守山の花束  


野原道端で見られる

秋の花・T(9・10月) 

 

   

イヌタデ
(タデ科)
土手や荒地などに群生しています。あかのまんまとも呼ばれ昔ままごとに使われたといいます。草丈40cm。
(2001.9:中志段味)

 

イヌコウジュ
(シソ科)
田畑の畦や川の土手雑木林の道端で普通に見られます。草丈50cm。
(2001.9:上志段味)

 

アラゲハンゴウソウ
(キク科)
帰化植物です。川の土手に多く見られます。場所によっては植えられたものか区別がつかないことがあります。草丈200cm。
(2000.9:小幡)

 

 

ヒガンバナ
(ヒガンバナ科)
9月の彼岸頃に咲くのでこの名前が付けられています。花の時期には葉はありません。最近は少なくなりました。草丈60cm。
(2001.9:中志段味)

 

ワレモコウ
(バラ科)
守山では、東谷山麓の愛知用水の土手にたくさん生えていたのですが、改修工事が行われていて数を減らしています。草丈80cm。
(2001.9:上志段味)

 

   

おオオブタクサ
(キク科)
ぶたくさと同様帰化植物で、2mにも達し、よく目立ちます。大矢川のげんじぼたる発生地にも入りこんでいます。草丈250cm。
(2001.9:上志段味)

 

マメアサガオ
(ヒルガオ科)
荒地や道端でたくさん見られます。北アメリカ原産の帰化植物です。つる草。
(2001.9:中志段味)

  カナムグラ
(クワ科)
庄内川の河川敷にはたくさん生えています。雌雄異株です。上記は雌花です。つる草。
(2001.9:中志段味)

 

 
ツルボ
(ユリ科)
野添川が庄内川に注ぎ込む庄内川の土手に小群落を作っています。志段味の田んぼの道端が土手になっているところにも生えています。草丈50cm。
(2001.9:中志段味)
  ヨウシュハッカ
(シソ科)

香料を取るために栽培もされています。葉をもむと強い独特の香りがします。守山ではここだけでみられます。草丈70cm。
(2001.9:吉根)

 

   
ネコハギ
(マメ科)
池の土手や道端で普通に見られます。茎はつる性で、多くは地面に沿って伸びています。
(2001.9:上志段味)
  イヌホウズキ
(ナス科)
黒い実が特徴です。帰化植物の「あめりかいぬほうずき」より茎が太く葉は全縁。草丈60cm。
(2001.9:鳥羽見)
  イタドリ
(タデ科)
川原の土手や林縁、荒地などいたる所で見られます。秋を感じさせる草です。草丈120cm。
(2001.9:上志段味)

 

 
アレチウリ
(ウリ科)
庄内川の土手や荒地で一面覆い隠すように生えています。つる草。
(2001.9:吉根)
  コバノカモメヅル
(ガガイモ科)
才井戸流れの草むらで見られます。葦の中にも入り込んで葦にも絡みついていました。
(2002.9:中志段味)

 

ノゲイトウ
(ヒユ科)
熱帯アメリカ原産で庄内川の河川敷で見られます。草丈80cm。
(2003.10:下志段味)
ムラサキウマゴヤシ
(マメ科)
地中海原産の牧草です。根際を見るととても草本とは見えないほど頑丈です。
草丈1m。

(2004.9:中志段味)
ノダケ
(セリ科)
雑木林の林縁にあります。草刈が行われて心配しましたが咲いてくれました。草丈1m。
(2004.9:区内)

Uへ