このコーナーは筆者がMMCのワイン会以外で飲んだポムロールワインを紹介するコーナーです。
最近飲んだポムロールワイン(46)
Chateau Clos de Salles 2005
Chateau Beau Soleil 2004
Chateau Burgrave 2000
Chateau Bourgneuf 2005
シャトー・クロ・ド・サール 2005 2008年12月23日 |
シャトー・クロ・ド・サールは私のお気に入りのシャトーのひとつです。
旧所有者ジャン・アヴリル(Jean Avril)から現在の所有者ジャン・ド・コニンク(Jean
de Coninck)に
代わったのは1998年2月であり、若くて優秀な醸造責任者である
イヴァン・メルレ(Ivan Merlet)を起用し、品質が著しく向上しました。
シャトー・クロ・ド・サールはポムロールの北西のはずれに位置し、
砂を多く含む土壌であり偉大なワインは生まれにくいロケーションです。
イヴァン・メルレは区画ごとに地質を分析し栽培の管理をし、
醸造法も今までの製法とは異なった方法を採用し、シャトーの革新を行ったのです。
(ここもご多分に漏れずポムロールでありがちな掘っ立て小屋)
私にとってその最初の年であった1998年と2度目の年であった1999年の印象は
今でも強く残っています。
北西にあるポムロールで最も優れたワインであるのには間違いないでしょう。
(しかし2004年から一新したシャトー・ムリネも頭角を現しはじめました。)
暗いルビー色。
香りは控えめ。適度な酸。
普通にうまい。
派手さは無くそれぞれの要素(果実味、タンニン、酸)のスタンドプレーははなく
良いチームワークを感じさせる。
ミディアムからフル・ボディ。
いつものクロ・ド・サールと比べるとおしとやかになったのでしょうか?
ma note : 86
シャトー・ボー・ソレイユ 2004 2009年1月10日 |
シャトー・ボー・ソレイユの起源ははっきりと解りませんが、
Cocks et FeretのBordeaux et Ses Vinsの第11版(1949年発行)に
Domaine Beau Soleilとして登場し2es Crus(ドゥージエム・クリュ)に格付けされています。
といってもこの格付けは最も下位のランクになります。
この本では1ers Crus(プルミエ・クリュ)、Deuxiemes 1ers Crus(ドゥージエム・プルミエ・クリュ)と
そして2es Crus(ドゥージエム・クリュ)の三段階に分けられていますが、
さらに1ers Crus(プルミエ・クリュ)を以下のように三段階に分けられています。
1er des Grands Crus(プルミエ・デ・グラン・クリュ) Ch.Petrusのみ,
Grands 1er Crus (グラン・プルミエ・クリュ) = Vieux Ch.Certan,
Ch.l'Evangileの2銘柄
1er Cru (プルミエ・クリュ)= Ch.la Conseillante,
Ch.Lafleur, Ch.Trotanoyなど著名な銘柄が多数選ばれています。
所有者はこの当時よりBeguinファミリーであり、
1995年にジャン・ミッシェル・アルコートの手に渡るまで続きました。
畑はポムロールの南部の平地にあり、土壌が砂質という不利な条件であったにも関わらず
ミッシェル・ロランとのコンビによってワインの品質は向上したのです。
ややガーネットを帯びてきたような感じ。
みずみずしい果実味が全面的に出ていませんが
渋みのあるタンニンと適度な酸とのバランスが良く、
ワインとしてそろそろ完成し始めた味わいがあります。
ma note : 89-91
シャトー・ビュルグラーブ 2000 2009年1月18日 |
日本ではあまり馴染みの無いシャトー・ボナルグのセカンド・ワインです。
このシャトー・ボナルグも歴史は古く、Clos
Bonalugueとして
Cocks et FeretのBordeaux et Ses Vinsの格付けでは下位のランクである2es
Crus(ドゥージエム・クリュ)に
位置づけされています。
畑はポムロールの中心からみて南西の外れ、リブルーヌに近い位置にあります。
コルクを抜いた瞬間、ミネラル、スパイス、下草などの芳香が広がる。
色はガーネット・ルビー。
タンニンを感じる香りがあり、スモーク、スパイス、花、甘い香りにカンゾウ、きのこなど複雑な香り満載。
酸しっかり、タンニンしっかり。
甘くはなく通好みのスタイル。
時間が経つと香りの変化が顕著に現れ、
湿ったカビっぽい畳を連想させる。
が、嫌な香りではない。むしろ安らぎを感じる。
味は、だんだんと茎っぽくなってしまった。
ma note : 82
ヴィユー・シャトー・セルタン 2006 2008年2月8日 |
MMCの例会にて。
とにかく素晴らしい!としか言う事なし。
飲んだ瞬間、
アレクサンドルが「1945年のようなワインを将来を造ってみたい。」と言っていた言葉を思い出した。(2004年2月訪問時)
ひょっとして・・・これは・・・
しかしながら1945年がリリースされた直後のワインはもちろん飲んだ事は無い。(まだ生まれていない)
この2006年が1945年のようになるのかは解らないが、
記憶の1本に残るヴィユー・シャトー・セルタンである。
ma note : 98
シャトー・ブールヌフ 2005 2009年2月22日 |
1821年からブールヌフはポムロールの旧家の一つであるヴァイロン一族が所有しています。
トロタノワの西の台地に位置する9ヘクタールにおよぶ一続きのブドウ畑で、
メルロ(90%)の栽培に最も適した土地の、粘土砂礫質です。
(BEST CHATEAUX IN BORDEAUX 2000 より引用)
このワインを初めて飲んだのが1982年物を1989年1月に。
そのときのコメントが「少々茎っぽい。」と書かれていました。
ですからあまり興味の沸かなかったポムロールでした。
しかし2005年はワインスペクテーターの評価もそこそこだったので非常に興味があったのです。
やや明るみを帯びた暗いルビー。どちらかといえばやや濃い色をしています。
香りは、少し樽の香。ブラック・チェリー、たばこの葉。そしてくるみやコーヒーの香り。
荒々しい口当たり。余韻にアルコールが残る。
そろそろ閉じ始めたような感じでもある。
ボリューム感に欠け、ちょっと物足り感じもある。
ワインスペクテーターのコメントはビューティフル・オブ・ブラックベリー。
フルボディでソフトでシルキーなタンニン・・・(92-94)とあるが、
ちょっと過大評価のような気もする。
ma note : 85-87
Issue 45へ | Issue 47へ | ||||
BACK | CLOSE | INDEX | HOME |
Copyrights (C) 2001〜2009 All Rights Reserved