2004年4月〜11月
第3回 11月10日〜11月13日
第3日目
ゆっくりモーニングの朝食を摂り、丸亀から多度津へは7分ほどで着く。ほぼ前日と同じようなメンバーが集まっていた。9:20出発。参拝順序は入れ替えになった。
77番札所 道隆寺
街中のお寺。目なおし薬師とか。仁王門から本堂が見え、朝一としてはホッとする。本堂横に多宝塔、大師堂が並び、左奥には、大師の母、
潜徳院が祀られている。お接待を頂く。
![]() 本堂 |
![]() 仁王門 |
![]() 大師堂 |
|
![]() 仁王 |
|||
![]() |
![]() 鐘楼 |
![]() 境内 |
![]() 潜徳院殿御廟 |
76番札所 金倉寺
右手に乃木将軍、妻返しの松がある。先日乃木神社を訪れたばかりなので感慨あり。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
72番札所 曼荼羅寺
畑の中と言った感じのところでバスが停まる。ぐるっと回って畑の前の山門から入る。
![]() 本堂 |
![]() 大師堂 |
![]() 鐘楼 |
![]() 仁王門 |
![]() 仁王 |
73番札所 出釈迦寺
入り口は独特の造り。本堂と大師堂が並んで建ち、屋根は大師堂の方が立派である。捨身が嶽を遠望。
![]() 本堂 |
![]() お父さん頑張って |
![]() 参道 |
![]() 鐘楼 |
![]() 大師堂 |
![]() 境内 |
![]() 捨身が嶽 |
74番札所 甲山寺
少しの登りだが、結構足に来る。左手、上の方に鐘楼があるが、遠望しただけ。
![]() |
||||
![]() 山門 |
![]() 大師堂 |
![]() |
![]() 境内 |
![]() 鐘楼 |
75番札所 善通寺
さすがに総本山、広い。済世橋を渡って、西院はまず通過。東院の金堂をお参り。金色の薬師如来が美しい。五重塔など大きな堂が散在している。西院に戻って御影堂で読経。堂内も広い。御影帳を買い求める。
![]() 済世橋と正覚門 |
![]() 大師堂(御影堂) |
![]() 五重塔 |
|||
![]() 東院山門 |
![]() 楠の古木 |
![]() 本堂(金堂) |
![]() |
||
![]() 護摩堂 |
![]() 中門 |
![]() 仁王門 |
![]() 仁王 |
昼食。四国館、水車が沢山置いてある、うどんは70点。
78番札所 郷照寺
本堂左手の坂を下ると、美しい庭園があった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
79番札所 天皇寺
名前を現しているのは瓦に付いた菊の紋章だけ。神社の参道を横切って本堂へ。大師堂も質素。
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
81番札所 白峯寺
山頂に近い所。もみじの落葉を踏みながら石段を登る。紅葉を愛でる気持ちが残っているだけの余裕。趣のある他のお堂にも立ち寄りたかったが、丑年、虚空蔵菩薩の祠だけにお参り。
![]() |
![]() |
|||
![]() 大師堂 |
![]() 虚空蔵菩薩堂 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
82番札所 根香寺
五色台という名所なのだが、台風の被害が酷く木々が折れている。山門入ると少しだけ下り、そして長い上り。本堂は一番上で、回廊式になっており、暗い廊下を正面に回ってお参り。少し下って、大師堂。五大尊堂は遠くから見た。古いケヤキが不気味。
![]() |
![]() |
||||
![]() 山門 |
![]() 石垣の落葉 |
![]() 鐘楼 |
![]() 五大堂 |
![]() 白猴欅 |
![]() 境内を敷き詰めた落葉 |
泊まりは高松駅前のステーションホテル。名前は良いが、Dランク。夕食は駅ビルの立ち食い寿司。結構いけた。
第4日に続く→