2004年4月〜11月
第3回 11月10日〜11月13日
第4日目
ホテルの前が玉藻公園。夜明けの風景は左の写真。
ホテルが駅前ロータリーに面しているので、
かなり早目に出て行ったが、もう受付開始していて、
何人かは集まっていた。ほぼ定時9:00には出発。
80番札所 国分寺
大きな礎石が印象的。他所の国分寺の重厚さが薄い。
![]() |
![]() 大師堂 |
![]() 閻魔堂 |
![]() 大師堂前から |
|
![]() 境内 |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
83番札所 一宮寺
境内は広いが、おは地味な雰囲気。本堂のすぐ前に小さな薬師如来。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
84番札所 屋島寺
有料道路を上がって広い駐車場。観光地のような感じで、高校生が走り回っている。写真を撮ろうとした鐘楼の下では、弁当を拡げていた。雑然と言うか、騒然とした中での読経。狸の総元締めの稲荷さん。血の池など。
駐車場の横で食べた昼食のうどんは60点。
![]() |
![]() 本堂 |
![]() 大師堂 |
![]() |
![]() |
![]() 狸大明神 |
||
![]() |
![]() |
85番札所 八栗寺
五剣山を望む参道。大師堂の前を素通りして本堂へ。振り返れば、本来入ってくるべき山門が、遥か後ろに。行ってみたかったが、時間がなかった。左手前の歓喜天のお堂には参拝した。
![]() |
![]() |
![]() 大師堂 |
||
![]() 多宝塔 |
![]() 鐘楼 |
![]() 歓喜天 |
![]() 五剣山 |
![]() ケーブルカー |
86番札所 志度寺
五重塔は眺めて過ぎた。仁王門の仁王像は大きくて立派、運慶作か?
![]() |
![]() 五重塔 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
87番札所 長尾寺
街中のお寺で、駐車場から山門を通らずに本道、大師堂へ直行。参拝終わってから、出る時は門から出た。菊花展やっていた。
![]() |
![]() 大師堂 |
![]() 大楠樹齢800年 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
88番札所 大窪寺
いよいよ最後、ゆっくりお参りしたかったが、最後まで慌しいことだった。一番奥の本堂では、堂内で読経。戻って、大師堂、ここも意外とあっさり。再び本堂の隣の納経所へ戻り、満願状を頂く。これも時間がかかり、最後まで慌てていたようで、まっすぐ山門へ降りた。何か、達成感を感じる暇もないといった風情。少し未練が残った。本堂内の薬師如来の「薬」の字が完成していないのと同じことか。
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
時間的には最終の飛行機に間に合ったが、予約が取れず、もう一晩同じホテルに泊まることにした。夕食にやっと美味しいうどんを食べた。
第1日に戻る→
TOPに戻る