追試結果の分析
1.保護者の反応
  保護者参観で行ったが、保護者の評判は大変よかった。
  ある父親からは「ついつい最後まで見てしまいました。子供といっしょになって考
 えました。こんな授業だと、子どもが詩を好きになるでしょうね。」という言葉をい
 ただいた。
  ある母親からは、「[子どもに考えさせる授業]というものを見せてもらったように
 思います。」、また、別の母親からは、「子ども達の生き生きとした表情がよかった
 です。教室に入ったとき、クラスの雰囲気がとてもいいなあと思いました。」等とい
 うありがたい感想をいただいた。
  さらに、次の日の朝の登校指導の時には、他の学年の保護者から「昨日はとてもよ
 い授業をされたそうですね。」という言葉をいただいた。これにはびっくりした。

2.子どもの反応
  子ども達も意欲的に授業に参加していた。何がこんなに子どもの意欲を促すのか。
   
@詩の中身を少しずつ小出しにするので、クイズみたいなおもしろさがある。
   A不可解な題名のおもしろさ、及び、その題名から本文の中身を予想し少しずつ
    詩の中身が明らかになっていくおもしろさがある。

  以上のようなおもしろさがあるのではないかと考える。

3.授業の内容について
  今回の授業のいちばんの反省点は、次の点であった。

 第一連三行目の「うとうとうとうと」の理解を深めさせることができなかった。

  この「うとうとうとうと」は眠くてうとうとしている様子を表す擬態語である。
  ところが、子どもの中には、「四羽の鵜が いっしょに」という意味に解釈してい
 る子が比較的多くいたようなのである。
  その証拠に、[発問10]により子ども達が作った第三連の作品を見ていただきた
 い。子どもの作品10この中の@ABの作品は、「ことことことこと」を擬態語とと
 らえたものではなく、「四人の子どもがいっしょに」という意味でとらえたものなの
 である。
  結局、この部分の押さえ方が弱かったということになる。
  では、どうしたらよかったのか?
  私の結論は次の通りである。

 発問4のところで、次のような補助発問をして、もっとじっくり考えさせる必要があった。
発問: 一行目の「うとうとうとう」と三行目の「うとうとうとうと」はどちらの方
    をゆっくり読んだらよいでしょう?

  つまり、一行目と三行目の読み方を考えさせていく中で、その意味理解も深めてい
 くことができただろうと考える。


      トップページへ