このコーナーは筆者がMMCのワイン会以外で飲んだポムロールワインを紹介するコーナーです。
最近飲んだポムロールワイン(45)
Chateau Tour Maillet 2005
Chateau Petit Village 2005
Romulus 2003
Chateau Monregard la Croix 2001
Chateau le Gay 2006
le Portail de Mazeyres 2004
シャトー・トゥール・マイエ 2005 2008年10月11日 |
所有者のLAGARDERE(ラガルデル)は優れたモンターニュ・サンテミリオンの栽培家です。
このポムロールのシャトー・トゥール・マイエを取得したのは1985年になります。
テクニカルは以下です。
面積:2.22ha。 植付密度:5,500本/ha 土壌:表土は小石、地下層は鉄分を含んだ砂
収穫:手作業 醸造:プレ・マセラシオン14℃の低温醗酵 マセラシオン:28日間
熟成:新樽50% 12ヶ月間 畑の位置はル・ボン・パストゥールの隣
過去に2000年を飲んでみましたが、素晴らしいワインでした。
さて、2005年はどうでしょうか?
紫がかったダーク・ルビーです。
黒過ぎず、赤過ぎず理想的な色です。
香りはミネラル、ブルーベリージャムが感じられますが・・・・
少しブショネです。
時間を置いてみたのですが、ブショネは消えません。
残念でした。
ma note : 79?
シャトー・プティ・ヴィラージュ 2005 2008年10月19日 |
シャトー・プティ・ヴィラージュのラベルがまた変わりました。
2004年からこのラベルに変更です。
最近の流行のスタイルとでも言うべきでしょうか、表と裏のセパレート型になっており、
表ラベルには品名と年号と生産地だけの最小限の情報が書かれ、
裏ラベルに所有者名と住所、AOC表記、瓶詰め形態、アルコール度数、容量などの情報が書かれています。
ラベルをすっきりさせる為なんでしょうか。
私は1枚のラベルのままでいいと思うのですが。
(剥がすのも2枚剥がさなくてはならないので非常に手間です。)
プティ・ヴィラージュの新しいラベルは以前より小さい(Petit)ラベルになりました。
サイズは74mmx88mmですが、オザンナ(43mmx63mm)ほどではありません。
![]() |
![]() |
赤みがかった濃い色。紅紫色。
コルクにはべっとりと紅紫色が付着しています。
かなりエキス分が多いのではと期待できます。
これはなかなかいい出来です。
ブルー・ベリー満載。赤い花や少しハーブ(バジル)の香りも感じられます。
程よい樽香。
非常にバランスも取れた旨いポムロールです。
ma note : 91
ロミュリュス 2003 2008年10月26日 |
2001年がファースト・ヴィンテージとなるロミュリュスは
シャトー・ラ・クロワ・タイユフェールに一部の畑から造られます。
1994年にマリー・クロードとクロード・リヴィエールがこのラ・クロワ・タイユフェールを取得し、
2001年に末っ子のであるロマン・リヴィエールがこの内1haを譲り受け、
この特別キュヴェを造ることになりました。
長期熟成タイプのワインを目指しており瓶詰めの際、非常に長いコルクを使用しています。
詳しいテクニカルはコチラを参照してください。
非常に濃い色です。ダーク・ルビー色です。
香りはかなり強く、ブルック・ベリーなど黒い果実を煮詰めた感じです。
そしてまだ樽の中に浸かっているような強い樽香もあります。
強いタンニンでまだざらざらした感じがあります。
くせのあるチーズと合わせてみても、ワインの味が変化しません。
強いワインです。
これはマジでいいワインです。将来性もあります。
しばらくセラーの中で忘れ去られてしまいたいワインです。
ma note : 93
シャトー・モンルガール・ラ・クロワ 2001 2008年10月29日 |
柔らかいタッチ。少し甘みを感じる果実味。
ミネラル、甘いハーブ。熟成香あり。
ミディアム・ボディ。
普段着のポムロール
ma note : 80
シャトー・ル・ゲイ 2006 2008年12月13日 |
忘年会で持参したワイン。
恐るべし果実味。濃厚。
初めて生まれ変わったシャトー・ル・ゲイのティスティング。
(2005年もチャレンジしてみたかったが、あまりにも他に飲むワインが多すぎたために買えなかった・・・。)
ma note : 96
ル・ポルタイユ・ド・マゼイル 2004 2008年12月20日 |
ポムロールでマゼイルと名前の付くワインはたくさんあります。
クロ・ブラン・マゼイル、
クロズリー・マゼイル、
シャトー・ラ・コマンドリー・ド・マゼイル、
シャトー・ランクロ・オー・マゼイル、
シャトー・エルミタージュ・マゼイル、
シャトー・マゼイル、
クロ・マゼール、
スイユ・ド・マゼール
これだけあると何がなんだか訳がわからなくなってしまいます。
このル・ポルタイユ・ド・マゼールはその3番目のシャトー・ラ・コマンドリー・ド・マゼールの
セカンド・ワインのようです。
何故、「・・のようです。」と曖昧な表現をしているのかと思うしますと、
シャトー・ラ・コマンドリー・ド・マゼールのセカンド・ワインは
クロズリー・マゼールであると公式サイトに書かれています。
ところがこのワインを販売している海外のショップではル・ポルタイユ・ド・マゼイルがセカンド・ワインとなっていました。
たぶん、2004年からこの名前になったのでしょうね。
変更したのなら公式サイトで注釈すべきなんでしょうが、そこまで深く考えていないのでしょう。きっと。
セカンド・ワインとしては意外と黒に近い暗い色。
バニラとミネラル。 ・・・・・少しブショネっぽい・・・・
ミディアム・ボディ。
まあまあバランスが良い。
少々雑なところが感じられますが、この価格(3,000円未満)では問題なし。
ユーロが120円で続き、酒販店が直輸入すれば2,000円を切るポムロールワインになりそう。
ma note : 84
![]() |
Issue 44へ | Issue 46へ | ![]() |
||
BACK | CLOSE | INDEX | HOME |
Copyrights (C) 2001〜2008 All Rights Reserved