maggini_type-Old1
Repair_index
マッジーニ・タイプのオールド 1 HOME



これも、チェコ製とほぼ同時にネット・オークションで手に入れた古いもの。
ラベル通りなら「すっごい掘り出し物」ということになるのですが・・・?
◇ Gio: Paolo Maggini 1625(ジオ・パオロ・マッジーニ)
バックに見えるケースはボロボロの状態、ボディもオリジナルニスは
「スレ」てところどころが剥げ剥げ、見るからに古そう!


全体のプロポーションは、下から見上げるようなこの位置からの
ショットですから、本当のところは分かりません。
でも、裏板は一枚物で、これもなかなか魅力的。
しかも、この裏板も表板も、パフリングはダブル。

ローア・バウツの左右、内側のパフリングと平行して、白木が見えるほどの「スレ」がありますが、 これは、以前のユーザーが使っていた昔の肩当ての、その金属部分によるものでしょう。
上下二枚に分けて撮られていますが、このラベルには
[ Gio paolo Maggini in Brescia 1625 ]と書かれている。





しかも、いかにも羽根ペンで書かれたような筆跡であり、
虫食いのような紙も、ごく自然な古さがあります。

つまりこの楽器は、本物なら、北イタリア、ブレッシアのジオ・パオロ・
マッジーニ、1625年製ということになります。
調べてみると、この作家はヴァイオリンの始祖といわれているひとり、
ガスパロ・ダ・サロの愛弟子だったといいます。
世界のネットで調べてみても、この製作者については、
あまり検索に引っかかってきません。
ただ、昨年、ブレッシアで町おこしのための、ヴァイオリンづくりの街として
マッジーニをはじめ、この地の出身者の作品展が行われたようで、
そのサイトから、末尾のモノクロ写真を一枚拝借しました。

出品者は、いわゆる骨董店のような方で、ヴァイオリンについては全くの素人(失礼ですが、これ、ご本人の言)ということから、 そのため出品タイトルには「Gio Paolo Ma
ppini」 と、 と読み間違えていたほど。

楽器の辞典「ヴァイオリン」の、オールドの価格をチェックしたら、この作者のヴァイオリンは15万〜30万ドイツマルクという表示。
ユーロに交換された時点の変換率が、1ユーロ1.99マルクだというから、それなりの価値があることになるのです。
(以上、三枚の写真は出品者のものをそのまま拝借しました。)

もう10年ほど前になるでしょうか、以前もこれと同様な、 国産の木製ケースに入っていたものを入手したことがあり、これは、今度で二度目。

多分、大正時代か昭和の初期につくられたものだろうと考えています。
ケースの内張は、布ではなくペラペラの和紙貼り、そのため、
こちらも方々はげていました。
上蓋の、駒の位置が少し削って白く写っていますが、ハイアーチのため駒がやや高く、ぶつかっていたので、その分、削り取ったものでしょう。
ケースには、ゴム製の古い肩当てが三枚、古い駒がひとつ入っていた。

取っ手は、いかにも時代を感じさせるつくり。

鍵も壊れていましたが、とても古いもの。
◇ マッジーニの特徴
この作家は、初期の割りにはダブル・パフリングなどの装飾ヴァイオリンをつくったり、いろいろな冒険をしていたといいます。
また、後世の、ストラドやグァルネリにも大きな影響を与えていることも分かりました。
確かに、大きめのエフ字孔やC部の空きなど、グァルネリに近いといえるでしょう。

ネックのスクロールも、通常は3周巻きの形ですが、ときとして、マッジーニは本器のように4周巻きを彫ったということも知りました。
また、スタイナーのようなハイ・アーチであったり、エフ字孔も少し長目だったというのです。
(以下の写真は、入手後、汚れをきれいに落としてから撮影。)


ネック・スクロールの上部、トップの左角がすれて減っていて、少し傾いているように見えるが、 きっと、固い、クッション材がなかったこの木のケースに入れて持ち運び、その永い間の摩耗ということもうかがえます。
そうした見地から見ても、ご覧のように、ダブルパフリングだったり・・・・・ スクロールが4周だったり、ややハイアーチであることからも、「ひっとすると、本物かも???」という期待感も湧いたのですか・・・?
インナーの、C部の開き具合も、ストラド型というより、
むしろグァルネリのようにやや開き気味。

チャンネル彫りも、いかにもイタリア製らしいきれいな反り返りが見える。

裏板、上部のボタンは、やや小さめ。

この裏板アップの写真で、裏もWパフリングであることが、
お分かりいただけると思います。


そのことは、逆に見れば、それだけの長期間、ひとりのユーザーに
愛用されたものであるという証拠でもあります。



また、ブリッジもいい素材のものが使われており、 しかも、優秀なリペアーが肉削ぎしてフィッティングしたように見えるものですから、非常に大切に
「愛用された」ことが推測できるのです。
以上のことから、以前のユーザーはプロかセミプロの演奏家であり、
関税や物品税が実売価格の何倍も高かった大正や、昭和の初期に、
少なくとも、これだけの楽器を入手しているわけですから、
かなり裕福な家庭環境であったことも考えられます。
付いていた黒檀のテールピースの裏側には、ご覧のような [ Dubbelman ]という鉛筆のサインがあり、これは、近代風に改造した際のフィッティングをしたリペアー師のサインだと考えています。

この名前は、広くヨーロッパに存在する名字だということが
ネットの検索で分かりました。

なお、その姓のリペアー師の存在は確認できませんでしたが、その近代調にするための指板やバスバーの取り換え、 フィッティング部品の交換がヨーロッパのどこかのリペアーがおこなったものと推察しています。


そのテールピースとアゴ当てを、ローズ・ウッドのものに取り換えました。 これは、来歴がもう少しはっきり分かるまで、チェコ製のように
いじり回すことは避け、しばらくこの状態で使うことにしました。
◇ CD-ROM ソフト [ THE VIOLIN ]  THE MALTIMEDIA ENCYCLOPEDIA の記述

後日、上記タイトルのCD-ROMソフトが手元にあることを思いだし、こちらもチェックしてみた。その記述は、以下の通りでした。


 
[ ブレッシア系統 
(*原文は The Brescian school.  :school は、普通なら学校だが、この場合は「系統」とか「ブレッシア派」とも訳せるが?) ]    
 このように、(*)は、訳者(すみや)の注釈

 [ ジョヴァンニ・パオロ・マッジーニ: 1581 〜 1632 ]

ジョヴァンニ・パオロ・マッジーニは、1609年の遅くまで、ガスパロ・ダ・サロに弟子入りしていた。 これら、ふたりのヴァイオリン製作者のどちらも、ラベルにどのような日付も書かなかったので、 そのため、マッジーニが彼のマスタの工房を去るまで、それらの楽器に対して(*どちらがつくったものか) 区別することは非常に難しい。

たぶん、彼は「よい結婚」をしたためか、マッジーニは彼の技能からもよい生活をしていた。

彼は、その上、ヴァイオリンづくりにおいても、(*マジーニ独特の)特別なものとして認められた。 彼による約60台のヴァイオリンは、まだ現代でも現存しており、アマーティの楽器よりパワフルで、より濃厚な音として知られている。

彼は、1632年、ペストで死んだが、ジャンバッティスタ・ロゲリが到着するまで、 ほぼ50年で(*彼の)ヴァイオリン(*づくり)は終わった。

彼の楽器の、一般的な特徴は以下の通りである。

♪ 楽器のサイズはふたつ: ひとつは約35.5cm(*現代の標準サイズ); ふたつ目は37cm。

♪ 彼の楽器の多くは、「装飾」したことである。

彼の(*製作面での)推移には、3つの時期がある: 最初の期間は、彼のマスター(*ガスパロ・ダ・サロ)のかなりの影響を示している。

♪ エッジから始まってアーチを作っている。(*チャンネル彫りがない、ということか?)

♪ 薄く、やや傾いた音響孔が、どちらかといえば接近している。

♪ 二重にしたパフリング(*周囲の黒・白・黒の象眼された線)が普通に使われ、相対的に狭い。

♪ カエデ(材)は、(板状の)厚切りにしてカットされた。(*通常の原木は、断面がV字状か細台形)

二番目の期間:

♪ アーチ(*表板のカーブ)づくりは、より高目(*ハイ・アーチ)

♪エッジの「たてみぞ飾り(*チャンネル彫りのことか?)」は、よく彫られている。

♪ 彼が、楽器のボディ本体を丈夫なものにするための、コーナーにおける側のライニング(*表板・裏板を貼るための接着補強材)や ブロック(*側板のコーナー先端部にいれる補強材)の考案者であるといわれている。

♪ サウンドホールは、まっすぐで広々として、それぞれの間隔が離れている。

三番目の期間:

♪ 壮麗で、ますます丸められた輪郭。

♪ ダブル・パフリングは、壮大にデザインされた。(右の写真を参照)

♪ サウンドホールは長く、広い。

♪ 上、および下の音響孔の穴がほとんど同じサイズ。

♪ アーチチングは、むしろならされる。(*ロー・アーチ)

♪ 両コーナーは、それぞれ短め。

♪ 一般に、ニスは茶色がかったオレンジ色である。

彼のアシスタントは、ヤコボ・ダ・ フランチーニであった。

マッジーニのモデルは、1690年から1700まで、ジュゼッペ・グアルネーリ・デル・lジェズと同様、アントニオ・ストラディバリにも 大きな影響を与え、また、19世紀になってから、パリの多くのヴァイオリン・メーカーによってコピーもされた。

偉大な19世紀のバイオリン奏者アンリ・ヴィユテンプスやチャールズ・デ・ヘリオットなど(ふたつのヴァイオリンのうち、 ひとつはのちにユベール・レナードと、その後、アンリ・マントによって使われることになった)は、 マッジーニ・ヴァイオリンを所有していた。

右上のモノクロ写真は、Gio Paolo Maggini  International Violin Making Exhibition  Brescia, Italy June 9 - July 8, 2007 より。

この文の末尾に書かれているように、19世紀のフランスでは、マッジーニ・モデルとしてたくさんつくられたということから、 多分、本器もフランス製のレプリカの可能性が大きい。そうした見方でよく観察してみると、コーナーの突端が尖りすぎていること、スポアーを外した際のそのニスの部分を見ても、本来、このラベル通りの古さなら、もっと顎が当たる位置が剥げていても不思議はないなど、という、そうした疑問点がないわけではない。

また、エッジ処理のチャンネル彫りもしっかりできていて、博物館のものから比べると、ずっと近代イタリア様式のように、私は受け止めた。

先日、アンサンブル仲間のT君がきて試奏。 とりあえず、音をチェックするためにオブリガード+E線ゴールドを張り、駒はいいものだったのでG線側を少し低くした程度の調整。 スポアーだけは、不具合があり、自分の古いものに取り換えた。

その結果・・・、「パワフルな音で鳴るねぇ!」が、彼の、直後の感想。

 
まっ、レプリカでも、現実の問題として、結構、古いことは間違いないものだし、四周巻きのスクロールやWパフリングなど、個性派を自認する自分が気に入っていることや、また、それ相当の音で鳴ってくれるで申し分ないと思っているわけです。

 別の記載より By Encyclopedia Smithsonian Meusiam
 Giovanni Paolo Maggini

Giovanni Paolo Maggini (1580-c. 1630), born at Botticino (near Brescia, Italy), apprenticed with the master violin maker Gasparo da Salo.

His early products show a strong Gasparo influence but are marked by rather crude workmanship. While acquiring a thorough knowledge of the various woods available to him,

Maggini evolved his own style, and later, as a master, his own techniques of craftsmanship.

He experimented frequently to improve the tone quality of his instruments and to perfect his construction methods; many of these improvements are still in use today.

Maggini and Gasparo are considered the most important instrument makers of the Brescian school.

The instruments made by Maggini at the end of his career were his finest.

They are known for the quality of the woods and unusually large sound holes (which are well curved and carefully finished), as well as for their exceptionally mellow tone.

Many are ornamented on the back with such decorations as the St. Andrew's Cross, a clover-leaf device, tableaux, medallions, crests, or other motifs.

Varnishes varied from a clear brown in his early efforts to a more brilliant transparent golden or reddish-brown color of rich quality in later instruments.

The typical late-model Maggini has a double row of purfling and low sides.

Maggini is known to have made at least sixty violins, nine violas, two violoncellos, one double bass, and a few viols.

His label appeared in the following forms:

Gio. Paolo Maggini in Brescia

Paolo Maggini in Brescia

Giovanni Paulo Megri a Brescia, 1615
ジョヴァンニパオロ・マッジーニ(1580c-1630)。

ボッテチーノ(Botticino:イタリアのブレシアの近郊)で誕生し、マスタ・ヴァイオリン製作者であったガスパロ・ダ・サロ(Gasparo da Salo)のもとに弟子入りした。

彼の初期の製品には、ガスパロの影響を強く見せているが、少し粗野な技量によって特徴づけられる。

彼にとって利用可能な、様々な「木」に関する徹底的な知識を習熟する間、マッジーニは、彼自身の技能スタイルと、後にマスタとしての彼自身のテクニックを発展させていった。

彼の楽器の音質を高めるためと、工法を完成するために、彼は頻繁に実験した;
これらの改良の多くは、今日、いまだに使われているものである。

マッジーニとガスパロは、ブレッシア系統の最も重要な楽器製作者と考えられる。

彼の経歴の終わりには、マッジーニによって作られた楽器の中では、彼の最も素晴らしいものであった。

それらは、その並みはずれて円熟したトーンのためにだけでなく、木材と非常に大きな音響孔(よく湾曲し、慎重に仕上げられている)の品質で知られている。

多くは、セント・アンドルーズの十字、クローバーの葉の図案、タブロー(*絵のような描写)、円形の浮彫り、羽飾り、または他のモチーフのような装飾物により、裏板上に装飾がほどこされた。

ニスは、彼の初期の作品では鮮明な茶色であったが、後の楽器の、豊かな品質の色には、より鮮やかな透明感のある金色や、えび茶色に変わった。

典型的な新型モデル(*原文は Late-model であり、熟語としての意味は訳の通りであるが、「晩年のモデル」とも解釈できる)として、マッジーニのパフリングは二列であり、そして(*巾が)低目の側板であった。

マッジーニは、少なくとも60台のヴァイオリン、9つのビオラ、2台のチェロ、ひとつのダブルベース、および僅かなヴオールを作ったことが知られている。

彼のラベルは、以下のフォームである:

Gio. Paolo Maggini in Brescia

Paolo Maggini in Brescia

Giovanni Paulo Megri a Brescia, 1615

(* Gio.や Gio: は、Giovanni の省略形。なお、筆者はまったくの素人英語ですから、誤訳がありましたらメールでご指示いただけましたら幸いです。)
Gio: Paolo Maggini his life and work.  By W.E. Hill & Sons. 1892
ネットでいろいろ調べていたら、上記の本の存在を知り、さいわいにもカリフォルニア大学の図書館で*.PFD *.txtなどのファイルシステムで公開されていた。
早速ダウンロードして全頁をプリントアウト、ただいま暇をみては少しずつ翻訳しています。
  次ページもマッジーニモデルの修復です。
HOME Repair_index Page Top
Next Maggini 2