|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
12/12の夢 1.支払いの交渉 私は会社に居ます。建設業の会社です。 私はいつも通り、制服を着て経理の仕事をしています。 その日、ある下請け業者に、会社からの代金支払いサイトが 一ヶ月ずれている事が知られてしまいました。 それ自体が違法だという事はないのですが(初めからそのような契約なので)、 元請けから支払われた代金を、一ヶ月間会社にプールしてから 下請けに支払っている、という事になります。 そこで、下請けの会社から「元請けから代金を受け取ったら、 すぐウチに支払うようにしてもらえないか」という要望が出ました。 ただ、私は直接この交渉には関わっていません。 私はただの事務員なので、そのようなやり取りは工事担当者や上司がするのです。 最初、その下請け業者と上司(現実に存在する部長です)が電話でやり取りをしていましたが、 業者の方が痺れを切らして、直接会社に交渉しに来ました。 上司と暫く話し合った結果、支払サイトは現状維持、という事に落ち着いたようです。 ウチの会社も経営が苦しいという事で理解して頂いたようです。 話し合いが終わった頃、交渉に来た下請け業者の方の横顔をチラ、と見ましたが、 少し残念そうな表情でした。黒いスーツを着た、30歳近い男性でした。 2.学校にて 女性が、学校のトイレの便器の前に立って居ます。 その女性は、長い金髪で白人、年齢は20〜30歳の間だと思います。 トイレは和式のトイレで、壁や床は木の板です。 女性は、その学校に講師として招かれた先生のようです。 突然、便器の中からお化けが出て来ました。 長い黒髪のお化けで、顔は見えません(「リングの貞子」のような感じです)。 女性は死んでしまいました(死ぬ場面は見ていないのですが、そう感じました)。 教室で、先生が人形劇をしています。 その先生もまた金髪の白人女性ですが、 死んでしまった女性にくらべ体型は太目で、髪も肩の長さで切り揃えてあります。 年齢は同じくらいか、少し上だと思います。 教卓の上がステージで、5〜9人くらい(10人はいないと思います)の子供達が、 ステージを囲むように先生の人形劇を見ています。 子供達はおそらく10〜12歳くらいの年頃、小学校高学年のクラスなのだと思います。 人形は手のひらに乗るくらいの小さいサイズ、動物の人形でしたが、 その人形劇のストーリーは、トイレで死んでしまった金髪の先生がモチーフになっているのだと思いました。 突然、その教室の壁を壊して一人の男性が表れました(「水戸黄門の飛猿」のような感じで)。 男性は大柄で、年齢は30歳くらい。彼女達と同じく白人だったと思います。 金髪だったかどうかは覚えていません。 トイレで死んだ女性の恋人のようです。彼女の悲報を聞いて、駆け付けたのだと思います。 人形劇をしていた先生は、彼に「彼女は確かに死んでしまったのだ」と伝え、 『同じアメリカ人として同情します』と言いました。 彼は、誰もいない別の教室に移りました(今度は壁を壊さず前の引き戸から)。 黒板には女性の絵が二つ書いてあります。おそらくは死んでしまった女性のものです。 彼女が人魚のように水に潜っていく姿が描かれていました。 左斜め下の方向に潜っていきます。身体は横向きです。 彼が彼女に初めて出会った時の光景なのだと思います。多分、彼は彼女に一目惚れだったのでしょう。 黒板の左半分に全身が、右半分に、左と同じポーズの上半身分のショットが描かれていました。 彼は黒板左端の前でバック転をしました。 夕暮れ時だったと思います。教室の机は少し乱れていました。 1番の夢は比較的サラサラと流れていった感じ
で、2番目の夢の方がより印象に残っています。 ▼ Q 1 「男性が黒板の絵の前でバック転し
た事」が気になってます。
よく知っている人物や・・・だれかをイメージさせる人物は・・・あなた の「感情」を表現するために夢に登場します。 つまり・・・会社の上司も下請けの黒いスーツの30歳近い男性も・・・ 実は・・・あなた自身ということ。 登場人物に惑わされないで・・・感情の変化だけを追っていくと・・・こ の夢のメッセージが見えてきます。
違法ではないけれど・・・どことなく腑に落ちない部分があって・・・ 支払う必要があるのに・・・すぐには支払わないで・・・プールしておく という状況から・・・ そのうち払ってくれるかもしれないけど・・・本当に必要なのは・・・い ますぐなのにという「思い」がありそう。 ものごとが思うように進行しないことに対する 「ジレンマ」のようなものを感じているのかも?
初めからわかっていたことなのに・・・そういう「契約」だったの に・・・ 代金という「見返り」がすぐに支払われないことを・・・どうにかならな いものかと焦りはじめている。 そうなることは分かっていたけど・・・現 実のこととして・・・目の前に突きつけられると・・・ こんなはずじゃなかったと思いたくなるもの。 それって・・・いったい何?
夢において・・・代金とは・・・愛情の支払いを意味することがあります から・・・ あなたの「献身」に対する正当な報酬としての「愛情」が・・・支給され ていないということ。 支払われないで・・・愛情がプールされているのは・・・「契約」がある からでしたね。 愛情をプールする違法でない契約とは・・・「結婚」を意味しているのか もしれません。 つまり・・・結婚している相手から・・・愛情 の引き出しを求めている夢ということになります。
2つ目の夢に登場する長い金髪の白人は・・・もうひとりの「あなた」自 身。 便器の中から出てくる長い黒髪のお化けも・・・もちろん「あなた」自 身。 トイレで殺されてしまうのは・・・より自由で 女性的なイメージである「自分自身」を封じ込めているから。
身体の中にたまったものを捨てる場所が・・・トイレですから・・・ そこから出てきた黒い髪のお化けは・・・捨て去るべきものを身にまとっ ているはず。 それが・・・いまの「あなた」のイメージ。 つもりにつもった不安やマイナスの感情にとり つかれている「あなた」なのかもしれません。 2つめの夢は・・・1つ目の夢の原因がどこにあるのかを示している夢と いうことになります。 失われた「もうひとりの自分自身」を・・・どう感じてるかを表現してい る夢のようです。 by エリカ
▼ @気づかれてはいないと思っていたのに・・・ >いえ、ないと思います。 Aあなたの考えや態度があいまいであることを・・・ >もともと人から優柔不断とよく言われます
し、自分でもそう思っているので、 B何らかの決心や決定を先延ばしにしているのではありませんか? >特に思い当たる事がないんですが・・・。 C黒いスーツを着た30歳近い男性から・・・思い浮かぶ人物はいません
か? >例の「彼」だと思います。でもスーツ姿は見
た事がありません。 D男性とのお付き合いに関して・・・最初から枠組みを決めて >もし、付き合うのだとしたら、 E学校にての夢で女性が死んでしまいますが・・・ >それが良く分からないんです。 F動物の人形が出てきますが・・・具体的にはどんな動物のようでした
か? >あまり良く覚えていないのですが、 Gあなたには一目惚れした男性がいましたね。 >(自分で言っていて恥ずかしいんですが)
「目」と言いますか、「眼差し」が一番印象的でした。 H黒板に描かれた女性は・・・どんな服装をしていましたか? >どちらも同じ服装、同じ場面でした。 Iバック転をした男性は・・・どんな気分だったと思いますか? >そもそも何だってバック転をしたんだか、不
可思議なんですが・・・。 >では、診断しますね。 ▼
夢診断のポイントは、黒髪のお化けはあなた自身だということ。何かを恐
れていて・・・避けているものがあるということ。
→金髪の白人の女性は、あなた自身。黒い髪の「あなた自身」に・・・殺 されてしまいます。 会社の制服を身にまとっていて・・・自分らしさを抑制している「あな た」が生まれたのはそういうわけ。 「何となく付き合う、とりあえず付き合ってみる」というような関係を 拒否する頑なさがあります。 なぜ・・・結婚を前提でないといけないのでしょうか? それが・・・ 黒い髪のお化けが出てくることの意味。 何かを恐れていて・・・その原因が何なのかはっきりしないもの。それ がお化けのイメージ。
→学校という場において、何かを教えているのは・・・あなたが何かを学 ばなければならないから。 兎や熊や狐などの動物は・・・本能的な衝動・・・気まぐれな気分をあ らわしますから・・・ もっと・・・内面の本能にしたがって・・・柔軟に生きるべきではない かというメッセージを伝えているのかも? 兎が嫌いなのは・・・その柔らかさや愛くるしさを・・・あなたが避け ているからかもしれません。 by うらら
▼ Q 2 どう受け止めればいいの? どう すればいいの?
10歳から12歳くらいの年頃の子どもたちに・・・ 人形劇というスタイルで「死んでしまった金髪の先生」のことを教えてい るのは・・・ そのころに・・・もうひとりの「あなた」が死んだから。たぶん・・・そ こが「あなた」のスタート地点。
学校が夢の舞台になっているのは・・・何かを やり残しているから。未解決のままだから。 だから・・・解決してくれる「男性的要素」が・・・いまのあなたには必 要なのでしょう。 それが・・・壁を壊して登場してくる男性。あなたの恋愛対象は・・・そ んな感じのタイプ。
黒板に絵を描いたのは・・・自分自身を客観的に見たいから。 人魚のように水にもぐっていく女性を描いているのは・・・ 過去のある時点にもどって・・・もう一度・・・恋愛をやり直したいとい うこと。 でも・・・それをは無理なのですね。それ が・・・バック転の意味。
左側の女性が全身なのに対して・・・右半分は上半身。 つまり・・・下半身が欠けているということ。セックスのないプラトニッ クラブ。 あなたが気に入っているのは全身像の方でしたね。 潜っていくのですから・・・本能的な部分に触れるということ。 セックスのある恋愛を求めているということをイメージさせます。 二つ並べているのは・・・どちらかを選択すべ きだということのようです。
いまのところ・・・あなたは態度を保留しているのですね。それがバック 転のイメージ。 注意を別のところに向けて・・・自分を誤魔化しているということ。 誤魔化しているのは・・・結婚を前提としない恋愛は一生しないという 「宣言」 それは・・・あなたが決めたのでなく・・・誰 かに押し付けられたものであるということ。 だから・・・教室の机は少し乱れていたのかもしれません。乱れは・・・ 気持ちに混乱があるから。
同情しているのは・・・母親の生き方でしょう。母と同じ人生を歩みはじ めるかもしれないという「不安」 それが・・・「同じアメリカ人として同情します」の言葉に隠されたメッ セージかもしれません。 by ふむふむ
【Reflection】
※夢見者の目線は「上司」と同じ。だから、「横顔」をチラと見たのは、上司。 下請け業者を「夢見者」に、上司を「憧れの彼」に置き換える。
【代替】 ※白人も貞子も夢見者自身
【擬態】 白人の飛猿=憧れの彼=夢見者自身 という擬態 奇妙な感情の出現
【代替】 ※左も右も夢見者自身 憧れの彼のバック転は奇妙 壁を壊さないのは関係姓に安定を求めているから
2つの夢はセットであった。「前提」と「結論」 最初の夢で契約を持ち出し、契約上の問題として「関係性」を論じている。 2つ目の夢は、1つ目の夢に対し、3段論法で結論を示している。 あこがれている彼に接近できない理由は「契約」にある。 つまり結婚している「妻子持ち」 見つけたのは支払いサイト。ネットで得た「憧れの彼の情報」 会いたい気持ちはあるけれど、現状維持という方針。決めたのはもちろん夢見者自身。 たまたま「憧れの彼」に出会えたとき、「直接交渉」というわけではないが それとなく「接触」 痺れをきらしていたから、そっけない反応に、 子どももいるし、奥さんも大変そうと「追加情報」で渋々、納得。 「元受け」である奥さんに「愛情」をプールしているのは、仕方ないが、 遅れてもいいから「愛情の支払い」を求めているのは、夢見者の本音のよう。 現状維持の方針だったのに、「愛情の支払い」を求めている「矛盾」 夢見者は点滅している「気がかり」を、 「弱いつながり」の記憶を拾い出すことで解決を図ろうとします。 トイレの貞子は、「恐怖」の感情。論理的・客観的な思考ができなくなっている状況。 失敗経験があって、予期不安がまとわりつきます。 講師という「正規な採用ではない」、 つまり「結婚」という契約に基づく「妻」ではない夢見者自身 白人という代替で、トイレの前に立っています。トイレは排泄の場。 身体の中にある「溜まったもの」を外に出す行為。この場合、「表に出せない愛情表現」 当然のごとく、それを「許すことのできない」夢見者、リングの貞子は「排泄」を妨害します。 代替である「白人の講師」は死にます。残ったのは、リングの貞子。 貞子は再度登場。それも、再度の「白人の講師」の代替 つまり「擬態」 やや年上、やや太目なのは時間が経過したという「表現」 夢見者の自己イメージでもある。 「擬態」は隠れている「感情」を露出させますから、奇妙さが増します。 夢見者の過去の記憶を拾い出しています。小学校の高学年の頃。 動物の人形による人形劇は、「おそろしい展開」が待っているものです。 モチーフが「トイレで死んでしまった金髪の先生」ですから、アピール(訴え)ですね。 たぶん、夫婦仲がよくなかった記憶。それを憧れの彼と妻にあてはめようとしている。 動物の人形は「本能的な感情」を表現する「事物」であり、 モチーフがトイレの事情にかかわるものですから、「生殖の可能性」にあたるものでしょう。 「契約」さえなければ、「プール」されずにすんだ「愛情の支払い」を求めて、次の「代替」で物語はつじつまを合わせます。 最後の代替は、人魚。人形から「人魚」という文字遊び。「プール」から水という連想もある。 憧れの彼の「目線」で夢ステージをみています。 壁を壊さなかったのは、人形劇をしていた女性が「同情します」といったから。 受け入れたのですね、「何かしらのメッセージ」 それは夢見者自身が、夢見者に送ったメッセージ。 「恋心をないものとしたこと」に対して「自分自身でケリをつける」ことにしたのでしょう。 黒板に書かれているのは、「学びなさい」という意味。 左側に、下の方に潜っていく人魚姫。過去の領域ですから、恋心を封じ込めたということ。 右側に、上半身の人魚。下半身がありませんから、人魚であるかどうかはっきりしなくなります。 人間界に戻るということかもしれません。目の前の現実。あるべき未来。 つまり、ちょっと先の未来では、「恋心は不透明」ということのよう。 気になる「年下の男性」も見え隠れしていますから、そこへの「思い」を表現している部分もあるのでしょう。 「学びなさい」がメッセージなので、「憧れの彼への恋情」は封鎖されるという「結論」ですね。 一晩に複数の見る夢は、同じテーマを繰り返します。 「問いかけ」と「回答」、「前提」と「結論」というような形式で展開される場合もあります。 「生き残り」のためのメッセージですから、「弱いつながり」の記憶の再構成が必要なのです。 「つながり」を強化することで、はっきりと見えてくる「現実」があります。 どうですか、夢日記はつけていますか。では、また、夢の中でお会いしましょう。 夢分析のための実践講座の応用編は今回で終了とします。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|