Nゲージ蒸気機関車>蒸機の紹介>B6
1 [2]
河合商会の製品は、おもにこの部分を作り分けることでバリエーション展開されています。
よく見ないと違いがわからないものもあります。
![]() |
![]() |
河合商会 2157タイプ ※写真の品は別番号を付けています 最初に発売されたもの。ストレート煙突、砂箱は前方です。 なお「真鍮ボデー」以外の製品はどれもそうですが、安全弁が乳白色のプラで作られており、ちょっと独特です。 |
河合商会 2286タイプ 化粧煙突で砂箱は前後2個です。ナンバープレートは赤です。 |
![]() |
![]() |
河合商会 2120タイプ ストレート煙突、砂箱は後方です。 |
河合商会 2272タイプ 化粧煙突、砂箱は後方です。他につかみ棒や白線など若干のディテールアップがあります。 |
![]() |
|
河合商会 真鍮ボデー 化粧煙突、砂箱は前方です。ナンバーはインレタが付属しています。 |
|
![]() |
![]() |
トーマモデルワークス 2120形〔原型〕 化粧煙突、砂箱は前方です。 |
トーマモデルワークス 2120形〔空制化前〕 ストレート煙突、砂箱は前後2個です。後方の砂箱は2タイプを選べます。 |
![]() |
|
トーマモデルワークス 2120形〔空制〕 ストレート煙突、砂箱は前方です。 |
1990年代、河合商会は旧トミーナインスケール時代からの貨車(バックマン製)を再投入していたため、その関連でK.S.KタイプCタンクも再登場するのではないかと期待されました。
実際に登場したのは、Cタンクではありますが完全新規製作、れっきとしたプラ量産品のB6でした。
河合商会は情景プラ模型メーカーとしても有名でしたが、残念なことに2012年、破産してしまいました。
KP-150 B6 2157タイプ 1994年 | ![]() |
KP-150 KATOの貨車ほどの小さなプラケースに入っています。付属パーツが非常にたくさんあります。 |
KP-151 B6 2286タイプ 1995年 | ![]() |
KP-151 バックマン製の客車4両とセットされた「開拓使号タイプ」(KP-140 1997年)や、「無ガイ貨車セット」(KP-162 1999年)もありました。 |
KP-152 B6 2120タイプ 1995年 | ![]() |
KP-152 こちらにも車両セットの「古典客車タイプ」(KP-141 1997年)、「木造貨車セット」(KP-163 1999年)もありました。 |
KP-153 B6 2272タイプ 2001年 | ![]() |
KP-153 ケースがプラ製から紙箱に変更されています。これもなぜか、ブレーキシリンダーが右のみ2個入っておりました…。当たりが良すぎます。 |
プラ量産品でのB6という画期的な製品です。ユーザーの手による別付けパーツも多いのが特徴です。
前後のライトとレンズ、コンプレッサー配管、ブレーキシリンダー、カプラー解放てこ・てこ受け、左右3箇所ずつの手すり(金属製)、ナンバープレート、メーカーズプレート、そして穴あけを要する汽笛が添えられています。
「取り付け部品が非常に細かいため、小さいお子様が扱う場合はおとなの方が取り付けてください」という恐ろしい注意書きが含まれていました。小さいお子様がB6という姿もなかなかアレですが、いきなり大人が取り付けを振られても困ったりします(それほど細かい)。
つくりはそれなりですが、ボディーの基本部分は比較的しっかりしていました。横から見たシルエットもB6らしく、なかなかよい雰囲気です。
動力はギヤ比が大きく取られているようで、音は多少大きいもののスローは効き、このクラスの低価格製品としては安定した走りでした。感じとしてはトミックスの9600の走りに似ています。なおトミックスの9600も中国製です。
客車セットの「開拓使号タイプ」「古典客車タイプ」は次のようなもので、添付客車は色が違うだけです。「ハ」が3両、「ハニ」が1両でした。
開拓使号タイプ
古典客車タイプ
プラ完成品から始まった製品としては珍しいことに、同じ動力を利用して、ボディーのみ金属製という製品も販売されています。
KP-154 B6 真鍮ボデー(形式2120) 1998年 | ![]() |
KP-154 下廻りはプラ製品と同じで、上廻りだけ真鍮製です。キットもあります。 |
全体の様子や手すりなど小パーツの形状に、どことなくワールド工芸の香りが漂っているように感じます。もしかしたらOEMなのかもしれません。
なおワールド工芸はそれ以前にディスプレイモデルのB6を製造したことはありますが、それとは別物です。
河合商会の製品のうち、空制化前の姿はこの1タイプのみです。バッファーは真鍮挽物の後付けパーツで、よいアクセントになっています。このほか数字の白色インレタも付属しています。
![]() |
動力ユニットは何らかの事情で、早期に一度変更されています。 当初は3軸ともギヤ駆動でしたが、後に第一動輪のギヤ連動はなくなり、ギヤのあった位置は黒いシールでふさがれました。しかし走行性能には大差ないようです。 |
![]() |
初期の製品の一部には、動力のダイキャストブロックに割れや膨れを生じ、走行不能となるものがありました。 ある日模型店に行くと、何も言っていないのに、新品のB6の動力ユニットをただでくださったという不思議な出来事がありました。訳は聞かないでと言われました…。 |
前年に雨宮タイプBタンクなどの小型蒸機シリーズを投入したトーマモデルワークスから、次のシリーズとしてB6が登場しました。
0451 B6 2120形〔原型〕 2013年 | ![]() |
0451 バッファー付きの原型タイプです。砂箱はドーム前にひとつ付いています。 |
0452 B6 2120形〔空制化前〕 2013年 | ![]() |
0452 自連付きで、後部に増設砂箱が付いています。砂箱は写真の形と、原型タイプの2種から選べます。 |
いずれも組み立てキットとして発売されました。
上廻りのキャブとタンクは真鍮エッチングで、ボイラーは真鍮の挽物です。動力フレームは洋白で、外から見える台枠(ダミーフレーム)の内部に未塗装のまま収められるようになっています。
自走するCタンクのキットは見かけより難しいものですが、この製品はCタンクのキットの中ではかなり確実で、成功率の高いものです。
ギヤはピッチが細かく、スローも効いて大変スムーズです。
こちらでも紹介しています。→B6の組み立て
![]() |
動力ユニット(写真手前)は、9V仕様の小型モーターを使用しています。長さは河合商会のボディー端梁間よりもわずかに長い程度です(本当に惜しい違い)。あまり意味はないかもしれませんが、どちらかを少々削って調整すれば、トーマモデルワークスの動力ユニットを河合商会のボディーに取り付けることはできそうです。 |
これまでは空制なしの仕様でしたが、2018年に空制付きが発売されました。商品としてはキットではなく、完成品に転換されました。
0799 B6 2120形 2018年 | ![]() |
0799 特定機ではないものの2221号機を参考に設計されているとのことで、前回品よりキャブが高い青梅鉄道公園の保存機をイメージした姿になっています。 |
>0879 B6 2100形 2109 2019年 |
![]() |
0879 今まではずっと2120形でしたが、今度は2100形です。保存機の2109がプロトタイプです。 |
完成品とはいえ価格を抑えることに重点がおかれており、シンプルな外観に作られています。基本は一体モールド的なディテールですが、要所に別パーツ表現を加えて一定のメリハリが付けられています。
価格は2018年の2120形が¥25,900+税で、金属製の完成品としては相当に安いものでした。たとえば前回のキット(0452 空制化前)の価格は¥21,800+税でしたので、キットと大して変わらないほどです。
翌2019年の2100形は¥23,900+税とさらに安くなりました。なお発売直前には消費税が8%から10%に変更されています。
しかし2020年からの新型感染症の世界的流行とも重なり、海外で生産されていたトーマモデルワークスの金属完成品の流れは途切れてしまいました。その後同社では3Dプリンターによる光造形製品が主体となっています。
![]() |
初期のキット製品と並べた、2120形完成品(2018年)の動力ユニットです。従輪はキット時代よりも大きく左右にずれるようになり、小半径のカーブ通過がスムーズになりました。 |
![]() |
翌2019年の完成品ではさらに変更があり、モーターが大きくなって部品の組み付け構造などが変更されました。走りは一段スムーズになっています。 従輪は首を振る従台車構造となり、トミックスのC177も危なげなく通過します。 なおモーターと後部形状の変更により、河合商会のボディーには再び入らなくなりました。 |
1 [2]