフランス語なら日常生活にも差し支えないということを強調し、提出してからやっと入学許可が出ました。この学校は経験3年以上のお菓子の職人さんのためのものですから、私のような人は異例だったようです。
私がフランス語を始めましたのは40才を過ぎてからです。とにかく他人の3倍勉強しなくては覚えられないし、暇があればフランス語のラジオ放送、テレビ放送、あるいは先生についたりし、忍耐と努力によるしかなかったのです。書く方も、自分の気持ちが相手に通じますように、とにかく時間がある限りフランス語に心を傾けました。またパリーでもフランス語の勉強に通いました」
Tarte Au Bon Vieux Temps
タルト・オー・ボン・ヴュー・タン
3000円
Colombier
コロンビエ
2100円
「コバ製菓学校の授業は朝8時から16時まで、途中2時間の昼休みをはさんで行われました。いくつかのコースに分けられていて、それぞれに1ヶ月程の期間をかけるのです。一日何種類もの菓子を作りながらフランス語とドイツ語で授業は進行していきました。なにしろ、何年も修業を積んできた人のための学校ですから、生徒の飲み込みも速いし、作った菓子も立派な出来映えでした。そして、出来上がった菓子は箱に詰めてぺルリア校長に提出する。その箱にはリボンがかけられ、この菓子の売り上げがぺルリア校長先生の密かな副収入になっていたというわけです(*^_^*)」
「ポネには、物凄いオーラがありました。言うまでもなく技術は一流です。もちろんその陰では、多くの努力をしたのだと思います。その努力は僕らの努力以上の努力ですよ、きっと」
Chocolat Fondant
ショコラ・フォンダン
3150円
Vallee des Fraises
ヴァレ・デ・フレーズ
2200円
「そんなポネの人間性に魅かれました。だから、ルノートルの学校の校長になると聞いた時には納得しました。考え方がとてもシャープで頭がキレるタイプの人でしたし」
コバ製菓学校の飴細工
1966年頃
Coeur chocolatine
クール・ショコラティーヌ
2700円
コバ製菓学校で学んだのは飴細工だけでした。たった4日間という短い間でしたが、あれだけのすごい人の側にいることができて幸運でした」
1960年代のパリ・オペラ座 Opera
オペラ
2100円
「菓子作りがどうこうじゃなくて、学ぶべきものがありましたよね。1960年代にそのレベルの人たちと会えたことで、僕が大いに成長したことは確かです」
Barre d'or
バール・ドール
2450円
Paradis
パラディ
3150円
「ウオッホン!なるほど…そうでしたか。ムッシュー・カワタが影響を受けた人はコバ製菓学校の教授を務め、その後、エコール・ルノートルの初代校長を務めたジルベール・ポネ氏でしたか
Biscuit aux fruits
ビスキュイ・オー・フリュイ
3150円
Caprice provencale
カプリス・プロヴァンサル
3100円
「そのジルベール・ポネ氏ですが、1982年に講習会のために来日しているのです(^-^)//(()トントコトントコ」
最新フランス菓子大講習会でのジルベール・ポネ校長
1982年
「1982年10月23日~31日まで東京製菓学校で行われた『最新フランス菓子大講習会』です。エコール・ルノートルと西武百貨店の協力により、エコール・ルノートル校長による講習会が実現したのです!(^O^)//(()トントントーン!!
最新フランス菓子大講習会でポネ校長が作ったSCHUSS(シュス)
1982年
「この写真ではチェリーを使っていますが、渋谷の西武百貨店では『シュース・フリュイ』という名で、苺を並べたものを売っていました。カットしたものでも500円以上して、とても高かったのです。白い部分はフロマージュ・ブラン。これはクレーム・アンジュのアントルメだったのです(^Q^)//(()トントン♪」
最新フランス菓子大講習会でポネ校長が作ったCASINO(カジノ)
1982年
「この講習会の公式資料を見ると、ポネ校長は23種類のアントルメを製作しています。1980年代、西武セゾングループの黄金時代を支えた私達の世代にはルノートルの全てのアントルメに様々な思い出があって、とても懐かしいのです(^O^)//(()トントン♪」
Paris-Brest
パリ・ブレスト
2100円
Casino de Paris
カジノ・ド・パリ
3000円
「おおっ!?この赤いカジノは!?(゚O゚)\(()」
パティシエ・シマのカジノ
特注品
製作 島田進シェフ
「ポネ校長の講習会のテキストを見ると、カジノとはシート状に焼き上げたビスキュイ・ヴィエノワーズ・オ・ザマンド(Biscuit Viennoise aux Amandes)にフランボワーズ・コンフィチュールを塗り、ロールに巻き上げ、薄くスライスしたものを型の底と側面に並べ、クレーム・ババロワーズを流し込む…と記載されています。島田シェフのは典型的なカジノです(^-^)//(()トントン」
ルコントのプロンビエール
5250円
製作 前田秀幸シェフ
「ルコントではカジノのことをプロンビエールと呼びます。前田シェフのはドーム型ですね(^-^)\(()」
ルコントのプロンビエール
「中身はクレーム・プロンビエール(creme plombiere)です。クレーム・プロンビエールとはフルーツを加えたクリームのことです(^-^)//(()トントン」
Casino de Paris
カジノ・ド・パリ
3000円
カジノ・ド・パリは、ロールした生地を表面に貼り付けるシャルロット・ロワイヤルの手法を使ったものです」「カジノとはシャルロット・ロワイヤルのことだったのですか!(゚O゚)\(()」
パティシエ・シマのシャルロット・ポワール
3780円(アントルメ)
472円(カット)
製作 島田進シェフ
「シャルロット・ロワイヤルは、後にビスキュイ・ア・ラ・キュイエールを貼り付けるシャルロット・リュスやシャルロット・ポワールへと発展していきます」「シャルロット・リュスといえば、19世紀にアントナン・カレームがロシア皇帝に献上した…シャルロット・ロワイヤルはシャルロット・リュスより古い菓子だったのですか!(゚O゚)\(()」「アントナン・カレームはシャルロットだけでも何十種類も創り出しています」
「本来のシャルロット・ロワイヤルはバニラ風味のババロワを流して作りますが、カジノ・ド・パリは上にキルシュのババロワ、下にフランボワーズのムースを仕込んだもの。キルシュの風味でフランボワーズムースを引き立てました。クロゼイユのジュレとフランボワーズのジャムを塗って巻いた生地は、甘さに温かみがあります」
Polonaise
ポロネーズ
2625円
Saint-Honore
サントノーレ
2625円
「コバの学校で4日間学ぶためには1ヶ月以上の給料1000フランが必要だったから大変でした」「たった4日間の学費が1ヶ月分の給料より高いなんて!(゚O゚)\(()」
Langue au fruit frais
ラング・オー・フリュイ・フレ
2100円
Snob
スノッブ
3100円
「高いけれど、それくらい高くても僕はいいと思う。それくらい真剣にさせないと。だってプロがプロに教えるのですから」
Tarte Tutti-Frutti
タルト・テュッティ・フリュッティ
2100円
Eclair au cafe
エクレール・オ・カフェ
350円
Chou Parigot
シュー・パリゴー
250円
「日本ではアマチュアがアマチュアを教えているからダメなんですよ。プロがプロを教えないと」
Au bon vieux temps
オーボンヴュータン
375円
Delicce aux framboises
デリス・オー・フランボワーズ
400円
Fromage cru
フロマージュ・クリュ
300円
Snob
スノッブ
520円
「河田シェフ!ジルベール・ポネ氏の他に影響を受けた人はいますか?(^O^)/(()」
Patate
パタット
250円
Rouges framboise
ルージュ・フランボワーズ
560円
「僕にとって尊敬に値するもう一人の人間はコクラン・エネのシェフ、フランソワです」「ウオッホン!コクラン・エネだって!?(`■´)\」
1978年頃のコクラン・エネ
「ウオッホン!私はこのような格好をしているので、よく田舎者に間違われるのですが、こう見えてもパリ市内でも高級住宅街といわれる16区の出身なのです。子供の頃はコクラン・エネの近所に住んでいて、よく菓子を買いに行ったものでした」
Barre d'or
バール・ドール
340円
Paradis
パラディ
520円
Chou chocolat
シュー・ショコラ
350円
Cabinette fruits rouge
キャビネット・フリュイ・ルージュ
400円
「ウオッホン!コクラン・エネとは『年長の方のコクランさん』という意味で、かつて『コクラン家』といえば、代々続いた菓子屋としてパリでは大変有名でした。しかし、次第に時代の波に押し流されて、4区のボー・マルシェ大通りにあるクリシーを経営するポール・ビュガ氏のお兄さんであるジャン・ビュガ氏がコクラン・エネを買い取って経営を引き継いだのです。私の記憶では、それは1970年頃のことでした。ウオッホン!ムッシュー・カワタ、あなたは経営が変わる前のコクラン・エネで修業されたわけですな」
コクラン・エネのメレンゲ・モカとメレンゲ・ショコラ
1978年
Meringue chantilly caramel chocolat
メレンゲ・シャンテリー・キャラメル・ショコラ
500円
Quartette
クァルテット
450円
「ウオッホン!ムッシュー・カワタがコクラン・エネで修業されていた1960年代後半は、高級住宅街といわれる16区でも、特にトロカデロからコクラン・エネのあったパッシー広場にかけての一帯はベルエポック(20世紀初頭の古き良き時代)の面影を濃厚に留めており、家並みや道行く人の姿に、他のカルティエには見られないしっとりと落ち着いた雰囲気を感じることができました。この古き良き時代のさなか、1900年にコクラン・エネは創業を始めました。当時、この付近はまだパリ市内の区画に含まれておらず、小さな美しい村だったそうです」
1978年頃にコクラン・エネで売られていたお菓子
「ウオッホン!コクランエネのスペシャリテは、一番左のピュイダムール(愛の泉)と名付けられた菓子でした。これはコクランエネの代名詞のようによく知られていました。私が物心ついた時、コクランエネのシェフはフランソワ氏ではなくて、ジャン・ビュガ氏に代わっていました。歴代の二人のご主人は、あれこれと新しいお菓子を作り出すことよりも、同じお菓子を何年も作り続けたいという考えの持ち主だったようです。30年間フランスを留守にしていたあるお客さんが、1970年代に帰国して突然やって来て、そこに30年前(1940年代)と同じお菓子を見つけて、とても感激していたという印象的なエピソードを聞いたことがあります」「ピュイダムールはフランスの古典菓子です。香ばしく焼き上げたパイ生地にカスタードクリームを入れてグラニュー糖をふり、上からコテで焦げ目をつけるようにしっかり焼くと、表面がパリッとしたカラメル状の飴になる。いくら乾燥した気候のフランスであっても、時間と共に飴は少しずつ溶けてヒビ割れ、その溶けたシロップは下のクリームに流れて水っぽくなってしまう…。僕はね、あらゆることを計算して作るのが職人だと思うんです。しかし、フランス菓子はそこのところが横着なんですね。でもそれがいいところで。僕がこんなにフランス菓子に夢中になった理由の一つには、そんな表情の豊かさがあります」
Quartette
クァルテット
450円
Mon cafe
モンカフェ
500円
Barquette saison
バルケット・セゾン
430円
Noisette mustapha
ノワゼット・ムスタファ
550円
「ウオッホン!私は子供の頃、35人いた職人のシェフでもあったビュガ氏にお菓子作りのモットーを聞いたことがあります。『お菓子は味の調和が大切です。舌の上でのハーモニーがうまくとれていなければならないのです。そのために材料選びには最大の注意を払っています』とのことでした」
Vallee des Fraises
ヴァレ・デ・フレーズ
550円
Biscuit aux fruits
ビスキュイ・オー・フリュイ
400円
「ウオッホン!良い材料なくして、良いお菓子は生まれない。これがコクランエネに代々受け継がれて来たモットーといえます。そのモットーは、オーボンヴュータンのお菓子にも受け継がれていると感じました」
Opera
オペラ
340円
Polonaise
ポロネーズ
320円
「ウオッホン!たとえば、このポロネーズ…」
コクラン・エネのポロネーズ
1978年
オーボンヴュータンのポロネーズ
2009年
「明らかにコクラン・エネの影響を受けています」
トローニャのパン・コンプレ
1978年
オーボンヴュータンのパン・コンプレ
2009年
「ウオッホン!パン・コンプレ(タルト・オランデーズ)も1970年代まではトローニャの他にもパリのいくつかの店で見かけたものですが、現在ではフランス人でも知らない人が多いほど作られなくなってしまいました」
1978年頃にコクラン・エネで売られていたお菓子
「よく知ってるねー。お菓子が好きなんだね。ビュガの前のコクランエネのシェフがフランソワです。当時(1960年代末)、既に年齢は60代後半、ひょっとすると70代に入っていたかもしれませんが、とにかく小さな体でクルクルとよく厨房内を動き回って働いていました。コクランエネは飛ぶように菓子が売れる店だったので、とにかく忙しかったという記憶が残っています」
Fruits rouges
フリュイ・ルージュ
520円
Chocolat Fondant
ショコラ・フォンダン
350円
Eros
エロス
550円
「フランスでは、ふんぞり返って仕事を眺めているようなシェフは、いませんでしたね。トップが働かなかったら、下は付いて来ないとばかりに、フランソワのその姿は頼もしかった」
Zephire
ゼフィール
650円
Caprice provencale
カプリス・プロヴァンサル
470円
Beaux temps
ボータン
480円
「だから、僕が将来シェフとして働くことがあるならば、いつも先頭に立って仕事をしようと思いました」
Nougette
ヌーゲット
500円
Ali-Baba
アリ・ババ
370円
Exquis
エクスキ
560円
「オーボンビュータンの開店以来、いつも厨房で僕は菓子を作っています」
Exquis
エクスキ
560円
Sainte maurre
サントモール
900円
「河田シェフ! この中で1981年の開店当時から作り続けている菓子はどれですか?(^O^)/(()」
Chocolat framboise
ショコラ・フランボワーズ
520円
Mille feuille aux fraises
ミルフィーユ・オー・フレーズ
340円
Mont blanc
モンブラン
350円
Fromage cuit
フロマージュ・キュイ
300円
「今、開店当時からずっと残っている菓子は全体の3分の1くらいですね。菓子名をあげると、オーボンビュータン、シュー・パリゴー、エクレール・オ・カフェ、フロマージュ・クリュ、アリババ、ミルフィーユ・オー・フレーズ、モンブラン、フロマージュ・キュイ…」
「ほとんどの菓子は開店当時からずっと同じスタイルです」
Biscuit de savois
ビスキュイ・ド・サヴォワ
800円
「どれも試作を重ねて作り上げてきたものなので、変えようとしても、何らかの理由がないと、これ以上のものはできないと思っています」
Tourte pyrenee
タート・ピレネー
アントルメ 1900円
カット 320円
「コクラン・エネではどこを担当されていたのですか?(*^_^*)」
Croquant
クロッカン
(アマンド・ノワゼット・ノワ)
各 1000円
Gateaux pyrenees
ガトー・ピレネー
「コクランエネでは窯を担当していました」
Gateaux pyrenees
ガトー・ピレネー
特大 17000円
大 8200円
小 3850円
(要予約)
「窯を担当するには、なんと言っても体力と強靭な精神力が必要です」
「おおっ!?(゚O゚)\(()」
Cannele de Gironde
カヌレ・ド・ジロンド
210円
Far breton
ファー・ブルトン
315円
「このファー・ブルトン…カヌレと同じくらい真っ黒です!(゚O゚)\(()」
Cannele de Gironde
カヌレ・ド・ジロンド
210円
Far breton
ファー・ブルトン
315円
「ウオッホン!カヌレと同じ焼き色のファー・ブルトンなんて…このファー・ブルトン焦げてるんじゃないか?」
カヌレ・ド・ジロンド ファー・ブルトン
「焦げてこんがりカリカリした表面と、中の生地のモチモチ感…そして、肉厚で濃厚な味わいのアジャン産プルーン…この食感の対比は凄い!(*゚Q゚*)\」
「ウオッホン!このパンを見てみろ!」
Bostock
ボストック
150円
Tropezienne
トロペジェンヌ
200円
Brioche au Raisin
ブリオッシュ・オ・レザン
130円
Brioche a tete
ブリオッシュ・ア・テット
130円
「ウオッホン!ブリオッシュの頭が焦げてるぞ!」
Pan au chocolat
パン・オ・ショコラ
160円
Croissant
クロワッサン
160円
Brioche mousseline
ブリオッシュ・ムスリーヌ
945円
「クロワッサンやムスリーヌの表面も真っ黒です!(゚O゚)\(()」
Brioche a tete
ブリオッシュ・ア・テット
130円
「こ…これは凄い!(*゚O゚*)\」
Brioche mousseline
ブリオッシュ・ムスリーヌ
945円
「これが1960年代のコクラン・エネの窯を担当したパティシエが焼くパンなのか…(゚O゚)\(()」
Tarte pain complet
タルト・パン・コンプレ
400円
Tarte campagnier
タルト・カンパニア
400円
Pastis
パスティス
400円
Tarte aux oranges
タルト・オー・ゾランジュ
400円
「フランス修業も8年目に差しかかった1974年のことです。念願だったフォションからの採用通知が届きました」「なんと!(゚O゚)\(()」
Tarte Tatin
タルト・タタン
375円
Conversation poire
コンヴェルサッション・ポワール
315円
Chausson italien
ショーソン・イタリアン
315円
「1974年当時のFAUCHONといえば、シェフ・ドゥ・パティシエにクロード・ボンテ氏、スーシェフにミッシェル・フサール氏が君臨していた黄金時代です!(゚O゚)\(()」
1974年 現代フランス菓子大講習会のために来日したクロード・ボンテ氏
「ピエール・エルメ氏の前のFAUCHON PARISの製菓主任であり、フランス最高のMOFパティシエであり、日本にフランス菓子を広めた男…クロード・ボンテ氏が友人の製菓技術者クロード・プジェ氏を伴って初来日した時、日本側からはアンドレ・ルコント氏、日本洋菓子協会連合会 安西松夫会長らが出迎えました!(゚O゚)\(()」
河田シェフがFAUCHON PARISから採用通知を受け取った1974年…まさに、この年の9月15日11時、羽田着のアエロフロート機でFAUCHON PARISの製菓主任クロード・ボンテ氏が社団法人 日本洋菓子協会連合会の招聘を受けて初来日し、全国10会場で衝撃的な講習を行ない、本物のフランス菓子が初めて日本中の製菓技術者に紹介されました。
1976年第2回現代フランス菓子大講習会でクロード・ボンテ講師が作ったガレット・デ・ロワ
「2年後の1976年に開催された第2回目の講習会では、前回とはがらりと内容を変え、ガレット・デ・ロワなど日本では未発表の製品を数多く公開して受講者に驚きを与えました。地方在住の製菓技術者たちは『これが本物のフランス菓子なのか!(゚O゚)\』と涙を流さんばかりに感動したそうです。当時世界最高と言われた技術の持主だけあって、ボンテ氏が日本の洋菓子業界に与えた影響は計り知れないものがあります(^-^)//(()トントン」
クロード・ボンテ氏(Claude Bonte)は1928年12月18日フランス・ルーアン市生まれ。15歳から修業を始め、1961年フランス最優秀製菓職人賞(MOF)授賞。1964年製菓主任としてFAUCHONに入社。1974年、社団法人日本洋菓子協会連合会の招きにより初来日。1980年代半ばにかけて現代フランス菓子大講習会の講師として日本各地で技術指導を行ない、現在まで続くMOFパティシエ製菓講習会の先駆けとなりました。
1980年第4回現代フランス菓子大講習会でミッシェル・フサール講師が作ったグラタン・ド・フリュイ・フレ
「河田シェフがFAUCHON PARISから採用通知を受け取った1974年当時のFAUCHON PARISの製菓副主任ミッシェル・フサール氏です!(゚O゚)\(()」
クロード・ボンテ氏、ジャン・ミエ氏に続いて、3番目に来日してMOF製菓講習会を行なったミッシェル・フサール氏の登場です。当時のフサール氏はホテル・ニッコー・ド・パリのミシュラン2つ星レストラン「ル・セレブリテ」の製菓長でした。料理長はジョエル・ロブション氏、製菓のスーシェフにジャン・ポール・エヴァン氏がいて、その黄金時代に島田進シェフは短期研修を受けていたのです。当時は、伝統と格式を重んじていたフランス菓子業界にも新しい時代の波が押し寄せていて、フサール氏はパリの最先端をいくヌーヴェル・パティスリーの第一人者でした。1980年9月22日から10月19日まで全国で行なわれた講習会では、最先端の菓子だけではなく、ショーソン・イタリアンのような伝統菓子も多数作られました。
1980年第4回現代フランス菓子大講習会でミッシェル・フサール講師が作った
ポ・ド・クレーム・ショコラとポ・ド・クレーム・カフェ
「ロビュション氏はホテル日航パリのレストラン『ル・セレブリテ』で二ツ星を獲得してからジャマンに移り、独立。またたく間にこのレストランを一ツ星から二ツ星にし、三ツ星を獲得。ロビュション氏がジャマンを買い取った時、指揮下のセレブリテ厨房チームは分解してしまいましたが、セレブリテのポ・ド・クレームはジャマンのアヴァン・デセールでクレーム・ブリュレに進化し、パティシエ・シマではクレーム・シマに進化しました(^-^)//(()トントン」
ミッシェル・フサール氏は、1970年にペルティエ入社。1972年フォーションに移り、クロード・ボンテ氏の下でスー・シェフ。1976年、20代の若さでMOF受賞。1978年パリの日航ホテルのシェフ・パティシエ。1980年代に独立してパレ・ロワイヤルのカフェ&レストラン&パン屋&菓子屋「RAGUENEAU ラグノー」のオーナーになりました。この店はフィリップ・ビゴ氏がミッシェル・フサール氏から買い取って「ビゴの店 パリ店」になり、現在は他のオーナーの店になっています。
1980年第4回現代フランス菓子大講習会でミッシェル・フサール講師が作った
ショーソン・イタリアンとショーソン・オー・ポム
「実はこの時、以前勤めていたホテル・パリ・ヒルトンのシェフ・ドゥ・パティシエに突然抜擢されて、どうしようかと、かなり心は揺れました」
Conversation poire
コンヴェルサッション・ポワール
315円
Chausson italien
ショーソン・イタリアン
315円
Chausson aux pommes
ショーソン・オー・ポム
320円
Pithiviers
ピチヴィエ
320円
「フォションは、それまで何度も手紙を書き続けた末の採用通知でしたからね」
Delicce aux framboises
デリス・オー・フランボワーズ
400円
「このデリス・オー・フランボワーズは、1960年代のフォションで食べた2つの菓子をヒントにして作ったものです。1つは、こんなに美味しい生地があるのかと驚いた。もう1つはクリームで、バタークリームにコンフィチュールを混ぜたものがジェノワーズに挟まれていた。フルーツを使った生菓子があまり作られていなかった当時、新しい菓子を試みる時代の先駆けとして印象的だったものです
「フォションは味の出し方、表現の仕方、菓子の方向性など、他の菓子屋とは、まるで格が違うと思っていましたからね。そのフォションに入れば、新たな菓子作りの方法が得られるだろう…」
Petits fours sales
プティ・フール・サレ
100g 525円
「しかし、河田シェフはフォションよりパリ・ヒルトンを選んだのですね…(゚-゚)\(()」
「もし、1974年のあの時、フォションに入って、クロード・ボンテ氏とミッシェル・フサール氏の下で働いていたら、オーボンヴュータンの菓子も変わっていたかもしれないですね(゚-゚)/(()トントン」

「なるほど…君は島田君の店のお客さんなんだね?」
「そうです。それでは、河田シェフにルコント初代マカロンを召し上がっていただきましょう!(^O^)//(()トントコトントコ♪」
「うん!」
「マカロンは、焼いてすぐ食べるのが一番美味い…」「おおっ!実はこのマカロン、オーボンヴュータンに持ち込んだ時には、1週間以上が経過していたのです!(゚O゚)\(()」
ラトリエ・ド・シマ
「マカロンは、こういうプラスチックのケースには入れない方がいい」「パティシエ・シマではマカロンは2週間程度日持ちのするお菓子として販売されていますが…(゚-゚)\(()」
Macaron au noisette
マカロン・オ・ノワゼット
220円
Macaron aux chocolat
マカロン・オー・ショコラ
265円
「おおっ!? オーボンヴュータンではマカロンが裸のままトレーに並んでいます!(゚O゚)\(()」
続く

戻る