neck_repair | ネック・リペアー | HOME |
欧米のリペアー師がやった、ネックの修復にはひどいものがあります。
日本人(の木工関係者)としては、たとえば、床柱を真ん中で接ぐようなもので、
決してしてはならない接ぎ合わせの実例をお目にかけます。
![]() ペグボックスが割れたり折れたものの修理だが、側面で接いでいる。 |
![]() 反対側も同じ、否が応でも目につきます。 |
![]() しかも、当て木にした部材も厚さが均一ではないため・・・、 |
![]() ボックスの幅にも凹凸がありました。 |
![]() |
黄色の線のように、本来なら、ペグボックスの側面の1/2で接ぎ合わせることができるはずです。 入手した当初、ご覧のように、ガット弦がセットされていました。 それだけ古いことの証明にもなるし、考えようですが、あちこち修復した形跡があるということは、前の持ち主が愛用していて、かなりの費用を出してでも、使いたいと考えた結果でしょう。 使いやすかったのか、音色がとても気に入っていたのでしょうか、ともかくユーザーのお気に入りだったはずです。 |
![]() ノコとカンナで側面をそぎ落としたところ。 |
![]() 木目が合う端材から、4mm厚の薄板を削りだし・・・、形に合わせてカット。 |
![]() 真後ろから見ると、こんな感じでカット。 |
![]() それから、ニカワでしっかり貼り付けます。 |
![]() それを成形して削り、合わせます。 |
![]() 接ぎ目はスクロールの第一周の延長線ですから、 本来の木目とまったく平行。 手前のヒール側にしても、これならネック継ぎのジョイントのようで、 まったく違和感がありません。(ステインで着色だけしたところ) |
![]() ペグ穴も注意深くあけます。 |
![]() こちら側から見ても、いい感じです。 |
![]() |
ヒール側のアップ。 ただいまは木地に着色のみ、これで、ニス仕上げしたらよくなります。 |
repair-index | HOME |